おすすめのカーシェアを徹底比較【2025年7月最新】料金が安い人気の大手10社をランキングでご紹介

このページは広告PRを含んでいます

料金の安いおすすめカーシェア人気比較ランキング!
最短10分から、サクッと気軽に車を利用できるカーシェア。会員登録するだけで最短即日に近くのステーションにある車が使える手軽さから人気が急上昇しており、利用者数は年々増加傾向です。

この人気に伴いカーシェア会社も増えてきており、「どのカーシェアがおすすめなの?」「何を基準に比較して選べばいいの?」「どこが安くてお得なの?」などと迷ってしまいますよね。

そこでカーシェア業界を10年以上リサーチしている自動車の専門家が、カーシェア大手10社の最新情報と口コミを比較・検証し、【2025年最新】カーシェアおすすめ比較ランキングを作成しました。

またカーシェアの基礎知識、利用方法、カーシェア比較のコツといった情報や、カーシェアとレンタカー・マイカーの違いについても、詳しく解説していきます。

執筆:カーデイズ事務局
監修:くるまマイスター検定事務局(自動車の専門家)
自動車業界唯一の知識検定を10年以上運営。カーシェア、カーリースといったモビリティサービスに専門性を有し、業界調査やカーシェア比較を行っています。

目次

カーシェアとは?レンタカーとの違いを比較!

カーシェア・レンタカーの比較

カーシェアとは、会員同士で車をシェアして利用するサービスのこと。車を借りるという点ではレンタカーと似ていますが、基本的にカーシェアに営業所はなく、ステーションと呼ばれる自動車が停まっている場所へ行き、お客様自身で利用手続きを行います。この手軽にサクッと、いつでも車を利用できる利便性から、人気を集めています。

カーシェアは24時間利用可!手軽にサクッと借りられる

レンタカー会社は朝8時から20時頃までが平均的な営業時間であるのに対し、カーシェアのステーションは無人のセルフ対応なので、24時間いつでも利用が可能です。
家の近くにあるステーションで、好きな時間に借りて、好きな時間に返せるのがメリットです。

また最低時間で見てみると、レンタカーの場合は6時間以上と少し長めの時間からしか借りれないですが、カーシェアは10分や30分といったの短い時間でも利用できます。例えば近所で買い物をしたいときや、日帰り旅行(ドライブ)で車を利用したいときに、手軽にサクっと車を借りられます。夜間、早朝に出発したい場合はレンタカー会社は営業時間外であるケースが多く、カーシェアが重宝するでしょう。

そしてカーシェアはガソリン代や補償オプションが追加で発生しないため、レンタカーより料金が安い傾向にあります。

カーシェアとレンタカーの1泊2日の利用料金(ガソリン代含む)を比較すると、短距離移動であればカーシェアの方が安く、長距離移動の場合はレンタカーが安い傾向にあります。距離料金が追加で発生するため、2泊3日のような長時間利用の場合はレンタカーの方が向いています。

料金の安いおすすめのカーシェア比較ランキングTOP10

それでは自動車の専門家によるカーシェア比較をもとに作成した「料金が安いカーシェアおすすめランキングTOP10」を紹介していきます。

カーシェアの利用料金は基本料金に加え、走った距離に応じた距離料金がかかり、サービスによっては初期費用や月額料金がかかります。
そしてコスパに影響してくるのがステーションの充実さです。借りたいと思った際に近くにステーション(車)が無いと、移動で時間やお金のロスが発生します。

カーシェアの比較・検証ポイント
  • 借りるための基本料金
  • 走った距離に応じた距離料金
  • 初期費用
  • 月額料金
  • ステーションの充実さ

※本記事はカーシェア各社公式サイトの2025年7月最新情報を参照しています

この5つのポイントを徹底比較・検証し、最新の料金が安いカーシェア比較ランキングを紹介していきます。

第1位「楽天カーシェア」

初期費用 0円
月額料金 0円
利用料金 210円/10分(税込)~
距離料金 18円/km(税込)~(6時間以内ならタダ)
料金目安 1時間:920円~
6時間:4,740円~
公式サイト 楽天カーシェア

楽天カーシェアは楽天グループの運営するプラットフォーム型のカーシェアです。初期費用が無料で手軽に入会でき、さらに月額費用も無料なので、カーシェア利用料金以外に費用がかからないコスパの良さが魅力です。

もちろんカーシェア利用料金も安いです。1時間料金は920円~と最安水準。さらに利用に応じて楽天ポイントがもらえるキャンペーンが豊富で、実質的なコスパでは最も安いカーシェアです。貯まったポイントは楽天サービス全体で使えるので、ポイントの使いやすさでも優れています。

利用特典では楽天ポイントだけではなく、カーシェアがお得に使える2,000円オフクーポン等が定期的に配布されています。入会後もクーポンが充実しているカーシェアは他社と比較しても少なく、ずっとお得で安いおすすめのカーシェアです。

楽天カーシェアに入会すると「オリックスカーシェア」と「カリテコ」「三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)」という3つのカーシェアサービスを全国で使えるようになるので、ステーション数6,000以上、利用可能な車の台数が10,000台以上と選択肢が豊富で利便性でも優れています。これらのカーシェアは個別に申し込むと月額料金がかかるため、他社と比較して安くてお得であることが分かります。

楽天カーシェアで利用できる3つのカーシェアサービス
  • オリックスカーシェア
  • カリテコ
  • 三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)

