最近ニュースで「あおり運転」について耳にする機会が増えてきました。
背景としてはドライブレコーダーの普及、スマホによる撮影が一般的になってきたことで犯罪が可視化されてきているのでしょう。
勿論、被害者側が声を上げる意識も高まってきたといえるでしょう。
今回はあおり運転とは何か・罰則・加害者と被害者の特徴などについてまとめていきます。
あおり運転の怖いところは、簡単に加害者になってしまうというところです。
自身が被害者にも加害者にもならないようにしたいものです。
あおり運転にについて
さてあおり運転とはどういった行為をいうのでしょうか。
車間を詰める・急な割り込み・急ブレーキなどがイメージできます。
具体的な例について確認していきます。
あおり運転とは?
道路交通法においては「妨害運転」という呼称になります。
交通の危険を生じさせ、通行をみだりに妨害する行為の総称となります。
前に述べたように、車間を詰め威嚇する。急に割り込んでブレーキを踏むなどの悪質かつ危険な行為についてあおり運転と呼びます。
あおり運転とされている行為
あおり運転は以下のような行為が当てはまります。
運転をしているときにクセで行っていることはないでしょうか?思い当たる行為があれば、すぐに止めるように努力しましょう。
- 進路を譲るよう強要する
- 車間距離不保持(車間距離を詰める・異常接近)
- クラクションの反復
- 執拗なパッシング
- 追い回し
- 急な割り込み後の急ブレーキ
- 幅寄せ
- 罵声・威嚇による威嚇
- 他 嫌がらせ等
あおり運転の罰則について
2020年6月に改正道路交通法が可決・成立しました。
「あおり運転」を明文化し、罰則規定が設けられました。
あおり運転に対する罰則は厳罰化されたといっていいでしょう。
間違っても加害者にならないため、内容を把握し絶対にあおり運転をしないように心にとめておきましょう。
罰則内容
交通を妨害させる目的で、社会距離を詰めるなどの違反行為をし、他の車両などに交通の危険を生じさせるおそれのある運転をした場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。
さらに高速道路上で他車などに著しい危険を生じさせた場合には、5年以下の懲役または100万円以下の罰金となります。
違反点数と運転免許証の欠格期間
妨害運転罪として罰則を受けた場合、25点の減点・運転免許取り消しとなり、欠格期間は3年となります。
また高速道路上において他の自動車を停車させ、著しい交通上の危険を生じさせた場合には、35点の減点・運転免許取り消しとなり、欠格期間は3年となります。
あおり運転をする人(加害者)
さてあおり運転の怖いところは普通に生活している人でも、ちょっとしたイライラで加害者になりえることです。
そういった性格の特徴を把握し、自身に当てはまるのであれば、改善していきましょう。
あおり運転をする人の特徴
自覚がある人も多いかもしれませんが、感情が高まりやすい人は注意が必要です。
つまりあおり気質がある人は注意が必要といえるでしょう。
思ったように運転が出来ない、気持ちよく走行が出来ていないと感じるとイライラすることはありませんか?
例えば、相手が遅いので車間距離がつまりがちになる、ブレーキのタイミングが遅く相手に近づきがち、車線変更の際ウィンカーを出すのが遅い、といった具合です。
あおり運転のつもりがなくても、相手はあおり運転をされたと感じてしまえば通報されているかもしれません。
また相手はそんなつもりはないのに、割り込まれた・追い抜かされたと感じる人も注意が必要です。
煽られたからと相手を追いかけまわし、車間距離を詰め、追い抜き返しブレーキを踏む。最初は被害者意識を持ったとしても、これでは立派な加害者です。
あおり運転をした側はえてして自分が最初に被害を受けたのだ・煽られたのだと感じがちです。
仮に煽られたと感じても、やり返すことは絶対にやめましょう。
あおり運転をしないための対策
普段からカッとなりやすい人は、前に車が入っただけでも割り込まれたと考えてしまいがちです。
自分だって車線変更はするじゃないかと、余裕をもった対応を心がけましょう。
ほとんどの場合、相手に悪意はないはずです。もしあおられたとカッとするならドライブレコーダーをもって警察に連絡をすればよいのです。
自身でやり返すという攻撃性を自重し、自覚することが大切です。
どんな理由があっても煽る側になってはいけません。
あおり運転をされやすい人(被害者)
あおり運転をされやすい人はほとんどの場合、違反をしていたり・運転に問題があったりということはありません。
あくまで傾向としての話になりますのでご了承ください。
あおり運転をされやすい人の特徴
被害者になりやすい人の傾向としては、周りの車や流れを意識せずマイペースで走行する方や車線変更、方向指示器などの意思表示が遅い方などがあてはまりやすいです。
これらの人たちは自分なりの安全運転を心がけていたり、運転に慣れていなかったり、もしくは慣れない道を運転している等の理由であることが多く、あおられたいと思って運転している人はいないでしょう。
また車両はコンパクトカーや軽自動車など小柄な車両で、色も白黒以外となります。
可愛らしい色などお洒落な車両は狙われがちといえます。
あおり運転をされないための対策
まずは前後共にドライブレコーダーを設置しましょう。
窓に設置されていることが分かれば、そもそも煽る気がおきなくなるはずです。
ドライブレコーダーは防犯対策でもあり、被害を受けたときの証拠にもなります。
あおり運転の被害にあってしまった場合の対処方法
もし被害を受けてしまった場合の対応策を覚えておくことで、自身や家族を守ることができるでしょう。
相手に道を譲る
車間を詰められているようであればさっさと前に行かせてしまいましょう。
高速道路や2車線道路であれば左車線に早々に入ってしまうと良いでしょう。
映像や音声を記録に残す
先にも述べたようにドライブレコーダーで被害を受けた記録を残すようにしましょう。警察に被害を届ける際、重要な証拠となります。
空きスペースや路肩に停車する
追い抜き車線がなく、1車線道であれば安全なスペースに停車し、加害者車両を先に行かせてください。
鍵や窓を閉める
停車した車両に加害者が迫ってきた場合に備えて、鍵や窓は必ず閉めておきましょう。
警察に通報(110番)する
相手と直接話しをすることは絶対に避けましょう。
車を止めて警察に通報し、ナンバー・車種などを伝えましょう。
まとめ
あおり運転をすることにメリットは1つもありません。
あおり運転をしたことがあるという人は2度としないように心掛けましょう。
あおり運転をされた場合は、自身や同乗者の安全を第一に考えて行動することが重要です。躊躇わず110番に通報することも大事です。
ハンズフリー機能が車両にあるか、再度確認しておくこともおすすめです。
関連記事
・シートベルトは後部座席も着用必須!種類や特徴を知り、違反なく車に乗ろう