給油ランプが点灯してからどれくらい走れる?ガス欠になった時の対処法や防ぎ方を解説

このページは広告PRを含んでいます

車の運転中に給油ランプが点灯してしまい、慌ててガソリンスタンドを探した経験がある方は多いでしょう。

いつも早めにガソリンスタンドに向かうクセをつけておくと良いですが、地理によってはスタンドが近くに無い状況も考えられます。

今回の記事では、給油ランプが点灯してからどれくらいの距離走れるのか、またガス欠になった時の対処法や防ぎ方などをご紹介します。

目次

給油ランプが点灯してからどれくらい走れる?

さて給油ランプが点灯してからどれくらいの距離、走行が可能なのでしょうか。
ある程度の目安や確認する方法をご説明いたします。

おおよそ50km走行可能というのは本当?

おおよそ50km走行がであるといわれていますが根拠があるのでしょうか。
諸説あるものの、高速道路においてガソリンスタンドがあるサービスエリア(S.A)が50kmを目途に設置してあるからといわれています。

しかし実際には50km内にS.Aがない区間も多く、高速道路から降りる選択も必要かもしれません。

燃費によって異なるので注意が必要

車が違えば燃費も変わりますし、同じ車種であってもドライバーごとに燃費は変動します。

また道路状況や高速道路なのか、そうでないのかによっても走れる距離が変わってくることを意識しましょう。

前回50km走れたから、今回も同様の距離が走れるとは限らないので注意しなければなりません。

車の取扱説明書に記載があるので確認できる

愛車のガソリン給油ランプが点灯する条件については、取扱説明書に記載されています。
残量が何ℓで点灯するのか確認しましょう。
愛車がℓ何キロ走るのか、普段から意識しておくことで走行可能な距離を推察できます。

給油ランプが点灯してガス欠になった時の対処法

さて給油ランプの点灯後、限界を超えガス欠になってしまった場合にドライバーはどうするべきでしょうか。

車が動かせない状態になり、対処法がわからないと焦ってしまい、パニックになってしまうかもしれません。

あくまでガス欠は最悪の結果ですが、やむを得えず停車した場合の対処法を覚えておきましょう。

ガス欠になった時の対処法

ガス欠になるとエンストし、走行不可能な状態になります。
この状態でガソリンスタンドが目の前になければ、まずは安全を優先し車両を停止することを考えます。

ガス欠の兆候が確認できた場合はハザードランプを点灯し、周囲に異常をしらせ、可能な限り路肩に寄せて安全に停車しましょう。

また停車後もハザードランプを点灯し、運行が出来ないことを後続車にも周知しましょう。

車両停車後の対処方法についてご紹介しますので、状況によってどの手段を使うか選べるとよいでしょう。

車を押す

もし目の前、直前にガソリンスタンドがあれば車を押すという選択肢があります。
押す際はマニュアル車でもオートマ車でもギアはニュートラルにしましょう。
1人で押して移動するのはかなり大変ですので、同乗者がいるなど複数人確保できる場合の方法といえます。

また坂道や傾斜がある場合、予想できない動きをする恐れがあります。
万全の安全が確保できないのであれば、無理をして行うべきではありません。

ガソリンを調達する

ガソリンを調達し、ガス欠した車両に給油する方法です。
携行缶が準備してあれば、ガソリンスタンドに行き売ってもらいます。
事情を説明すれば、スタンド側で携行缶を貸してくれることがあるかもしれません。
ただし、ガソリンスタンドによっては携行缶に対して販売を行ってもらえない可能性もあります。

セルフスタンドでは携行缶への給油がそもそも禁止されています。

あらかじめ電話をして事情を説明し、携行缶に販売対応可能か、あるいは店舗側で携行缶に入れて配達してもらえるか聞くと良いでしょう。

ロードサービスを呼ぶ

自動車保険に付帯されているロードサービスやJAFを呼び、対応してもらいます。
満タンとはいかないものの、給油をしてもらい移動が可能になります。
救援までの時間がかかる可能性はありますが、安全な方法といえるでしょう。