また入会手続きの手軽さも評価ポイントです。
楽天カーシェアはスマホから簡単に入会でき、最短で当日から利用できるので「今すぐ車を使いたい!」に対応してくれます。24時間利用可能なので、レンタカー会社の営業時間外に車を使いたいといった時にもおすすめです。

楽天カーシェア公式HP

今なら新規入会&利用でお得なキャンペーンを開催しています。

新規入会&初回利用で1,000ポイント還元キャンペーン

なお、現在は新規入会&初回利用で1,000ポイントが還元されるほか、初回利用限定で最大2,000円クーポンを配布中です。
いつでも安い・便利なカーシェアを実現しているのが、楽天カーシェアです。

初回利用キャンペーン

第2位「dカーシェア」

初期費用 0円
月額料金 0円
利用料金 210円/10分(税込)~
距離料金 16円/km~(6時間以内ならタダ)
※トヨタシェアは6時間未満ならタダ
料金目安 1時間:880円~
6時間:4,740円~
公式サイト dカーシェア

dカーシェアは維持費、利用料金、利便性、どの切り口でもおすすめのプラットフォーム型カーシェアです。
まず利用料金は1時間あたり880円と最安で、乗れば乗るほど他社よりお得になります。ステーション数は8,000か所を超え、更に5つのカーシェアサービスから車両を選べるため、料金やステーションの近さで比較しながら一番お得なカーシェアを選択できます。

初期費用は無料で入会ハードルは低く、月額費用も無料のため、使った分だけを支払うコストパフォーマンスの高さも人気の秘訣です。
また最短即日から使える点も、カーシェアの手軽さにマッチしています。

dカーシェアで利用できるカーシェアサービスは以下の5つです。

  • オリックスカーシェア
  • 三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)
  • カリテコ
  • トヨタシェア
  • aoi dカーシェア

※オリックスカーシェアなら土日利用でポイント10倍
※三井のカーシェアーズは100万P山分けキャンペーン開催中

利用するカーシェアサービスによって利用料金や距離料金は変わってきますが、6時間未満の利用ならどのカーシェアサービスを使っても距離料金が無料です。
また8,000箇所以上の豊富な提携先から近場のステーションを探しやすく、空き車両が無いという状態も回避しやすいのが魅力です。

dカーシェアで使えるカーシェアを個別で申し込みをすると月額料金がかかる場合でも、dカーシェアを経由して利用すれば月額料金は無料になり、他サービスと比較して安いおすすめのカーシェアです。
詳しい料金表はこちらより確認できます。

他カーシェアとの違いとして、dカーシェアに申し込めばレンタカーサービスも利用が可能です。ニッポンレンタカー、トヨタレンタカーといった大手レンタカー8社と提携しており、短距離ならカーシェア、長距離・旅行の時はレンタカーといった使い分けが1つのサービスででき、カーシェアとレンタカーのどちらを使うか迷っている人の悩みを解決してくれます。

新規入会者限定dポイント最大1000P還元キャンペーン実施中

会員登録完了から翌月末までにdカーシェアを利用すると、dポイント(期間・用途限定)500Pプレゼントキャンペーンが実施中です。

さらに会員登録完了から1週間以内の利用だと、500P増量で最大1000Pがもらえるお得なキャンペーンとなっております。

dカーシェア公式HP

第3位「三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)」

三井のカーシェアーズ

初期費用 0円
月額料金 980円(税込)※月会費無料プランなら0円
利用料金 150円/10分(税込)~
距離料金 20円/km(税込)~(6時間以内ならタダ)
料金目安 1時間:900円~
6時間:4,280円~
公式サイト 三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)

10分150円という低価格から利用できる三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)をおすすめ比較ランキング3位に選びました。
※2024年2月20日より「カレコ・カーシェアリングクラブ」は、「三井のカーシェアーズ」に名称変更しました

料金が安いのに加えて、6時間以内の利用であれば距離料金もかからないのでかなりコストを抑えて利用することが可能です。

また学割による月額料金4年間無料プランもあるため、車を持たない学生でも利用しやすいのが特徴です。もちろん学生以外でも利用できる月額無料プランもあります。

三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)を利用できる地域に住んでいる方で、コスパ重視するのであれば三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)一択ですよ。

\初期費用・月会費・ガソリン代無料/

三井のカーシェアーズ
公式HP

第4位「Honda EveryGo(エブリゴー)」

初期費用 0円
月額料金 0円
利用料金 200円/15分(税込)~※平日のみ(休日はパック料金)
距離料金 17円/km(税込)
料金目安 8時間:4,780円~+距離料金
公式サイト Honda EveryGo(エブリゴー)

4位は、ホンダが運営するカーシェアである「Honda EveryGo(エブリゴー)」です。

2017年11月に開始したサービスで、東京、横浜、大阪を中心に始まり、現在は名古屋や福岡など都心部を中心にステーション数を拡大しています。

ラインナップは気軽に使える軽自動車のN-BOXやコンパクトカーのフィット、家族で乗りやすいミニバンのフリードなど、普段使いに最適な車種が揃っています。

初期費用や月額料金は無料で、時間料金も15分200円とリーズナブルですよ。

Honda EveryGo(エブリゴー)
公式HP

第5位「アースカー」

初期費用 0円
月額料金 0円
利用料金 1,000円/6時間(税込)~
距離料金 10kmまで無料
以降は10km単位で料金発生 150円/10km(税込)~
公式サイト アースカー

