MENU

車の運転で交通違反になる靴とは?サンダルや厚底は大丈夫?

このページは広告PRを含んでいます。

自動車を運転する上で、履物の選択はとても重要です。
靴によって操作感や操縦のしやすさは大きく変わるからです。
一方、運転に向かない履物で車の操縦をしていた場合は、交通違反になるのでしょうか。
今回は交通違反になる靴とは?サンダルや厚底は大丈夫?といった疑問に答えていきたいと思います。

それだけではなく、運転に適した靴・適していない靴についても考察していきましょう。
安全運転は足元からといっていい程、靴選びは大事なポイントです。

事故のリスクを減らす為にも、是非ご一読いただきたい内容です。

車の運転で交通違反になる靴とは?

靴の種類によっては交通違反になるのか?
案外知られていない、気づかないポイントかもしれません。
道路交通法や検挙の可能性について、この項で確認していきましょう。
 

道路交通法に明確には記載されていない

例えばサンダルや厚底靴は禁止であると、道路交通法に記載されているのでしょうか。

答えはNOであり、サンダルや厚底靴が禁止であるとは明記はされていません。
しかし運転に不適格であると判断されれば、交通違反として取締りを受ける恐れがあります。
 

安全運転義務違反として検挙される場合がある

道交法では下記のように定められ、装置を確実に操作できる必要があると明記しています。

道路交通法第70条(安全運転の義務)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

サンダルのように、つま先につっかける・かかとが浮くような履物は運転中に脱落する、さらにペダルの下に入り込み操作不能になることも否定できません。
これでは不適格とされ、検挙される可能性があるということです。

厚底靴もブレーキやアクセルの踏み心地が明瞭でなく、ペダル間の移動も適切に行い難いので、違反とされる恐れがあります。

 

都道府県毎の道路交通法施行細則に記載がある場合がある

次に都道府県毎に道路交通法施行に際し、細則がある場合はどうでしょうか。

道路交通法第71条(運転者の遵守事項)
車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
一~五(省略)
六 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項

この六は各都道府県の公安委員会が定めた事項・細則を指します。

つまり地域ごとにNGな履物に解釈の違いがあるということです。
住んでいる地域、車で向かう地域によっては、罰則の対象になる履物に差異があるかもしれません。

車の運転に適した靴とは?

道路交通法に抵触するから運転に適した靴を選ぶのではなく、安全運転の為に履物選びをしましょう。

近所の運転だから何でもいいのではなく、自動車に乗る時は適した靴を履くように心がけましょう。

運転に適した靴であれば、疲労の蓄積にも格段の違いがでてきます。
そのような靴の種類やポイントについて、解説していきます。

車の運転に適した靴の種類

まずは運転に適した靴の種類をあげていきましょう。

スニーカー

市販のスニーカーがお手軽です。
ドライブ後の買い物や散策にもそのまま使用できます。
また歩きやすさを追求したソールは運転中も邪魔にならず、疲労の軽減・運転しやすさにもつながります。

ドライビングシューズ

大げさなレーシングシューズではなく、モカシンやスリッポンシューズといった形状のドライビングシューズです。

こういったドライビングシューズは靴裏も滑りにくく、厚すぎないグリップを考慮したデザインがなされています。

それでいて町歩きにも使えるようなお洒落なラインナップで販売されています。

あまり認知されていませんが、是非知っていただきたい履物です。
また既に運転時に利用している方もいらっしゃるでしょう。
 

車の運転に適した靴のポイント

では車の運転に適した靴のポイントを具体的に考えてみましょう。
運転の特性上、ペダル操作は足で行います。
靴底はゴムや滑りにくいデザインを採用していると安心です。
また軽量であれば、運転の負担を軽減できます。
足の動きも軽快に、メリハリの効いたペダル操作が可能です。
靴底の厚さも考慮しましょう。
スニーカーとはいえ、厚底でペダル操作時に引っかけてしまうようでは意味がありませんが、かかと側靴底は床面に置くためしっかりした作りが疲れにくさにつながります。
一方、つま先側は薄めのソールが良いでしょう。
ペダル移動時の操作ミスを減らし、より安全運転を意識しやすくなります。

まとめると全体に軽量で靴裏はグリップの良い素材、つま先は少し薄めでかかとはしっかりとしたソールが運転に向いているでしょう。

基本的にはシンプルなタウンスニーカーやドライビングシューズを検討してみましょう。

車の運転に適していない靴とは?