ガス欠の際にやってはいけないこと

いざガス欠になった際、安全上やってはいけないことや自動車に対して負担をかける行為を覚えておきましょう。

ガソリンの替わりに水を入れる

ガス欠になった場合、水を入れれば走るという対処法が一部で流布しているようです。
若干程度、走れるようになる可能性はありますが、絶対に行わないでください。
水とガソリンを混ぜて体積を増やすことで、走れるガソリンを確保するということではありません。

水と油は混ざりません。
水が下にガソリンは上に分離しますので、下部に残っていた若干のガソリンが吸出し口に来るという理屈です。

しかし水によってタンクが腐食したり、エンジンに大きな悪影響を及ぼし、故障するおそれがあります。

下り坂を惰性で走る

下り坂でガス欠になってしまい、危険と判断し平地まで車両を移動しようと思うかもしれません。

下り坂ですので、車を押すのはもっての外ですが、運転席に座って惰性で走ることも大変危険です。
エンジンがかかっていない場合、パワーステアリングが働かず、ハンドル操作が難しくなっています。
同様にブレーキも重く、効かせるには想像以上の脚力が必要です。
思ったように車両を操れず、自身だけでなく周囲にも危険を及ぼす可能性があることを覚えておきましょう。

高速道路でガス欠になった時の注意点

高速道路での停車は、下道に比べて危険性が高くなります。
後続車の追突を避けるため、ハザードランプを点灯させ、発煙筒の利用も考慮します。
その後、高速道路上に設置されている非常電話で管轄団体や警察に応援を依頼するようにしましょう。

高速道路上での対処はロードサービスやJAFといったプロを呼びましょう。

また高速道路でのガス欠は高速自動車国道等運転者遵守事項違反として罰則規定により、反則切符をきられる可能性もあります。

給油ランプが点灯してガス欠になるのを防ぐ方法

給油ランプが点灯後、すぐにガス欠になるわけではありません。
ガス欠にならないよう、防ぐ方法についても考えていきましょう。

ガソリンメーターを常に確認

基本的にはガソリンメーターが減ってきたら早めに給油するようにしましょう。
1メーター余裕をみて給油することを心がけましょう。
またメーターを見る習慣をつけることで、気づいたら給油ランプが点灯しているという事態を防ぐことができるでしょう。

ガス欠の前兆を感じたら速やかに対処

ガス欠の前兆を把握し、速やかに停車できるようにしましょう。
次の兆候が出てきたら注意しましょう。

  • アクセルを踏んでもスピードが出せなくなる、加速できなくなる
  • エンジンから異音(カタカタ音)や振動がする

遠出する場合は事前に給油

遠出する場合は前もって給油するクセをつけておきましょう。
土地勘のない出先で給油先を探す可能性がありますので、航続距離を最初から増やしておきます。

車に携行缶を積んでおく

携行缶を積んでおけば、ガソリンを購入し車両に給油が可能です。
緊急時のアイテムとして積んでおくのも良いでしょう。

燃費のいい走り方を心がける

常日頃から燃費の良い運転を心がけましょう。
エコに繋がりますし、給油ランプ点灯時にガソリンスタンドにたどり着く可能性も増すかもしれません。

まとめ

大事なことは早めの給油ですが、給油ランプが点灯しても焦らず落ち着いてガソリンスタンドに向かいましょう。

またガス欠で停車しても有効な手段を選択する必要があります。
繰り返しになりますが、いつも早めの給油を心がけることが肝要と言えるでしょう。

関連記事

・オイルランプが点灯する原因とは?対処方法や予防策を知ろう
・【保存版】車の警告灯(ランプ)の種類と意味について!ここだけ覚えておきたいポイントまとめ
・ブレーキランプの交換方法とは?DIYのやり方を徹底解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次