MENU

【2023年9月最新比較】料金の安いおすすめカーシェア人気ランキング!

料金の安いおすすめカーシェア人気ランキング!

これまでは車を借りるとなればレンタカーを利用するのがほとんどでしたが、近年は『カーシェアリング』の普及によって”おすすめの自動車利用方法”に変化が生まれてきています。

しかしカーシェアリングサービスと言われても、「ガソリンの給油は?」「カーシェアの自動車保険は?」「おすすめのカーシェアサービスはどれ?」といった疑問を持たれる方は少なくないでしょう。
そこで失敗したくないという理由から、利用した事があるレンタカーを選択するという方もいるかもしれません。

ただ、カーシェアリングサービスについて詳しいことが分かれば、よりお得に車を利用できるかもしれませんよ。

本記事ではそんなカーシェアリングについて、

  • カーシェアリングサービスがどのようなものか
  • 2023年9月最新!料金の安いおすすめのカーシェアサービス
  • カーシェアリングサービスを選ぶポイント

といった様々な視点でカーシェアを徹底比較。

これからの時代に乗り遅れないためも、カーシェアリングがどのようなサービスか理解し、早速利用できるようにしていきましょう。

本記事は2023年9月時点の最新情報を元に、おすすめのカーシェアを徹底比較しました。料金も最新のものなので、登録したけど書かれていた値段と違うということもないので安心してください。

おすすめの安いカーシェア
比較ランキング

料金の安いおすすめのカーシェアリング比較ランキング

それでは早速、カーシェアリングサービスの利用を検討しているあなたのために、コスパ重視のカーシェアリングサービスランキングという切り口で、おすすめのカーシェアサービスを紹介していきます。

車を利用する目的によって、コスパも大きく変わってくるので、自分がどれくらいの距離使って、どれくらいの時間利用したいのかを考えておきましょう。

カーシェアリングは基本的に、借りるための基本料金、走った距離に応じた距離料金の2つがかかり、サービスによっては初期費用や月額料金がかかります。
そしてコスパに影響してくるのがステーションの充実さです。借りたいと思った際に近くにステーション(車)が無いと、移動で時間やお金のロスが発生します。

  • 借りるための基本料金
  • 走った距離に応じた距離料金
  • 初期費用
  • 月額料金
  • ステーションの充実さ

この5つのポイントに考慮して、2023年9月最新のコスパの良いカーシェアリングサービスランキングを紹介していきます。

第1位「dカーシェア」

初期費用 0円
月額料金 0円
利用料金 200円/15分(税込)~
距離料金 0円~
公式サイト dカーシェア

おすすめランキング1位には、dカーシェアを選びました。
dカーシェアは他のカーシェアリングサービスと比べて特殊なカーシェアリングサービスと言えます。

変わっている点として、dカーシェアに登録すれば以下5つのカーシェアリングサービスを利用できることがあげられます。

  • オリックスカーシェア
  • カレコ
  • カリテコ
  • トヨタシェア
  • NISSAN e-シェアモビ

利用するカーシェアリングサービスによって利用料金や距離料金は変わってきますが、6時間未満の利用ならどのカーシェアリングサービスを使っても距離料金が無料です。

さらにほとんどのカーシェアリングに必要な登録費と月額料金が無料となっています。料金表はこちらより確認できます。

※2023年9月1日時点で確認した情報です

dカーシェア公式HP

第2位「カレコ」

初期費用 0円~
月額料金 980円(税込)
利用料金 150円/10分(税込)~
距離料金 18円/km(税込)~(6時間以内ならタダ)
公式サイト careco

10分150円という低価格から利用できるカレコをおすすめランキング2位に選びました。

料金が安いのに加えて、6時間以内の利用であれば距離料金もかからないのでかなりコストを抑えて利用することが可能です。

また学割による月額料金4年間無料プランもあるため、車を持たない学生でも利用しやすいのが特徴です。もちろん学生以外でも利用できる月額無料プランもあります。

カレコを利用できる地域に住んでいる方で、コスパ重視するのであればカレコ一択ですよ。

\初期費用・月会費・ガソリン代無料/

カレコ公式HP

第3位「Honda EveryGo(エブリゴー)」

初期費用 0円
月額料金 0円
利用料金 200円/15分(税込)~※平日のみ(休日はパック料金)
距離料金 17円/km(税込)
公式サイト Honda EveryGo(エブリゴー)

