読者の皆さんは愛車の寿命をどのくらいと考えますか?
車検ごと、10年、10万キロ、壊れたら?
このようにきっとオーナーさんごとの基準があるのではないでしょうか。
今回は車の寿命はどれくらいなのか、走行距離や使用年数から目安を判断し、買い替え時期を考察していきます。
また車両の寿命を延ばす方法についても紹介しますので、愛車を長く乗りたい!と思うオーナーさんにもご一読頂きたい内容です。
人それぞれ判断が分かれる内容ですが、そういう考え方もあるなと思っていただければ幸いです。
車の寿命はどのくらい?
ズバリ車の寿命はどのくらいなのでしょうか。
非常に難しい問いです。
多少高い修理費や保全修理を容認するのであれば、20万キロだろうが50万キロだろうが有りとなります。
とはいえ現実的にそれだけの距離又は期間、使い切るオーナーは少数派と考えられます。
まずはこの項で走行距離と使用年数による目安をみていきましょう。
走行距離の目安
走行距離による車両の寿命としてよくいわれるのは「走行距離10万キロ」です。
ただし点検や車検といったメンテンナンス、部品交換を適宜行っていれば10万キロで寿命が来るということは多くありません。
メンテナンス次第で長く乗ることが可能ですので、大好きな愛車を20万キロ、30万キロと乗るオーナーさんはいらっしゃいます。
一方で車両ごとに、いつかガタが訪れます。
10万キロ前後で車検や点検を行う際、タイミングベルトなど機関周りの交換推奨品、バッテリや液もの等、見積り上の金額も相応になります。
こういった明確な費用の増加が、車両維持の負担となってしまいます。
また営業マンであった筆者の実感ですが、昨今1年1万キロも乗らないオーナーさんが多く、10万キロ乗れば十分長く乗ったという心理もあるかもしれません。
使用年数の目安
さて、使用年数から車両の寿命を考えてみましょう。
走行距離を考えないのであれば、オーナーがもう十分長く乗ったと思うか、制度的な制限に着目する必要があります。
使用年数で考えると10年~13年程度が、目安となるでしょう。
13年目の車検は一つの区切りになってくるかもしれません。
乗用車における平均使用年数は令和3年時点で、13.87年とされます。(一般財団法人自動車検査登録情報協会 令和3年車種別の平均使用年数推移」による)
14年近く乗れば、十分元はとったと思うオーナーさんも多くいらっしゃるでしょう。
また新車登録から13年経過と18年経過で、自動車税と自動車重量税が値上がりするというのは大きなポイントです。
納税の負担増により、そろそろ買い替えかと心理的にも財布的にも思われるタイミングです。
メンテンスや使い方次第で大きく変わる
車の寿命はメンテナンスや使い方によって大きく変わってきます。
少しでも長く乗る為に、小まめなメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
乗っていて調子が悪ければ、整備工場に相談しに行きましょう。
修理部品が出た場合、予算と相談しつつも交換・リフレッシュすることで寿命は延びるでしょう。
勿論、日常点検も忘れないようにしましょう。
日常点検をすることで、状態の変化に気づきやすくなります。
不具合の早期発見につながり、結果症状の悪化を防げたり、修理も最小限に抑えることができるかもしれません。
また使い方、乗り方も重要です。
その方法については、次の項で詳細を述べさせていただきます。
車の寿命を延ばす方法
愛車の寿命を延ばす方法についてご説明いたします。
ご注意いただきたいのは、紹介内容を守ったから寿命が何年延びる、10年は間違いないということではないことです。
ただし車両にとっては、良い使用方法ですので積極的に取り入れていただければと思います。
メンテナンスを怠らない
今までの項でも述べたように、メンテナンスを怠らないようにしてください。
これは整備工場に持って行くというだけではなく、自身の目で愛車をチェックすることも指します。
また日常点検も怠らないようにすることで、故障の前兆や変化に気づくことができます。
液モノが減っていないか、タイヤの空気圧異常や亀裂はないか、ランプはつくか、ブレーキに異常はないか、エンジンのかかりはどうか、違和感はないでしょうか。
さらに外装廻りなど、走行・性能に直結しない部分も気にするようにします。