アースカーは2011年に設立された業界で初めてのフランチャイズ制カーシェアサービスです。
初期費用、月額料金が無料で使え、維持費の安さが魅力です。

ステーションは、駐車場のほかガソリンスタンドやレンタカー店舗など全国の様々な場所にあり、当日登録してすぐに乗り始めることも可能です。

また、6時間1,000円~という激安の利用料金や、1kmではなく10kmごとの距離料金というのが特徴。

料金体系は一律ではなく、クルマごとに「何時何分から何時何分まで、いくら」という設定が決められており、時間帯や日にちによってはとてもオトクに借りられます。

ただし、「個別のクルマごと」に料金などがすべて異なりますので、まずは近くのステーションのクルマをチェックしてみるのがおすすめ。

場所によってはキャンピングカーやスポーツカー、輸入車などバラエティ豊かな車種もあり、レジャー利用にも向いています。

アースカー公式HP

第6位「タイムズカー」

初期費用 1,650円(税込)
月額料金 880円(税込)
利用料金 220円/15分(税込)~
距離料金 20円/km(税込)~(6時間以内ならタダ)
料金目安 1時間:880円~
6時間:4,290円~
公式サイト タイムズカー

レンタカーサービスの大手であるタイムズカーのカーシェアサービスを6位に選びました。

初期費用と月額料金がかかり、また最近は利用料金の値上げがあったため、安いカーシェアランキンクでは、やや見劣りします。

ただしステーションの数が圧倒的に多いため、どこに住んでいても借りやすいのがタイムズカーです。
利用頻度が多い人からすれば、利便性という意味では優れているのではないでしょうか。

また学割もあり、学生であれば月額料金が無料になるサービスもあります。

第7位「オリックスカーシェア」

初期費用 1,650円(税込)
月額料金 880円(税込)
利用料金 200円/15分(税込)~
距離料金 20円/km(税込)(6時間以内ならタダ)
公式サイト オリックスカーシェア

オリックスカーシェアは、レンタカーやカーリースなどでも大手であるオリックスが運営しているサービスです。

2002年に日本初のカーシェアとして生まれた会社が前身となっているため、カーシェアのためにできた新しいサービスに比べると安心して利用できるのではないでしょうか。

楽天カーシェアやdカーシェアに登録してもオリックスカーシェアは利用できますが、オリックスカーシェアしか使わないのであればこちらに登録した方がお得です。

また、通常の月額基本料は880円ですが、その880円分は時間料金として割り引かれるシステムになっており、月に時間料金を880円以上使うのであれば月額基本料はタダになることになります。

初期費用と月額料金だけ見ると高く感じてしまいますが、キャンペーンや割引きシステムによってお得になる仕組みになっています。

第8位「トヨタシェア」

トヨタシェア
トヨタシェアは、トヨタやダイハツの豊富な車種をアプリ一つで予約・解錠・返却まで完結できるカーシェアサービスです。ラインアップはコンパクトカーからミニバン、SUV、EV、さらにはバン/軽トラまで網羅し、用途や乗車人数だけでなく環境志向にも対応します。

料金は15分単位〜24時間パックまでの時間料金と距離料金、必要に応じた保険・チャイルドシートなどのオプション料、延長時の超過料金を加えるだけのシンプル設計。短時間パックを選べば距離課金が不要なため近距離利用も割安です。

車両はディーラー基準で整備され、全国のトヨタ販売店や商業施設に設置されたステーションで24時間いつでも借りられるため安心・便利です。スマホ完結の5ステップで予約から返却までスムーズに利用でき、日常の買い物や通勤、旅行、引っ越しなど多彩なシーンで高品質なトヨタ車を手軽にシェアできます。

第9位「やさしいカーシェア」

やさしいカーシェア
やさしいカーシェアは、コスモ石油マーケティングが運営する会費無料のカーシェアサービスです。入会金・月額料金は一切かからず、支払いは時間料金と距離料金のみ。燃料・充電は車内の専用カードで賄えるため追加負担がなく、保険・補償も料金に含まれます。

入会から予約、解錠・施錠、精算までネットで完結し、最短当日から利用可能。運転免許証タッチでドアを開閉でき、開始1時間前までのキャンセル料も無料なので予定変更にも柔軟に対応します。現在は関東中心にステーションを展開しつつ全国へ拡大中。24時間いつでも予約でき、短時間の買い物から1日ドライブまで気軽に使える、手間もコストも抑えたカーシェアサービスです。

第10位「e-シェアモビ」

e-シェアモビ

NISSAN e-シェアモビは、日産自動車が提供する会費無料のカーシェアサービスです。2025年1月に日産レンタカーとアプリ統合し、「日産レンタカーアプリ」一つでカーシェアとレンタカーを目的に合わせて選択できます。入会金・月額料金は不要で、料金は最短2時間から選べる時間料金のみ(距離料金・燃料費込み)という分かりやすい設計です。

ステーションは日産販売店や商業施設、公共駐車場へ全国拡大中で24時間365日利用可能。法人アカウント対応も備え、日常利用から出張・週末ドライブまで、日産車を手軽にシェアできるサービスです。

