MENU

暖機運転は必要?必要な場面や不要になった理由を徹底解説

このページは広告PRを含んでいます。

暖機運転は機械の準備運動のようなもので、負荷の低い動作をして温度を適切にあげて本動作で十分なパフォーマンスを上げる目的があります。
様々な機械で暖機運転され、車でいうとアイドリングがそれにあたります。

ただ、車の構造も製造技術も昔と異なる現代でも、暖機運転は必要なのでしょうか。
実は現代の車は一部のケースを除きほとんど暖機運転の必要がありません。

今回は暖機運転について、そもそもなんなのか、なぜほとんど必要なくなったのか、どんなときに必要なのかを解説します。
この記事を読んで自分の車がどんなときに暖機が必要なのかを把握し、車が持つ最適なパフォーマンスを引き出しましょう。

暖機運転は必要?


現代では車の暖機運転はほとんど必要ありません。
そもそも暖機運転とはなんなのか、なぜ最近の車は不要で昔の車は必要だったのかを解説します。

  • 暖機運転とは?
  • 最近の車は暖機運転が不要
  • かつて暖機運転が必要だった理由

暖機運転とは?

車の暖機運転とはエンジンを温めるためにアイドリングで低負荷をかけることで、本稼働の前にベストな温度まであげる目的があります。

エンジンが冷えているときは金属が若干縮小しているのに加えオイルも固まって循環しにくいため、金属間の密閉が崩れがちです。
暖機運転で車体が温まってくると、エンジンの密閉が適した程度になってパフォーマンスが安定してきます。

また、エンジンは空気と燃料の混合気体を点火し爆発させて推進力を得ています。
空気は低温になると密度が大きくなるため、寒い日はそれに見合った量の燃料を空気と混ぜる必要があります。
そのため、寒い日は走り出す前に車体および取り込む空気を温めて、酸素の量を調整しなくてはいけません、

最近の車は暖機運転が不要

最近の車は暖機運転が不要です。
エンジンの制御技術が上がったこと、機械制御で適した量の燃料をエンジンに供給できるようになったことがその理由です。

むしろ、早めに動き出した方がオイルが効率よくエンジンを循環して良いともいわれています。

かつて暖機運転が必要だった理由

かつてはエンジンに燃料を噴出するときは「キャブレター」という機械式のパーツを使っていました。

キャブレターの仕組み上、寒いと燃料の噴出量が少なくなります。
つまり、エンジンに送られる燃料が少なくなり、爆発も小さくなり、エンジンを稼働させるだけのパワーを得られずエンストしてしまうのです。

なので、キャブレターを使っている車はチョークという燃料噴出量を増やすレバーが付いています。
チョークを引いて燃料を多く噴出して暖機し、暖機が終わったらチョークを戻して走行スタートです。

暖機運転が不要になった3つの理由


最近の車は以下の3つの理由で暖機運転が不要になりました。

  • 理由1.エンジンの進化
  • 理由2.環境問題への配慮
  • 理由3.暖機走行の推奨

 

理由1.エンジンの進化

昔と違いエンジンが進化したため、暖機の必要がなくなりました。

前の項でも紹介した機械式の燃料噴射装置であるキャブレターは、現代の車では電気で制御されるインジェクションに代わりました。
インジェクションが自動的に適切な量の燃料を供給するため、寒すぎない限りはエンストの可能性がグッと減りました。
 

理由2.環境問題への配慮

暖機運転が必要ない理由のもうひとつが環境への配慮です。

アイドリングをすると二酸化炭素を排出するため、東京都をはじめ一部地域では信号待ちなどを除きアイドリングストップを義務付ける条例があるほどです。
違反しても罰金をとる条例ではありませんが、公的にもアイドリングストップが推奨されていることが分かリます。
 

理由3.暖機走行の推奨

古い車を除いて、暖機運転ではなく暖機走行が推奨されています。

暖機運転はアイドリングで車体を温める方法ですが、暖機走行は走りながら温める方法です。
暖機運転が不要とはいえ、冷えた車体に高負荷をかけるのは推奨されません。

エンジンをかけ走り出し、温度が十分に上がるまでは低回転で走行する優しい運転を心がけてください。

暖機運転をしないといけない場合


どんな場合でも暖機運転が不要というわけではなく、以下の4つの場合は推奨されます。

  • マイナス10度以下の寒冷地
  • ガレージの前が登り坂の時
  • 長期間エンジンを始動させていない時
  • チョークを装備した車の時

 

マイナス10度以下の寒冷地

今の車は寒冷地でも問題なく走れるとはいえ、寒すぎると話は別です。
だいたいマイナス10度以下の場合は暖機運転をしてある程度温度を上げてから走り出すとよいでしょう。

 

ガレージの前が登り坂の時

冷えたエンジンは十分なパワーを引き出せないため急な上り坂が登れない可能性があります。

ガレージの前が上り坂の場合は、少しだけ暖機運転をして登れるだけのパワーを引き出してから走行しましょう。

 

長期間エンジンを始動させていない時

久しぶりに車のエンジンをかけるときは1分程度の暖機運転を推奨します。

長期間動いていないエンジンは内部のオイル皮膜が薄くなっています。
オイルによる密閉性や潤滑性が低くなっていますが、少し暖機運転をしてオイルをエンジン内に行き届かせれば問題なく走行可能になります。

 

チョークを装備した車の時

チョークとはエンジン内に噴出する燃料の量を増やす装置で、キャブレター式の古い車に装着されています。
ただ、現代のインジェクション式の車もチョークがないのではなく、チョークの操作をオートでやってくれるという感覚です。

チョークを装備した車を寒い日に運転する場合、走り出す前にチョークを引いて燃料の噴出量を増やし暖機運転をしてください。
エンジンの温度が十分に上がってから走り出さないとエンストを起こしてしまいます。

まとめ


暖機運転の基礎知識と必要かどうかについて解説しました。

暖機運転はアイドリングのことで、冷えた車体を温めてエンジンのパフォーマンスを引き出す目的があります。
ただ、昔のキャブレター式の車は暖機運転が必要でしたが、現在一般的であるインジェクション式の車はほとんど不要です。

ただ、マイナス10度を下回っていたり、長時間エンジンをかけていないとき、ガレージの前が急な上り坂なときは暖機運転をしないといけない場合があります。

暖機運転はエコの面で見るとあまり推奨されません。ぜひ適切なだけのアイドリングをしてください。

関連記事

・冬はバッテリー上がりに注意!自分で出来る対処法と予防策について
・冬場の運転でフォグランプ使っていますか?名前の由来や、フロントフォグ・リアフォグの役割について
・車のフロントガラスが曇る原因とは?対処方を徹底解説