MENU

タイヤにある丸い印の意味とは?黄色と赤色で違いはある?

このページは広告PRを含んでいます。

皆さんは新品タイヤを装着した際、タイヤ側面に赤く丸い印を見かけたことはないでしょうか。

赤以外にも、黄色い印を見かけたことがあるかもしれません。

これらマークにはきちんと意味があるのですが、皆さんご存じでしょうか?

今回は、これらのタイヤにある丸い印の意味と、黄色や赤色での違いなどについてご紹介させていただきます。

タイヤにある丸い印の意味とは?

なぜタイヤに丸い印をつけるのでしょうか。
早速、この項で確認していきます。

タイヤにある黄色い丸い印の意味

タイヤ側面にある黄色いマークは、タイヤ全体のバランス最も軽い位置につけられ、「軽点マーク」と呼びます。

これはユーザーが使ったり、目印にするものではなく、新品タイヤをホイールに組み付ける際に利用されます。

ホイールにおいて最も重量があるポイントは、エアバルブの位置となります。

そことタイヤの「軽点」を合わせることで、組付時にバランスが取りやすいよう工夫されています。

このように、あくまで組付時にマークとして利用する為、それ以降は必要とされません。

その後は走行している間に消えていきますので、確認していただくと経年したタイヤにマークは見られないかもしれません。

目安ではあるものの、組付時はバランサーなどできちんと走行バランスの調整を行いますので、必ずしもマークの位置だけで組付が行われる訳ではありません。

タイヤに重量の誤差が少ないのであれば、どの位置で組付けしても同じなので、マーカーを付けないメーカー・ブランドもあります。

タイヤにある赤い丸い印の意味

次にタイヤについている赤いマークですが、これはタイヤ外径が最大の位置を示します。

また「ユニフォミティマーク」と呼ばれます。

タイヤは真円がベストですが、完全な丸であるタイヤの製造はできませんので、このマークが付けられます。

そしてこのマークは新品ホイールと新品タイヤの組付時に大きな役割を果たします。

組み合わせる新品ホイール側には、リムフランジに白いマークが入っているものがあるのですが、これはホイールを一回転させた際に最低位置を示します。

つまりホイールの最低位置(白マーク)とタイヤの最大位置(赤マーク)を合わせることで、真円に近づきバランスが取りやすくなるのです。

こちらも全てのメーカーやタイヤにつけられているわけではないので、注意しましょう。

タイヤを組む際は黄色と赤色、どちらの丸い印を重視するべき?

このように赤いマークと黄色いマークには重要な役割があるようです。
しかし同時に疑問も浮かびます。
それはどちらのマークを優先するか、合わせるかということです。
この項目ではその疑問について、考えてみましょう。

黄色い丸い印を重視した際のメリット・デメリット

黄色いマークを重視した場合、つまり軽点をエアバルブと合わせることのメリット・デメリットはどうなるのでしょうか。

この場合、重量バランスを優先できるので、ホイールにさらに重り(ウェイト)を装着しない又は装着する量を減らせます。

デメリットとしては、タイヤとホイールを組みつけた際に真円に近くできないという点です。

赤い丸い印を重視した際のメリット・デメリット

次に赤い点、ユニフォミティマークです。
メリットとしては、より真円に近くなり、バランスが取れて振れずに回転できるでしょう。

デメリットとしては、重量バランス取りの重り(ウェイト)の量が増える点です。

とはいえ重量バランスは重りで調整できるので、ユニフォミティマーク(マークされているのであれば)を優先すれば、ホイールのブレも抑えられるということになります。

また最近は製造技術の向上からホイール側に白いマークがついていない、同様にユニフォミティマーク自体が付いていない、必ずしも重視されなくなっている傾向もみられます。

タイヤの丸い印に関するよくある質問

次にタイヤの丸い印についてのよくある質問について、いくつかご紹介していきます。

タイヤの丸い印は消してしまってもいいの?

マークの役割を考えると、消す必要は必ずしもありません。
印は走行している過程で自然と消えてしまいますが、黄色いマークは夏冬タイヤの履き替えやホイールの付け替えなどの際、位置合わせに利用できますので、残しておくのもおすすめです。

とはいえ消したい方もいるはずです。
その手法をいくつか挙げてみましょう。

クリーナーで拭く

製造技術の向上からパーツクリーナー・ブレーキパーツクリーナーを吹きかけとウェスで拭いて消してみましょう。

ホームセンターやカー用品店、ネット通販などで手軽に購入でき、主成分はエタノールです。

大量に長時間吹付けたり、ふき取りがあまいとタイヤを傷めてしまうので、注意しながら作業しましょう。

サンドペーパーでこする

サンドペーパーで表面をこする、少し削ってマークを消します。
目は細かめのサンドペーパーを使うようにすれば、削りキズは目立ちづらくなるでしょう。

ちなみに目の粗さは、ペーパーの数字で判断し、数字が大きい程細かくなります。

マーカーで塗りつぶす

黒いマーカーで上から塗りつぶす手段もあります。
油性マーカーを使用することになりますが、年数を経ると薄くなってしまい、塗りなおす必要があるかもしれません。

とはいえ作業の難易度は高くないので、マークが気になる方は試してみるのも良いでしょう。

タイヤには丸い印以外にも大事なマークはある?

丸い印以外にも、タイヤには大事な情報が記してあります。
いくつか代表的なものをご紹介いたします。

タイヤサイズ

代表的なものはタイヤサイズです。
例としては、「205/60R16 92H」といった数字が記されています。
これは幅・扁平率・構造・リム径・ロードインデックス・速度記号を表しています。

詳細はリンク先をご覧いただければと思いますが、タイヤのサイズだけでなく、性能にも言及されている重要な情報です。

シリアルナンバー

タイヤ側面にアルファベット1字と4桁の数字がありますが、これはシリアルナンバーです。

4桁の数字が製造年・週を示しており、最初の2桁が週、残り2桁が西暦下2桁となります。

これを知っておけば、タイヤの古さがわかり、溝はあっても年数から経年劣化を推測することができるはずです。

メーカー承認マーク

車メーカーが承認した印がついているタイヤがありますが、輸入車に多い傾向がみられ、メーカーごとにマークも異なります。

一例としては、BMW/MINIは「☆」、メルセデスベンツは「MO」、テスラは「T」などです。

自動車メーカーとタイヤメーカーで共同開発するなど、該当する車にふさわしく、推奨するタイヤであるとお墨付きを与えています。

タイヤ交換の際は、同程度のグレードやブランドにするといった性能面での目安になり、乗り心地を維持する助けになるでしょう。

製造国

そのタイヤが実際にどこの国で製造されたかがわかります。
タイヤには「Made in Japan」といったように記されます。
どこの国のメーカーかということでなく、どの国にある工場で製造されているか、判別できます。

まとめ

赤いマークや黄色いマークがタイヤについているな、と気づいていた方もいらっしゃるかもしれません。

新しいタイヤだし、何か製造の中で必要だったのだろうと思われる方も多いようです。

実際はタイヤをきちんと組付ける上で役割のある印です。

無理に消さなくとも、自然に消滅していくので、タイヤを傷つける可能性も考慮すると放置しておくのがおすすめです。

関連記事

・オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違いを徹底解説!

・タイヤの幅、リム径、扁平率とは?適したタイヤを選んで、快適ドライブを実現しよう

・タイヤ幅?リム幅?正しい知識で自分に合うパーツの選び方を知ろう