パック料金のカーシェアおすすめ比較ランキング

カーシェアを安く使うコツの1つがパックプランです。

6時間以上カーシェアを利用するのであれば、パックプランを利用した方が断然お得です。
パックプランは大きく分けて2つあり、1つは数時間単位で利用する時間パック、もう1つは夜間プラン(ナイトパック)です。
いずれも場合も通常料金より安く利用できるのが特徴です。

長時間の利用を検討している方のために、2025年7月現在のおすすめパックプランを比較してみました。

第1位「dカーシェア」

初期費用 0円
月額料金 0円
6時間パック 4,740円(税込)~(カリテコ)
12時間パック 6,600円(税込)~(トヨタシェア)
24時間パック 8,580円(税込)~(トヨタシェア)
夜間パック(18~24時/24~翌9時) 2,820円(税込)~(カリテコ)
距離料金 16円/km(トヨタシェア)~(6時間以内ならタダ)
※トヨタシェアは6時間未満ならタダ
公式サイト dカーシェア

各社のパック料金を比較した結果、dカーシェアが最も安くてお得です。
たとえば夜間にカーシェアを使うなら、安くてお得なカリテコを利用できます。

利用する時間ごとに複数サービスのパック料金を使い分けでき、長時間利用で安くカーシェアを使いたいなら、dカーシェアがおすすめなです。

新規入会者限定dポイント最大1000P還元キャンペーン実施中


会員登録完了から翌月末までにdカーシェアを利用すると、dポイント(期間・用途限定)500Pプレゼントキャンペーンが実施中です。

さらに会員登録完了から1週間以内の利用だと、500P増量で最大1000Pがもらえるお得なキャンペーンとなっております。

dカーシェア公式HP

第2位「楽天カーシェア」

初期費用 0円
月額料金 0円
6時間パック 4,740円(税込)~(カリテコ)
12時間パック 6,930円(税込)~(カリテコ)
24時間パック 8,880円(税込)~(オリックスカーシェア)
夜間パック(18時~24時/24時~翌9時) 2,820円(税込)~(カリテコ)
距離料金 18円/km(カリテコ)~(6時間以内ならタダ)
公式サイト 楽天カーシェア

僅差の2位が楽天カーシェアです。
カリテコは幅広い時間帯で料金が安く、24時間利用であればオリックスカーシェアが安くておすすめです。
また車両の空き状況やステーションの近さからカーシェアを選べる点も魅力的です。

dカーシェアと比較してもほぼ同額の安さなので、2つのカーシェアに加入して使い分けするのも良いでしょう。

楽天カーシェア一番のおすすめポイントは、楽天ポイントを貯められるという点です。
新規入会&初回利用で1,000ポイントが還元され、楽天カーシェアの利用料金としても使えますし、他の楽天サービスにも使えます。

これ以外にも頻繁に割引クーポンが発行されており、お得な特典がいっぱいです。

日頃から楽天サービスを利用している方は入会の手間も少なく、初期費用が無料なので登録しておいて損のないカーシェアサービスです。

楽天カーシェア公式HP

初回利用キャンペーン

第3位「三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)」

三井のカーシェアーズ

初期費用 0円
月額料金 980円(税込み)※月会費無料プランなら0円
6時間パック 4,280円(税込)~
12時間パック 5,700円(税込)~
24時間パック 7,300円(税込)~
夜間パック(18時~9時) 3,200円(税込)~
距離料金 20円/km(税込)~(6時間以内ならタダ)
公式サイト 三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)

先ほども紹介した三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)はパック料金もお得で、おすすめランキング3位に選びました。

特に夜間パックは最長15時間利用することができ、料金は3,200円~とかなりお得。

短時間の利用にも長時間の利用にも向いているので、定期的に車を使う方であれば利用して損しないサービスです。

\初期費用・月会費・ガソリン代無料/

三井のカーシェアーズ
公式HP

第4位「Honda EveryGo(エブリゴー)」

初期費用 0円
月額料金 0円
4時間パック(平日限定) 2,780円(税込)~
8時間パック 4,780円(税込)~
16時間パック 5,780円(税込)~
24時間パック 設定なし
夜間パック(21時~7時) 2,500円(税込)~
距離料金 17円/km(税込)
公式サイト Honda EveryGo(エブリゴー)

Honda EveryGo(エブリゴー)のパック料金は、一般的な6時間パックよりも短めの4時間パック、そして8時間パック、16時間パックという3つが用意されています。

また、エントリークラスでは8時間パックにプラス1,000円することで倍の16時間パックにできることや、8時間以降の料金は15分ごとに75円と大変お得。

また夜間パックも10時間で2,500円~と気軽に使える金額で、ステーションが近くにあれば身近な足として日々の生活に便利に使うことができますよ。

Honda EveryGo(エブリゴー)公式HP

第5位「アースカー」

初期費用 0円
月額料金 0円
6時間パック 設定なし
12時間パック 設定なし
24時間パック 設定なし
夜間パック 設定なし
距離料金 150円/10km(税込)~
公式サイト アースカー