3位は、ホンダが運営するカーシェアである「Honda EveryGo(エブリゴー)」です。

2017年11月に開始したサービスで、東京、横浜、大阪を中心に始まり、現在は名古屋や福岡など都心部を中心にステーション数を拡大しています。

ラインナップは気軽に使える軽自動車のN-BOXやコンパクトカーのフィット、家族で乗りやすいミニバンのフリードなど、普段使いに最適な車種が揃っています。

初期費用や月額料金は無料で、時間料金も15分200円とリーズナブル。

話題の電気自動車「Honda e(ホンダ イー)」に乗ることもできますよ。

Honda EveryGo(エブリゴー)公式HP

第4位「タイムズカー」

初期費用 1,650円(税込)
月額料金 880円(税込)
利用料金 220円/15分(税込)~
距離料金 16円/km(税込)~
公式サイト タイムズカー

レンタカーサービスの大手であるタイムズカーのカーシェアリングサービスを4位に選びました。

初期費用がかかり、利用料金が上2つよりも高いというデメリットはあります。

しかしステーションの数が圧倒的に多いためどこに住んでいても借りやすいのがタイムズカーです。

学割もあり学生であれば月額料金が無料になるサービスもあります。

なお、2023年6月19日~10月1日まで、カード発行手数料0円、月額基本料金が2ヶ月分0円という入会キャンペーンを実施中です。

第5位「オリックスカーシェア」

初期費用 1,650円(税込)
月額料金 880円(税込)
利用料金 220円/15分(税込)~
距離料金 18円/km(税込)~
公式サイト オリックスカーシェア

オリックスカーシェアは、レンタカーやカーリースなどでも大手であるオリックスが運営しているサービスです。

2002年に日本初のカーシェアとして生まれた会社が前身となっているため、カーシェアのためにできた新しいサービスに比べると安心して利用できるのではないでしょうか。

dカーシェアに登録してもオリックスカーシェアは利用できますが、オリックスカーシェアしか使わないのであればこちらに登録した方がお得です。

現在、お試し入会として月額基本料が2ヶ月無料となるほか、時間料金1,760円分が2ヶ月プレゼントされます。そのため、実質的に初期費用の1,650円は無料になると言っていいでしょう。

また、通常の月額基本料は880円ですが、その880円分は時間料金として割り引かれるシステムになっており、月に時間料金を880円以上使うのであれば月額基本料はタダになることになります。

初期費用と月額料金だけ見ると高く感じてしまいますが、キャンペーンや割引きシステムによってお得になる仕組みになっています。

おすすめお得パック比較ランキング

カーシェアの利用方法でもう一つの視点は、パックプランです。
カーシェアは短時間での利用がおすすめと書いてきましたが、パックプランにすることで長時間利用でも安い料金で使える場合もあります。

長時間の利用を検討している方のために、2023年9月現在のおすすめパックプランを5つ比較してみました。

第1位「dカーシェア」

初期費用 0円
月額料金 0円
6時間パック 4,100円(税込)~(NISSAN e-シェアモビ)
12時間パック 6,600円(税込)~(カリテコ・トヨタシェア)
24時間パック 8,580円(税込)~(トヨタシェア)
夜間パック(18時~24時) 2,420円(税込)~(カリテコ)
距離料金 0円(NISSAN e-シェアモビ)~
公式サイト dカーシェア

