今回はクラクションの正しい使い方についてご紹介していきます。
クラクションはどの車にも装着されており、皆さんも使用したことがあるでしょう。
一方でクラクションの正しいと思っている使用方法が、違反となるケースも考えられます。
間違った使い方は例を挙げて解説しますので、
今後の安全運転に生かしていただきたいと思います。
クラクションの正しい使い方を確認しよう!
クラクションの正しい使い方についてご説明いたします。
また使用すべきシーンと標識、関わる罰則についてもみていきましょう。
クラクションの正しい使い方
クラクションは標識で指示された場所か危険回避目的以外での使用が禁止されています。
「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。
ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りではない。」(道路交通法題54条第2項)とあります。
つまり標識により警音器を鳴らす場所と危険回避の時に鳴らす、それ以外は使用シーンとはいえないのです。
クラクションに関係のある標識
「警笛鳴らせ」の標識は主に、カーブや見通しの悪いところに設置されており、山間部ではよくみることができます。
標識があった際はクラクションを鳴らし、自車の存在を知らせましょう。
クラクションを使用すべき場所でしなかった際の罰則
使用すべきシーンや場所でクラクションを使用しなかった場合、「警音器吹鳴義務違反」が適用されます。
反則点数はいずれも1点となります。
- 大型車 反則金7,000円
- 普通車 反則金6,000円
- 二輪車 反則金6,000円
- 原付・小型特 反則金5,000円
クラクションの使い方の誤りについて
ここまで読んでいただき、あまり正しい使用シーンが想像できなかったと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
もしかしたら間違った使い方を思い浮かべている可能性があります。
クラクションの使い方でよくある間違った例
警音器の間違った使い方としては、どのようなシーンが考えられるでしょうか。
右折の際、直進車に合図を兼ねてクラクションを押したことはありませんか?
道を譲ってもらった際にお礼として短くクラクションを押すことがあるかもしれません。
他にもあきらかに進行の遅いと思った車にクラクションを鳴らす、
信号が青になっても進まない車に鳴らす、といった行為を目にすることがあります。
これらは全て間違った使い方で交通違反となります。
クラクションの使い方を間違えた際の罰則
では使用してはいけない場所で使用した場合の罰則はどうでしょうか。
その際「警音器使用制限違反」が適用され、反則点数は加算されません。
また車種一律で3,000円の反則金となります。
クラクションの使い方を間違えるとトラブルに
クラクションの間違った使用はトラブルになる可能性があります。
安全運転に努めている車に対して、遅いからと警笛を鳴らせば相手は面白くはありません。
あるいはお礼のつもりで鳴らしたクラクションが第三者には自身に対する威嚇に聞こえるかもしれません。
標識や危険回避以外での使用は第三者や相手にいらぬ誤解を与える可能性があることを覚えておきましょう。
なぜクラクションの使用は制限されている?
なぜクラクションの使用は制限されているのか、今までの項と重複する部分もありますが、考察していきましょう。
理由1:本当に危険な時を知らせたいから
本当に差し迫った危険を知らせる、回避する為に他なりません。
普段から街中で頻繁に聞くようでは、何のために鳴っているのか即断できません。
クラクションを鳴らすシーンが限定されることには意味があるのです。
理由2:騒音が迷惑になるから
そもそも意味のないクラクションは騒音以外の何物でもありません。
近隣住宅や車両、通行人にも迷惑となります。
理由3:ドライバーの感情を乱すから
お礼のクラクションをもらう状況でもなければ、鳴らされたドライバーは嫌な気分になるものです。
例えば1秒程度自身に警音を鳴らされれば威嚇されていると感じ、動揺し判断が鈍り安全運転に支障をきたす可能性があります。
人によっては威嚇されたと感じてしまい、仕返しをしてトラブルを招くかもしれません。
一方、鳴らした側も感情が昂って運転が荒くなっていることがあるでしょう。
仮にマナーとしてクラクションで合図を送るにしても、一瞬鳴らすだけにするなど、相手にどう思われるかを考える必要があります。
まとめ
クラクションは標識で指示された場所又は危険回避の際以外は使ってはいけません。
無暗な使用は周囲の人への迷惑になるだけでなく、本来の危機察知に悪影響を及ぼします。
クラクションの使用方法について改めて理解を深めていただき、安全運転に努めていただければ幸いです
関連記事
・あおり運転の罰則は重い?被害者にならないための対策や対処法も解説
・パッシングってなに?パッシングの意味を知ってトラブルを回避しよう
・元整備士が教える!ヘッドライトのLED交換の工賃は?取り付け方法も解説!