アースカーにはいわゆる「パック料金の設定」がありません。

クルマごとに「何時から何時まではいくら」という料金体系になっており、「1時間いくら、パックいくら」という設定ではないのです。

借りたい時間が次のコマにかぶってしまう場合は2コマぶんの料金が必要になりますが、全体的に料金が安いのでリーズナブルに借りられます。

ただし、コマ数が増えるとやや料金がかさみ、他社の24時間パックなどより高くなることも。

いずれも「クルマごと」「時間帯・日にちごと」に料金設定が異なるので、まずは気になるクルマをチェックしてみましょう。

アースカー公式HP

第6位「オリックスカーシェア」

初期費用 1,650円(税込)
月額料金 880円(税込)
6時間パック 4,200円(税込)~
12時間パック 5,600円(税込)~
24時間パック 7,200円(税込)~
夜間パック(18時~9時) 2,980円(税込)~
距離料金 20円/km(税込)(6時間以内ならタダ)
公式サイト オリックスカーシェア

パック料金のプランでは、おすすめ6位にオリックスカーシェアを選びました。

リーズナブルな値段設定となっていますが、上記は「平日」のプラン料金となり、土日祝は値段がアップするため平日利用がお得です。

おすすめは夜間パックで、平日も土日祝も同料金。18時~翌朝9時の15時間のうち連続3時間以上の利用で適用されます。丸15時間利用しても2,980円というのはかなりお得な値段ですので、夕方~朝の時間を有効活用できます。

また学生プランや月会費無料プラン、使えば使うほどお得になる「プライムステージプログラム」など多彩なプランが用意されており、自身にぴったりの使い方が選べるでしょう。

第7位「タイムズカー」

初期費用 1,650円(税込)
月額料金 880円(税込)
6時間パック 4,290円(税込)~
12時間パック 5,500円(税込)~
24時間パック 6,600円(税込)~
夜間パック(18時~9時) 2,640円(税込)~
距離料金 20円/km(税込)~(6時間以内ならタダ)
公式サイト タイムズカー

タイムズカーでは、定番の6時間、12時間、24時間、深夜パックだけでなく、36時間、48時間、72時間パック、そして「以降1日毎の料金」という長期利用の料金プランまで用意されているのが魅力です。

買い物や日常のチョイ乗りだけでなく、泊まりがけの旅行や帰省、アウトドアなどが多い方にもぴったりで、幅広い利用方法ができるカーシェアと言えるでしょう。

また、タイムズカーはカーシェアの中でもステーション数が群を抜いており、会員になれば全国津々浦々で車を使うことができます。

旅先や出張先、帰省先などでも豊富なパック料金を活用して便利に使うことができるため、地方移動が多い方におすすめとなります。

ただし、タイムズカーはステーション数が豊富な大手カーシェアではありますが、その分オーソドックスな車種ラインナップが中心となっています。珍しい車や輸入車、スポーツカーなどの取り扱いは少ないため、デートやお出かけなどよりも実用性の高さを重視したい方におすすめのカーシェアです。

大手カーシェア10社!料金・スペック比較表

ここまでご紹介してきたカーシェア7社に3社を追加した合計10社の料金・スペックを表にまとめました。

料金やサービス内容などを一気に比較してみましょう。

サービス名 楽天カーシェアのロゴ
楽天カーシェア

dカーシェアのロゴ
dカーシェア
三井のカーシェアーズ
三井のカーシェアーズ
(旧:カレコ)
Honda EveryGoのロゴ
Honda EveryGo
アースカーのロゴ
アースカー
タイムズカーのロゴ
タイムズカー
オリックスカーシェアのロゴ
オリックスカーシェア
トヨタシェアのロゴ
トヨタシェア
やさしいカーシェアのロゴ
やさしいカーシェア
NISSAN e-シェアモビのロゴ
NISSAN e-シェアモビ
初期費用 0円 0円 0円 0円 0円 1,650円 0円 0円 0円 0円
月額料金 0円 0円
  • 980円
  • 月会費無料プラン0円
0円 0円 880円
  • 880円
  • 月会費無料プラン0円
0円 0円
  • 1,000円
  • 月会費無料プラン0円
車種クラス サービスにより異なる サービスにより異なる
  • ベーシック
  • ミドル
  • ミドルプラス
  • プレミアム
  • プレミアムプラス
  • エントリー
  • ベーシック
  • ミドル
  • プレミアム
クラス別の設定なし
  • ベーシック
  • ミドル
  • プレミアム
  • 軽クラス
  • スタンダードクラス
  • ミニバン・SUVクラス
  • 乗用車・SUV
  • ミニバン・ワゴン
  • スペシャリティ
  • バン・トラック
  • 福祉車両
  • コンパクトクラス
  • ファミリークラス
  • EVクラス
  • e1(サクラ、ノート
    ※2020年11月以前のモデル)
  • e2(オーラ、ノート、キックス、リーフ)
  • e3(セレナ
    ※2023年3月以前のモデル)
  • e4(セレナ)
利用料金 210円/10分~ 210円/10分~ 150円/10分~ 200円/15分~ 1,000円/6時間~ 220円/15分~ 200円/15分~ 220円/15分~ 250円/15分~ 200円/15分~
パック料金 サービスにより異なる サービスにより異なる
  • 6時間4,280円~
  • 12時間5,700円~
  • 24時間7,300円~
  • 4時間2,780円~
  • 8時間4,780円~
  • 16時間5,780円~
  • 6時間1,000円~
  • 6時間4,290円~
  • 12時間5,500円~
  • 24時間6,600円~
  • 36時間8,800円~
  • 48時間9,900円~
  • 72時間14,300円~
  • 6時間4,200円~
  • 12時間5,600円~
  • 24時間7,200円~
  • 6時間5,610円~
  • 12時間5,940円~
  • 24時間7,810円~
  • 6時間4,800円~
  • 12時間6,800円~
  • 24時間8,800円~
  • 48時間17,600円~
  • 72時間26,400円~
  • 6時間3,500円~
  • 12時間7,000円~
  • 24時間9,000円~
距離料金 18円/km~
6時間以内ならタダ
16円/km~
6時間以内ならタダ
※トヨタシェアは6時間未満ならタダ
20円/km~
6時間以内ならタダ
17円/km 10kmまで無料 20円/km~
6時間以内ならタダ
20円/km~
6時間以内ならタダ
16円/km
6時間以内ならタダ
20円/km~
6時間以内ならタダ
0円
公式HP 楽天カーシェア dカーシェア 三井のカーシェアーズ(旧:カレコ) Honda EveryGo アースカー タイムズカー オリックスカーシェア トヨタシェア やさしいカーシェア NISSAN e-シェアモビ