こちらのランキングでは、dカーシェアをおすすめ1位に選びました。

dカーシェアで利用できるカーシェアリングサービスのパック料金は、NISSAN e-シェアモビを利用すると「距離料金」が0円なのでお得です。

またトヨタシェアは夜間パックがないので、夜に乗るならカリテコが一番安いです。

この機会に入会してご利用してみてはいかがでしょうか。

※2023年9月1日時点で確認した情報です

dカーシェア公式HP

第2位「カレコ」

初期費用 0円~
月額料金 0円~
6時間パック 4,280円(税込)~
12時間パック 5,700円(税込)~
24時間パック 7,300円(税込)~
夜間パック(18時~9時) 3,200円(税込)
距離料金 18円/km(税込)~
公式サイト careco

先ほども紹介したカレコですが、パックサービスもコスパ良く利用することができ、おすすめランキング2位に選びました。
特に夜間パックは最長15時間利用することができ、料金は3,200円とかなりオトク。

短時間の利用にも長時間の利用にも向いているので、定期的に車を使う方であれば利用して損しないサービスですよ。

\初期費用・月会費・ガソリン代無料/

カレコ
申し込みはこちら

第3位「Honda EveryGo(エブリゴー)」

初期費用 0円
月額料金 0円
8時間パック 3,780円(税込)~
16時間パック 4,780円(税込)~
24時間パック 設定なし
夜間パック(21時~7時) 1,500円(税込)
距離料金 17円/km(税込)~
公式サイト Honda EveryGo(エブリゴー)

Honda EveryGo(エブリゴー)のパック料金は、一般的な6時間パックよりも長時間となる8時間パックと、16時間パックという2つが用意されています。

5時間を超えるお出かけの時は8時間パックがお得になり、1時間当たり500円を切るリーズナブルさです。

また、8時間パックにプラス1,000円することで倍の16時間パックにできることや、8時間以降の料金は15分ごとに75円と大変オトク。

また夜間パックも10時間で1,500円と気軽に使える金額で、ステーションが近くにあれば身近な足として日々の生活に便利に使うことができますよ。

Honda EveryGo(エブリゴー)公式HP

第4位「オリックスカーシェア」

初期費用 1,650円(税込)
月額料金 880円(税込)
6時間パック 4,280円(税込)~
12時間パック 5,980円(税込)~
24時間パック 7,680円(税込)~
夜間パック(18時~9時) 2,980円(税込)~
距離料金 18円/km(税込)
公式サイト オリックスカーシェア

パック料金のプランでは、おすすめ4位にオリックスカーシェアを選びました。

6時間、12時間、24時間パックはどれも激安とは言えませんが、決して高すぎることもなく安心して利用できる価格設定と言えるでしょう。

おすすめは夜間パックで、18時~翌朝9時の15時間のうち連続3時間以上の利用で適用されます。丸15時間利用しても2,980円というのはかなりお得な値段ですので、夕方~朝の時間を有効活用できます。

また学生プランや月会費無料プラン、使えば使うほどお得になる「プライムステージプログラム」など多彩なプランが用意されており、自身にぴったりの使い方が選べるでしょう。

第5位「タイムズカー」

初期費用 1,650円(税込)
月額料金 880円(税込)
6時間パック 4,290円(税込)~
12時間パック 5,500円(税込)~
24時間パック 6,600円(税込)~
夜間パック(18時~9時) 2,640円(税込)~
距離料金 16円/km(税込)
公式サイト タイムズカー

タイムズカーでは、定番の6時間、12時間、24時間、深夜パックだけでなく、36時間、48時間、72時間パック、そして「以降1日毎の料金」という長期利用の料金プランまで用意されているのが魅力です。

買い物や日常のチョイ乗りだけでなく、泊まりがけの旅行や帰省、アウトドアなどが多い方にもぴったりで、幅広い利用方法ができるカーシェアと言えるでしょう。

また、タイムズカーはカーシェアの中でもステーション数が群を抜いており、会員になれば全国津々浦々で車を使うことができます。

旅先や出張先、帰省先などでも豊富なパック料金を活用して便利に使うことができるため、地方移動が多い方におすすめとなります。

ただし、タイムズカーはステーション数が豊富な大手カーシェアではありますが、その分オーソドックスな車種ラインナップが中心となっています。珍しい車や輸入車、スポーツカーなどの取り扱いは少ないため、デートやお出かけなどよりも実用性の高さを重視したい方におすすめのカーシェアです。