日常メンテナンス時はもちろん、洗車時、あるいは乗る前に一回り車両を見てみましょう。
外装に傷が増えていないか、バンパーやライトに割れ・ヒビができていないかといった変化に気づくことがあります。
結果として、整備工場やディーラーに行く、対応してもらう道筋になることも多いのです。
ある日突然壊れたようでも、実際はメンテナンスに出せば前兆を発見し対応可能だったかもしれません。
消耗品の交換を定期的にする
定期的な消耗品交換を行いましょう。
まずエンジン・機関・足回りなど走行や性能に直結する部分の定期交換は必須です。
ここにかかる費用は必要経費と考え、必要以上に交換を遅らせることはしないで下さい。
車両の耐久性、消耗品の性能向上に伴い、昔ほど気を遣わないで良いという声もありますが、交換をしないという選択肢はおすすめしません。
交換することによって品質が保たれるということ、人間と違い部品が勝手に新陳代謝し新品になることはないと肝に銘じてください。
雑に愛車を扱っていては知る由もない部分であり、動くからいいやでは思わぬ危険に繋がるかもしれません。
急発進、急ブレーキをしない
急発進や急ブレーキも車両の部品、ひいては車両自体の寿命を縮める遠因になります。
急発進はエンジンの回転数を急速に高める行為です。
機関部品の消耗を加速します。
急ブレーキではブレーキパッドやディスク本体を消耗します。
人体同様、労わりつつ無理のない動作を心がけてあげましょう。
また急加速、急ブレーキはタイヤへの負荷が高く、タイヤ交換を早めてしまうでしょう。
定期的に車に乗る
自動車は乗らないからと寿命が長くなるわけではありません。
むしろ定期的にエンジンをかけ、走らせてあげましょう。
定期的に適度な負荷をかけて運動させる必要があります。
エンジン内部にオイルを行きわたらせ、各部も動かし錆つかせないようにしなければなりません。
またバッテリーも使用しなければ上がってしまいますし、タイヤもゴムが固くなってしまいます。
車の寿命から考える買い換え時期
自身にとって最後の車ということでなければ、車の寿命=買い替え時期ともいえるでしょう。
この項では、買い替えを念頭に入れた車両寿命について考えていきましょう。
走行距離が10万kmになる前
車を売る、下取りに出すことを考えているのであれば、走行距離10万キロになる前を目安にしましょう。
同じ車、条件ならば走行距離(使用年数も同様ではありますが)は少ない程、査定額は高くなります。
また査定をする上で10万キロ超えかそうでないかで大きな差がでてきます。
9万キロと10万キロで故障頻度が変わるということでは必ずしもないのですが、商品としてお店に並べたときの売れ行きに差がでるのです。
売却、買い替えを前提とするのであれば、10万キロ以内を考慮しましょう。
使用年数が13年、18年になる前
使用年数が新車登録から13年経過及び18年経過で、納税金額(自動車税及び自動車重量税)が上昇します。
自動車税は毎年納税なので、13年経過後ずっと高い税金を納めることになります。
また自動車重量税は車検のタイミングで納税します。
納税だけでなく年式も経っている車両ですので、故障のリスクと合わせて買い替えを考える良い機会となるかもしれません。
車の生産終了から10年経過する前
車の年式ではなく、そのモデルの生産終了から10年経過前に買い替えを検討するパターンです。
これは交換部品などの純正品が生産終了する前に、乗り換えてしまうということです。
車両やモデルによって一概に言えませんが、トヨタは目安として生産終了から約10年部品の供給をするとしています。
部品が問題なく供給されている間はしっかり乗り続ける、修理に困る前に乗り換えるという賢い選択といえるでしょう。
まとめ
今回は、車の寿命という人それぞれ考え方の異なる難しいテーマでした。
どれも目安という言い方になってしまったかと思います。
しかし長く乗りたいという人にも、定期的に乗り換えたい人にも、いくらかの方向性が示せたのではないでしょうか。
愛車の寿命をどう考え折り合いをつけるか、少し早いタイミングから考えてみてはいかがでしょうか。
関連記事
・車のバッテリーに寿命はあるの?寿命を早めてしまう車の乗り方とは?
・アイドリングストップはバッテリーの寿命を短くさせるって本当?基礎知識から解除方法まで徹底解説
・新車を買うならいつ?フルモデルチェンジとマイナーチェンジの違い