※表の料金はすべて税込みです

カーシェアの初期費用を比較
  • 初期費用無料(0円):楽天カーシェア、dカーシェア、三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)、Honda EveryGo、アースカー、オリックスカーシェア、トヨタシェア、やさしいカーシェア、NISSAN e-シェアモビ
  • 初期費用1,650円:タイムズカー

初期費用は無料で展開しているカーシェアが増えてきました。
タイムズカーは大手カーシェアの中では唯一初期費用がかかります。
利用頻度が分からない場合や、複数のカーシェアを併用したい場合は、まず初期費用無料のカーシェアを選ぶことをおすすめします。
楽天カーシェアやdカーシェアのように入会無料+ポイント還元という特典が付いているケースもあります。

カーシェアの月額料金を比較
  • 月額料金無料(0円):楽天カーシェア、dカーシェア、Honda EveryGo、アースカー、オリックスカーシェア、トヨタシェア、やさしいカーシェア、NISSAN e-シェアモビ
  • 月額料金有料:三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)、タイムズカー、オリックスカーシェア、NISSAN e-シェアモビ
    ※タイムズカー以外は月額無料プラン有

月額料金は有料のケースもあります。ランニングコストを安くするなら、月額料金無料の楽天カーシェア、dカーシェアがおすすめです。
ただし三井のカーシェアーズ(旧:カレコ)、オリックスカーシェアのように月額無料プランを用意しているカーシェアもあります。

学会の調査結果によると、カーシェア会員の54%が1ヵ月あたりのカーシェア利用頻度は0~1回だったそうです。
そのため、ある程度の利用頻度を想定している人以外は、初期費用や月額費用が負担になってくる可能性があるので、利用頻度を想定したランニングコストで比較すると良いかもしれません。

カーシェアはどれがいい?比較のコツと選び方

カーシェアを比較する上でチェックしておきたいポイントを解説していきます。

利用時間に応じた最安のカーシェアを比較する

カーシェアは利用料金に加え、走行距離に応じた距離料金がかかります。1時間の利用であれば、楽天カーシェアかdカーシェアが安くておすすめです。dカーシェアは1時間880円~が目安で、楽天カーシェアは1時間920円~が目安です。楽天カーシェアはクーポンが充実しており、クーポン利用で最安になる場合があります。
いずれのサービスも複数のカーシェアを利用できるプラットフォーム型になっており、オリックスカーシェアを利用すればカーシェアを最安で利用可能です。オリックスカーシェアを直接利用するよりも楽天カーシェアかdカーシェアを経由して利用した方が安くてお得です。

6時間利用の料金を比較・検証した結果、三井のカーシェアーズが6時間4,280円~で最安でした。楽天カーシェアとdカーシェアはいずれも6時間4,740円~です。ただし三井のカーシェアーズは月額料金が980円かかります。月3回以上利用する場合は三井のカーシェアーズを直接契約して利用する方が安いですが、6時間の利用が月1~2回程度であれば楽天カーシェアとdカーシェアが最安のカーシェアになります。

利用回数が月1~2回なら月額無料のカーシェアを選ぶ

カーシェアは利用料金、距離料金だけではなく月額料金が発生する場合があります。タイムズカーは月額料金880円、三井のカーシェアーズは月額料金980円、オリックスカーシェアは月額料金880円が標準です。

月1~2回の利用頻度であれば、楽天カーシェアとdカーシェアがおすすめです。いずれのサービスも月額料金は無料でありながら、三井のカーシェアーズ、オリックスカーシェアが利用できます。乗らない月があっても維持費はかかりません。

また複数のカーシェアを比較して空き状況を見ながら利用できるのもメリットです。

ステーションの場所から選ぶ

カーシェアを利用する際は、家の近くや利用を予定している場所にステーションがあるかをチェックしましょう。近くにステーションがなければ移動時間のロスが発生してしまいます。

ステーションの数だけで比較した場合は、2万件近いステーションを保有するタイムズカーシェアが業界トップです。ただしタイムズカーシェアは月額料金が発生し、入会時に初期費用1650円がかかります。近くに他カーシェアのステーションがない場合はタイムズカーシェアの利便性は高まりますが、利用頻度が少ないのに会員登録していると、月額料金だけが毎月発生するので気を付けましょう。