カーシェアリングサービスとは

それではここからは、カーシェアの基礎知識をおさらいしていきます。
カーシェアリングサービス(通称:カーシェア)とは、会員同士で車をシェアして利用するサービスのことで、近年普及してきている新しい自動車の利用方法の一つです。

以下ではカーシェアリングの使い方・仕組みやレンタカーとの違いについて解説していきます。

カーシェアリングの使い方

カーシェアリングを利用する際の流れ
  • 1.カーシェアリングサービスにネットで入会
  • 2.利用したい時間と乗る場所を指定して予約
  • 3.予約した時間に乗る場所に行きスマホやSuicaを利用して乗車
  • 4.利用後は乗った場所に返却
  • 5.月末にまとめて利用料の支払い

それぞれの手順を詳しく解説していきます。

1.カーシェアリングサービスにネットで入会

まずは自分の利用したいカーシェアリングサービスにそれぞれの公式サイトから入会します。

入会手続きは5分から10分程度で完了することがほとんどです。入会手続きでの登録料はサービスによって異なります。
無料で登録できるカーシェアリングサービスもあり、当社ではそこもしっかりリサーチ済なのでご安心ください。

月額料金について、これは有料の場合がほとんどですが、最近では無料のサービスいくつか出てきました。

もちろん有料だからコスパが悪いというわけではなく、車を利用した際の料金を加味するとお得なケースもあります。

そのためお試しでいくつかのサイトに登録するよりも、一つのサイトに絞って登録することをおすすめします。

本記事では後半にカーシェアリングサービスのおすすめランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

おすすめの安いカーシェア
比較ランキング

2.利用時間と乗る場所を指定し予約

カーシェアリングのサービスを実際に利用するときは、利用する時間と乗る場所(ステーション)を指定する必要があります。

まず、近くのステーションから借りたい車種を選んで空き時間を選択します。無人のレンタカーショップのような感じですね。

事前予約はもちろんのこと、もし予約が埋まっていなければ、サービスによっては30分前からの予約も可能。この予約の手軽さから、レンタカーではなくカーシェアを選択するという人もいるようです。

次にステーションについて、大手カーシェアリングサービスであれば近くにあることも多いですが、サービスによっては住んでる地域でサービスを行っていないこともあるので注意が必要です。

3.予約した時間にスマホやSuicaを使って解錠。その後乗車

レンタカーをする際は店舗で鍵を受け取って、その鍵で解錠・運転することがほとんどですが、カーシェアリングサービスの場合は違います。

スマホやSuica、会員カードを利用して車の鍵を開けることができ、人に会わずに利用開始することができます。なので、基本的には営業時間という概念がないです。レンタカーで24時間営業(または長時間営業)は少なくなってきているため、深夜や早朝に使いたい人にはおすすめです。

