排ガス規制とは?国によって違いは?どのような影響があるか徹底解説

このページは広告PRを含んでいます

車の排ガス規制は、大気汚染や人々の健康被害を低減するために重要です。
年々規制が厳しくなっていると耳にしたことはあっても、具体的な内容をご存じの方は少ないかもしれません。

日本だけでなく世界各国に排ガス規制があります。
この記事では、排ガス規制の概要や各国の規制状況、その影響を解説します。

乗り換えを検討している方は、減税を受けられるエコカーも選択肢に入れ、この記事で解説する排ガス規制の知識を頭に入れておいてください。

目次

排ガス規制とは?


排ガス規制とは、車のエンジンから排出されるガスに含まれる一酸化炭素(CO)や窒素酸化物(NOx)といった有害物質の量に対する規制のことです。

排ガス規制を詳しく解説します。

排ガス規制は3種類に分けられる

日本の排ガス規制は、「単体規制」、「車種規制」、「運行規制」の3種類に分けられます。

単体規制とは、一定条件の下で排ガス濃度を測定し、基準を満たしていない車は新車登録をしないというものです。
新車のみが対象であり、中古車やすでに使われている車には適用されません。

車種規制とは、一定条件下における排ガス濃度測定値が基準を満たしていない車は、新車登録だけでなく移転登録と継続登録も禁止するものです。
単体規制と異なり中古車やすでに使われている車も対象なので、環境性能の良い新車への買い替えが促進されます。

運行規制とは、排ガス性能の基準を満たしていない車の運行を、対象地域で禁止する手法のことです。
都市部や自然公園などが対象地域です。

排ガス規制はエコカー減税の基準になる

二酸化炭素排出量に関わる燃費性能だけでなく排ガス性能もエコカー減税の基準です。
基準達成度に応じて、新車登録の際に車両重量税が減額されます。

反対に、環境性能の悪い古い車は、税金が高く設定されています。

排ガス規制を満たしていない車はどうなる?

単体規制である道路運送車両法で定められた排ガス基準値を超える車は、新車登録が禁止されているため、各自動車メーカーが対応しています。

車種規制である自動車NOx・PM法で定められた基準を満たしていない車は、突然乗れなくなる訳ではありませんが、首都圏を中心とした対象地域内で車検を通せなくなります。

旧式のランドクルーザーのように、各地域の運行規制であるディーゼル車規制条例に適合していない車は、対象の都市部や自然保護区域での走行が禁止され、違反すると罰金が科せられます。

排ガス規制は国によって違いはある?


排ガス規制の内容は、国によって異なります。

いくつかの国の排ガス規制の状況を解説します。

アメリカの排ガス規制とは?

アメリカでは1963年に「大気浄化法」が成立し、1970年に通称「マスキー法」と呼ばれる大気浄化法改正でさらに厳しい規制がされ、環境や健康へ配慮した自動車作りが根付きました。

その後も州ごとに独自の規制が定められ、特にカリフォルニア州では、2年ごとに排ガス中の有害物質濃度の測定を義務付ける「スモッグチェック」を含む厳しい規制が課せられています。
地球温暖化を否定していたトランプ政権下では基準値が緩和されましたが、バイデン政権下では、原油価格上昇の影響もあり、脱炭素に向けて規制が厳しくなりました。

ヨーロッパの排ガス規制とは?

ヨーロッパではEUが規制を設け、段階的に排ガス中の有害物質濃度の基準を厳しくしています。

2022年に提出された次期排ガス基準規制「ユーロ7」の案では、排ガスの基準値が厳しくなるだけでなく、タイヤやブレーキが摩耗した際に出る粉じんも規制の対象です。

また、EUは2035年までに内燃機関を搭載した車の新車販売を禁止する方針を掲げていましたが、二酸化炭素と水素から製造される合成燃料「e-fuel」を用いる車なら販売可能にするようです。

ヨーロッパで特に人気のあったディーゼル車の販売台数も年々減少しており、環境への配慮が人々に浸透していることがうかがえます。

インドの排ガス規制とは?

2010年代のインドの首都ニューデリーでは、中国の北京よりも悪化するほど大気汚染が深刻な問題でした。

2017年から排ガス規制が導入され、段階的に規制強化されてきましたが、大気汚染の水準はいまだに世界最悪レベルです。

急成長した経済活動や野焼きの影響もあるため、一概に自動車のせいだけとはいえませんが、今後も自動車の排ガス規制が厳しくなるでしょう。

排ガス規制による影響


排ガス規制による影響をご紹介します。

エンジンへの影響

1970年代のアメリカで施行された「マスキー法」と呼ばれる大気浄化法改正により、環境規制が厳しくなりました。
各自動車メーカーはなかなか対応できず、エンジンの出力を下げることになりました。

現在は技術力が上がり、出力を下げずに低燃費かつ排ガス性能が高いエンジンを作り出して排ガス規制をクリアしています。
年々規制が厳しくなる一方で、エンジンではなくモーターを動力源としたクリーンな電気自動車の開発が進んでいます。

エンジン性能のさらなる上昇より先に、電気自動車が普及するかもしれません。

ディーゼル車への影響

1990年代の日本では、真っ黒なすすを出しながら走るイメージがあったディーゼル車は特に悪者として扱われていました。

国内自動車メーカーはディーゼル乗用車の撤廃、海外自動車メーカーは日本でのディーゼル乗用車販売の撤退をしたこともありました。

近年はディーゼルエンジンのクリーン化が進み、排ガス規制をクリアした乗用車が街中を走っています。
基準を達成したクリーンディーゼル車に対する補助金給付もありましたが、2023年4月に補助金制度は廃止されました。

今後は電気自動車の普及に伴ってディーゼル乗用車が減っていくかもしれませんが、ハイパワーが求められるトラックやバスなどにはディーゼルエンジンが引き続き搭載されるでしょう。

まとめ


排ガス規制の概要や各国の規制状況、その影響を解説しました。

年々規制は厳しくなっていますが、各自動車メーカーは企業努力によって対応しています。

日本だけでなく世界中で環境問題に取り組んでいます。
乗り換えを考えている方は、デザインや乗り心地だけでなく環境性能もチェックしてはいかがでしょうか。

関連記事

・CAFE規制とは一体なに?国産メーカーの状況と対応について

・EV・HEV・PHEVの違いとは?それぞれの代表的な車をピックアップ

・日産のe-POWERの魅力とは?仕組みや特徴を元ディーラーが語る!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次