ステーション数2位はdカーシェアで約8,000件です。もしdカーシェアで近くにステーションがある場合は月額料金が無料で安くておすすめです。

乗りたい車種(ボディタイプ)で選ぶ

カーシェア・ボディタイプ比較

利用する人数や、荷物を運ぶならその大きさ・量によって最適な車種(ボディタイプ)も変わってきます。
街乗りや近距離移動であれば、コスパ重視で軽自動車でも十分です。少し移動距離が長くなる場合は軽自動車だと物足りない人にはコンパクトカーがおすすめです。コンパクトカーサイズなら旅行にも使えます。
ただし旅行などで荷物が多い場合や移動距離が長い場合は、SUVやミニバンの方が長距離運転が楽になります。5人以上の旅行であればミニバンがおすすめです。
友達と出かける、デートで出かけるといった場合は、見た目重視でスポーツカーという選択肢も有り得ます。

車種が変われば料金も変わってくるので、

  • どの車種を頻繁に使うのか
  • 用途や移動距離はどれくらいが多いのか
  • 頻繁に使う車種はどのサービスを使うとお得なのか

といったことを踏まえてサービスを比較すれば、より自分に合うカーシェアが見つかりやすくなります。

他社にない車種ラインナップの充実さであれば、三井のカーシェアーズがおすすめです。定番車種の取り扱いはもちろんのこと、マツダロードスターのようなスポーツカーや、ランドクルーザー、ハリアー、アルファードといった高級車種にも乗る事が出来ます。ハイエースの取り扱いもあり、大人数で利用する際は三井のカーシェアーズはおすすめです。

学生の人は学生特典をチェック!

学生がカーシェアを比較する時の主なポイントは2つ。
1つは初期費用・月額料金が無料かどうか。利用料金の比較はもちろんですが、使わない時の費用を考えると、月額料金は基本的に無料がおすすめです。
三井のカーシェアーズは通常は月額料金が発生しますが、学割を使えば月額料金無料で使えます。

2つ目はオプションが充実しているかどうか。例えばスノボへ行くときに必需品の冬用タイヤがあるかどうか等はチェックしておきましょう。
冬用タイヤ対応の三井のカーシェアは学生に人気のカーシェアです。
dカーシェアに申し込むのも良いですし、直接申し込みした場合でも学生なら月額料金が無料で利用可能です。

学生におすすめのカーシェア比較を詳しく見る

カーシェアとマイカーを比較!どっちが安い?

利用頻度別に、カーシェアとマイカーの料金を比較しました。基本的には短い利用時間であればカーシェアが安いです。
通勤・通学などで車利用がある場合はマイカーが安いと言えるでしょう。あとは駐車場の有無でも大きく変わります。

1週間あたり5時間:カーシェアが安い

週に1~2回、買い物等でチョイ乗りをするくらいの方であれば、自宅に駐車場がある場合であっても、車を購入するよりカーシェア利用の方が圧倒的にお得です。
マイカーの場合は自動車保険料もかかるため、短い利用時間であればカーシェアが安いです。

1週間あたり10時間:カーシェアが安い

週に3~4回のチョイ乗り、あるいは週1~2回のお出かけであっても、カーシェアの方が安いです。
自動車保険料、毎年の税金といった維持費の差が出てきます。ただし自宅に駐車場があり駐車場代がかからない場合は、カーシェアとマイカーの費用は同額くらいになることもあります。

1週間あたり30時間:マイカーが安い

毎日の通勤・通学、または週末にレジャーで遠出をすることが多い人には、マイカーの方が安いです。
またコストに加え、ステーションへ行く手間を踏まえてもマイカーの方が利便性が増すでしょう。

カーシェアとマイカーの違いは料金以外にもあります。主な特徴を比較表にまとめました。

カーシェア マイカー
初期費用 0~1650円 車両代+諸費用
維持費 0~980円 月3~4万円
ガソリン代 かからない かかる
駐車場 不要 必要
利用の予約 必要 不要
保険の加入 不要 必要
車種 限定的 選べる

カーシェアはガソリン代、保険料といった維持費がかかず、駐車場が自宅になくても車を利用できるため、維持費の安い車の利用方法です。ただし予約が必要なので、通勤、通学などで利用頻度が多い人にはマイカーが安くておすすめです。

あわせて読みたい
カーシェアとマイカー購入を徹底比較!どちらがお得?使い方ごとに費用を検証 カーシェアは、使いたい時だけサクッと気軽に車が使える便利なサービスです。維持費や駐車場代などもかからないため、車の利用頻度や予算によっては、車を購入するより...

カーシェアのメリットは?こんな人におすすめ

カーシェアのメリット
  • 利用方法が簡単
  • 24時間いつでも利用可能
  • 維持費がかからない(安い)
  • 駐車場が必要ない
  • 短時間利用なら料金が安い

スマホで会員登録し、対面手続きなく即日で利用ができる手軽さがカーシェアのメリットです。24時間いつでも利用ができるため、出先で急に車を使う必要が発生したときでも、近くにステーションがあればいつでも車を利用できます。

カーシェアはこんな人におすすめ
  • 車を短時間しか使わない
  • 車のメンテナンスが手間
  • 維持費を最小限に抑えたい
  • 車種のこだわりが少ない

車に乗って出かけるのは買い物だけ、たまに家族を送迎するだけ、といった短い時間だけしか利用しない場合、マイカーより維持費が安く、レンタカーよりも手軽に車を利用できます。月額料金が0円のカーシェアに登録しておけば、維持費がかからずに使った分だけの費用で済むため安くておすすめです。

あわせて読みたい
カーシェアを利用すべきメリット10選!カーシェアがおすすめな人の特徴が丸分かり! 車を持っていなくても、気軽に車を利用できるカーシェアは近年人気が高まっています。 しかし、「カーシェアってよく聞くけどどんなもの?」「自分でも使いこなせるだろ...