ただし会員カードを発行するときは多くの場合発行手数料がかかってしまいます。

スマホやSuicaを使うことで、わざわざ新規にカードを発行する手間を省ける場合があるので、できるだけスマホやSuicaを利用するのがおすすめ。

おすすめの安いカーシェア
比較ランキング

4.利用後は乗ったところと同じ場所に返却

カーシェアリングサービスは基本的に乗ったところと同じ場所に返すシステムです。

乗り捨てはできないので、気をつけましょう。

またレンカターは原則として給油して返却(または返却時に精算)であるのに対し、カーシェアリングサービスの場合は利用後ガソリンを入れる必要が無いことがほとんどです。

距離料金などにガソリン代はコミコミなので、明朗会計です。

5.月末に利用料金をまとめて支払う

レンタカーを利用する場合は都度払いですが、カーシェアリングサービスの場合は利用状況に応じて月末に請求が発生します。

月末の請求が来ないと利用金額が分からないとか、使い過ぎてしまうということはありません。

大手カーシェアリングサービスであればマイページから月ごとの利用状況も確認できるので、都度チェックするのがおすすめですよ。

おすすめの安いカーシェア
比較ランキング

カーシェアリングとレンタカーの違い

ここまでの文章でレンタカーを引き合いに出した説明をいくつかしてきました。

そこでカーシェアリングサービスと、レンタカーの違いを以下の表にまとめました。

カーシェア
リング
レンタカー
手続き
方法
ネット ネットまたは店頭
最低利用
時間
15分から 1時間以上
乗り捨て ネット 可能
月額料金 かかる場合あり なし
対人
手続き
なし あり
ガソリン 入れなくて良い 入れて返却
短時間の
利用
長時間の
利用
保険の
加入
不要 不要

24時間営業!短時間利用OK

最低時間で見てみると、レンタカーの場合は6時間と少し長めの時間からしか借りれないですが、カーシェアリングは15分や30分といったの短い時間から利用できます。

そのため大きな荷物を運ぶために短時間で利用したいといったニーズにも答えることができます。これなら運送会社に頼んだりレンタカーを利用するより安く納められますね。

またレンタカーは店舗で借りる必要があるため、貸し出し時間や返却時間が決まっています。
一方でカーシェアリングサービスは人の仲介がなく全てコンピュータが処理してくれるので、24時間いつでも貸し出しができます。

昔に比べて月額料金が進化

カーシェアリングサービスが出た当初は月額料金がかかるのが基本で、「頻繁に乗る人ならお得」という状態でした。

今もカーシェアリングサービスでは月額料金がかかることが多いですが、月額無料プランが選べるサービスもいくつかスタートし始めました。
数ヶ月に一回車を利用する程度の方なら、月額無料プランのあるカーシェアリングサービスをおすすめします。

おすすめの安いカーシェア
比較ランキング

こんな方にカーシェアはおすすめ!

ステーション数はどんどん増え、月額料金のハードルも下がってきているカーシェアリングサービス。
こういった方には、カーシェアの利用をおすすめします。

カーシェアはこんな人におすすめ
  • クルマを短時間しか使わない方
  • メンテナンスが手間と感じらる方
  • 維持費を最小限に抑えたい方
  • 車種にそこまでこだわりのない方

車に乗って出かけるのは買い物だけ、たまに家族を送迎するだけ、といった短い時間だけしか利用しない場合、カーシェアリングはレンタカーよりも料金が安く済む場合があります。24時間対応で、かつ15分単位から使えるのがカーシェアリングが人気である理由の一つです。

またマイカーと異なりメンテナンスは不要で、駐車場代や税金などがかからないため維持費の面でもカーシェアリングはおすすめと言えます。

カーシェアはマイカーと比較すると、シェアして乗る車という性質上、自分好みの車にするということは難しいです。もちろん車種にも限りがあります。

ただしボディタイプは色々と選ぶことができ、小回りの利くコンパクトカーから大人数でも乗れるミニバンタイプまで色々と選ぶことが出来ます。ボディタイプの選択肢が色々とあるので、マイカーではサイズが合わないときのスポット利用としても、カーシェアリングはおすすめと言えるでしょう。

こういった情報に1つでも当てはまる人は、カーシェアがおすすめな人と言えるかもしれません。

どれがいい?カーシェアのお得な選び方

ここまでは料金を比較しておすすめのカーシェアリングサービスを紹介してきましたが、

  • 駐車場の場所
  • 乗りたい車種

といった点を踏まえてカーシェア選ぶことも重要です。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

駐車場の場所から選ぶ

料金だけでなく、使い勝手を考えるなら駐車場の場所が近いカーシェアリングサービスを使ったほうがオトクです。

駐車場が近くにないサービスを利用してしまうと、どうしてもサービスの利便性も悪くなってしまい、駐車場までの移動時間も勿体ないと感じることが多くなってしまいます。

時間の節約という点も踏まえて、多少料金が高くても駐車場の近いサービスを利用するのがおすすめです。登録する前に、近くに駐車場(ステーション)があるのかを確認しておきましょう。