次に運転に適していない靴を考えていきましょう。
適した靴をご覧いただいた後ですので、極端な例に思えるかもしれません。
例え少しの距離だからと、履くことのないようにしましょう。
 

車の運転に適していない靴の種類

では運転に適さない靴の種類を挙げていきます。
ポイントとしては、靴底が厚すぎたり固すぎたりすると、ブレーキやアクセルを繊細に扱えなくなる恐れがあることです。
ペダルの操作性を考慮すると、ツルツル滑るような靴底は危険で、雨の日は氷に足を乗せているようなものです。
ブレーキを一回踏み損ねるだけで重大事故につながることを意識しましょう。

次に挙げる靴は、運転中に履くべきでないラインナップとなります。

下駄・サンダル・草履

鼻緒で固定する履物はかかとが不安定で、運転中も脱落する可能性があります。
木製の下駄やサンダルは、特に難があるといえます。
ペダルの踏み具合・感覚もよくわかりません。
どれだけペダルを踏んでいるか、感覚が希薄な状態で運転をすることになります。
また木や自然素材はグリップ性にも優れません。
碌にペダル操作ができない履物は、事故回避を困難にします。

ソールの固い革靴

ソールがスニーカーのような歩きやすさを考慮した革靴であれば、問題はありません。
しかしソールも革製でできていたり、固い素材だとグリップが悪く、疲労も貯まります。
また雨天時はペダルが滑る為、おすすめできません。
ペダルから足を滑らせれば、即事故につながる可能性があります。
革靴を履いて仕事中であれば、そもそも疲れから運転が散漫になりがちです。
そういった時こそ、靴裏がグリップの効くシューズに履き替えるといった工夫をするべきでしょう。

重いブーツ

軽量でスニーカーのように履きこなせるブーツもありますが、重量のあるブーツは避けたほうが無難です。

こういったブーツはソールも固い傾向にあり、ペダルの誤操作に繋がりかねません。
また重さは疲労の蓄積にもつながるので、運転には適しません。
重くゴツゴツした履き心地は繊細な足の感覚を鈍らせ、ペダルの操作感は薄くなり、大変危険です。
ペダルの移動や踏み心地が曖昧では、ブレーキやアクセルの操作を大雑把にします。
ペダル操作のしずらさは、高速低速問わず事故に直結する要素です。

ヒールの高い靴

かかとを固定しペダル操作ができない、ヒールの高い靴も避けるようにしましょう。
運転中はかかとを支点としてペダル操作を行いますが、ハイヒールではかかとを有効に使えず、つま先に頼りがちになります。
またペダル移動時に細いヒールがマットにひっかかる可能性もあります。
これではペダルの誤操作、そして事故につながります。
どうしても履いて出先に行くのであれば、運転中はスニーカーに履き替えるといった工夫をしましょう。

 

車の運転に適していない靴の危険性

先に挙げた運転に適さない靴の特徴はどういったものだったでしょうか。
ポイントは足との固定が不安定でペダル操作が難しい、滑る、疲れるといった部分です。

ちょっとした操作ミスや操作のしづらさから気を散らす、疲労を蓄積する、こういった負の連鎖から交通事故につながるかもしれません。

車で出かける以上、お洒落にも気を使いたいとのも人情ですが、まずは安全運転が可能なのか考えましょう。

そこで車に一足、スニーカーやドライビングシューズを置くことをおすすめします。

ちょっと履き替える手間はありますが、安心で疲れにくいドライブが可能になります。

まとめ

さて今回は車の運転で交通違反になる靴についてご紹介しました。
また運転に適した靴・適さない靴について知って頂くことで、靴選びは安全運転に直結する部分だとご理解いただけたと思います。

たかが靴、されど靴、安全運転はまず足元から見直してみてはいかがでしょうか。

関連記事

・警察の取締りノルマの噂は本当?検挙数の多いTOP3をご紹介
・パトカーの車種とは?用途別に違いや特徴を徹底解説!
・覆面パトカーの見分け方とは?代表的な車種や豆知識を徹底解説!