カーシェアに関するよくある質問

カーシェアの利用方法を知りたい

カーシェア会社によって若干の差はありますが、基本的には以下のような流れになっています。
1.カーシェアサービスにネットで入会
2.利用したい時間と乗る場所を指定して予約
3.予約した時間に乗る場所に行きスマホやSuicaを利用して乗車
4.利用後は乗った場所に返却
5.月末にまとめて利用料の支払い

あわせて読みたい
【初心者必見】カーシェアの仕組みとは?使い方と料金ルールを徹底解説! カーシェアは、使いたいときにサクッと手軽に車に乗れる便利なサービスです。 ただ、使ってみたいけれど、どういう仕組みのサービスなのかよく分からないという方もいら...

いつまでに予約すれば車を利用できますか?

多くのカーシェア会社は、ご利用直前まで車の予約が可能です。〇分前まで予約が可能なのかは各社によって異なりますので、前もって予約することを基本的にはおすすめします。通信環境によっては時間がかかる場合があるため、余裕をもってご予約ください。

また、複数のカーシェアサービスに契約しておくことで「近くの車が空いてない」となった時に他のサービスから探せば、空いている車が見つかることもあります。

ガソリンを入れる必要はありますか?

基本的には給油は必要ありません。ただしガソリンメーターが残り1/2以下になりましたら、次のお客様のためにも給油のご協力をお願いします。ガソリン代は自己負担ではなく、カーシェア会社が用意したカードで支払うのが一般的です。車内に設置している専用の給油・洗車カードを使用して給油をお願いします。

カーシェアサービスによっては、給油や洗車を行うことで15分無料などの特典が付いている場合もあります。また給油のご協力でサービスがあるカーシェア会社もあります。
カーシェアのガソリン代・給油ルール

事故を起こしてしまった場合はどうすればいいですか?

カーシェアの車で事故を起こしてしまった場合、マイカーの時と同様に、まずは人命救助および事故が続発しないよう安全な場所に車を移動するなどの対応をお願いします。

次に発生場所や傷・事故の大小に関わらず、警察への届出・事故の現場検証の対応をしてください。その後、保険会社およびカーシェア会社までご連絡をお願いします。
カーシェアで事故を起こした場合の対処法

返却期限に間に合わなかった場合はどうなりますか?

予約の時間内であれば、会員ページまたはアプリよりご予約の延長が可能です。もし返却時間に間に合わなそうな場合、慌てて運転したり、運転しながら延長対応をしていると事故の原因になります。車を停止させ、安全な場所で作業を行うようにしてください。

予約終了時刻を過ぎてしまうと延長ができなくなりますので、返却時間に間に合わない場合にはお早めのお手続きをお願いいたします。予約終了時間を超えて利用された場合、超過料金として通常の2倍の時間料金がかかります。
カーシェアの返却時間が間に合わない場合の対処法

カーシェアの車は長期間の利用が出来ますか?

カーシェア会社によって異なりますが、3日〜1週間が最大予約可能な期間になります。長時間パックを用意しているカーシェア会社もありますので、場合によっては短時間利用の時に使うカーシェアサービス、長時間利用の時に使うカーシェアサービス、といったかたちで使い分けをするのもおすすめです。

カーシェアの支払い方法はどういったものがありますか?

個人で利用する場合、基本的にクレジットカードでのお支払いになります。予約と返却はWebかアプリで完結しますので、窓口による現金払いは対応不可です。法人利用による請求書払いの可否については、各社の法人プランをご参照ください。

カーシェア比較の関連記事

カーシェアおすすめ比較ランキング作成にあたって、カーシェア会社を個別に調査した内容を記事にまとめています。
楽天カーシェアの口コミ・評判
dカーシェアの口コミ・評判
三井のカーシェアーズの口コミ・評判
Honda EveryGoの口コミ・評判
タイムズカーの口コミ・評判
アースカーの口コミ・評判
NISSAN e-シェアモビの口コミ・評判
オリックスカーシェアの口コミ・評判
トヨタシェアの口コミ・評判
やさしいカーシェアの口コミ・評判

人気カーシェアの比較

人気のカーシェアを2社比較し、特徴、メリット・デメリットを詳しく解説しています。
dカーシェアと楽天カーシェアを比較
dカーシェアと三井のカーシェアーズを比較
dカーシェアとタイムズカーを比較
三井のカーシェアーズと楽天カーシェアを比較

テーマ別のカーシェア比較

法人利用、学生利用といった利用者属性ごとの比較も行っています。
法人向けカーシェアおすすめ比較
学生向けカーシェアおすすめ比較

その他、カーシェアに関するお役立ち記事も作成しています。

この記事の監修者

くるまマイスター検定事務局

一般社団法人日本マイスター検定協会が主催する、自動車の総合知識に関する唯一の検定試験である「くるまマイスター検定」の企画・運営を担当。くるまマイスター検定は日本自動車ジャーナリスト協会の会員が、くるまマイスター検定の応援団を務め、過去6万人以上が受検。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次