\初期費用・月会費・ガソリン代無料/

カレコ
申し込みはこちら

乗りたい車種で選ぶ

利用する人数や、荷物を運ぶならその大きさ・量によって最適な車種も変わってきます。

車種が変われば料金も変わってくるので、

  • どの車種を頻繁に使うのか
  • 頻繁に使う車種はどのサービスを使うとオトクなのか

といったことを踏まえてサービスを選べばよりオトクですよ。

\初期費用・月会費・ガソリン代無料/

カレコ
申し込みはこちら

まとめ

2023年9月現在のカーシェアリングサービスのおすすめを紹介してきました。本記事で紹介したランキングのまとめは以下の通りです。

コスパ重視のあなたにぴったりのカーシェアリング比較ランキング
長時間車を利用したいあなたにぴったりのカーシェアリング比較ランキング

紹介したサービスを利用することで、レンタカーよりも短時間かつオトクに車を借りることができますよ。
気になったサービスがあればチェックして、ぜひ有効活用してみてくださいね。

\初期費用・月会費・ガソリン代無料/

カレコ
申し込みはこちら

よくある質問

いつまでに予約すれば車を利用できますか?

多くのカーシェア会社は、ご利用直前まで車の予約が可能です。〇分前まで予約が可能なのかは各社によって異なりますので、前もって予約することを基本的にはおすすめします。通信環境によっては時間がかかる場合があるため、余裕をもってご予約ください。

また、複数のカーシェアサービスに契約しておくことで「近くの車が空いてない」となった時に他のサービスから探せば、空いている車が見つかることもあります。

ガソリンを入れる必要はありますか?

基本的には給油は必要ありません。ただしガソリンメーターが残り1/2以下になりましたら、次のお客様のためにも給油のご協力をお願いします。ガソリン代は自己負担ではなく、カーシェア会社が用意したカードで支払うのが一般的です。車内に設置している専用の給油・洗車カードを使用して給油をお願いします。

カーシェアサービスによっては、給油や洗車を行うことで15分無料などの特典が付いている場合もあります。また給油のご協力でサービスがあるカーシェア会社もあります。

事故を起こしてしまった場合はどうすればいいですか?

カーシェアの車で事故を起こしてしまった場合、マイカーの時と同様に、まずは人命救助および事故が続発しないよう安全な場所に車を移動するなどの対応をお願いします。

次に発生場所や傷・事故の大小に関わらず、警察への届出・事故の現場検証の対応をしてください。その後、保険会社およびカーシェア会社までご連絡をお願いします。

返却期限に間に合わなかった場合はどうなりますか?

予約の時間内であれば、会員ページまたはアプリよりご予約の延長が可能です。もし返却時間に間に合わなそうな場合、慌てて運転したり、運転しながら延長対応をしていると事故の原因になります。車を停止させ、安全な場所で作業を行うようにしてください。

予約終了時刻を過ぎてしまうと延長ができなくなりますので、返却時間に間に合わない場合にはお早めのお手続きをお願いいたします。予約終了時間を超えて利用された場合、超過料金として通常の2倍の時間料金がかかります。

カーシェアの車は長期間の利用が出来ますか?

カーシェア会社によって異なりますが、3日〜1週間が最大予約可能な期間になります。長時間パックを用意しているカーシェア会社もありますので、場合によっては短時間利用の時に使うカーシェアサービス、長時間利用の時に使うカーシェアサービス、といったかたちで使い分けをするのもおすすめです。

カーシェアの支払い方法はどういったものがありますか?

個人で利用する場合、基本的にクレジットカードでのお支払いになります。予約と返却はWebかアプリで完結しますので、窓口による現金払いは対応不可です。法人利用による請求書払いの可否については、各社の法人プランをご参照ください。

この記事の監修者

くるまマイスター検定事務局

一般社団法人日本マイスター検定協会が主催する、自動車の総合知識に関する唯一の検定試験である「くるまマイスター検定」の企画・運営を担当。くるまマイスター検定は日本自動車ジャーナリスト協会の会員が、くるまマイスター検定の応援団を務め、過去6万人以上が受検。