車のサスペンションとは?役割や種類を詳しく解説

このページは広告PRを含んでいます

どんな車にもついているサスペンションというパーツ。
足回りを構成するパーツのひとつだということは知っていても、その形状や役割を熟知している人は少ないかもしれません。

確かに、サスペンションのことを意識せずに運転することは十分に可能です。
耐久性も高いため、一回もサスペンションを交換することなく新車から廃車までの生涯を終える車もあります。

ただ、愛車の乗り心地に何か違和感を覚えたとき、パーツの知識があれば原因特定に役立つことでしょう。

そこで今回は、自動車の乗り心地に大きな影響を与えるサスペンションについて、役割や種類、形状などの基礎知識を紹介します。

目次

車のサスペンションとは?


サスペンションはタイヤと車体の間に位置するパーツで、どんな車にも前後左右4つのタイヤにそれぞれ装着されています。
車はサスペンションのおかげで安定して快適に走行できます。

サスペンションの構成や役割をもっと詳しくみていきましょう。

サスペンションの構成

サスペンションは大きく分けて以下の3つのパーツから構成されています。

  • スプリング
  • ダンパー
  • サスペンションアーム

スプリングはバネのことで、サスペンションの中でもわかりやすいパーツでしょう。

ダンパーはスプリングの中、もしくは近くにあるピストンのことです。注射器のように押したり引いたりするのに抵抗があるピストンだと思ってください。

サスペンションアームはタイヤと車輪をつなぐアーム(腕)のような部品です。

それぞれの役割を下で紹介します。

サスペンションの役割

サスペンションの役割は快適に運転できるようにすること。
大きく分けて以下の2つがその内訳です。

  • 路面から車体に伝わる衝撃を軽減する
  • 走行安定性を向上させる

凸凹道を走ったとき、路面から伝わる衝撃はスプリングの伸び縮みによって軽減されます。自転車で立ち漕ぎしているときに膝で衝撃を吸収するようなイメージです。
しかし、バネは放っておくとずっと伸び縮みするため、それ単体では乗り心地の向上には力不足。その伸び縮みを抑えるパーツがダンパーです。
バネの余分な伸び縮みをピストンで軽減します。

そして、サスペンションアームが車軸を支えながらタイヤが動く方向や角度を制御しています。
そのため、直進するときはまっすぐ進め、曲がるときは過剰にタイヤが過剰に角度がつかない仕組みになっています。

このように、サスペンションは快適な運転を実現するためにとても役立っているパーツなのです。

車のサスペンションの種類


サスペンションの種類は大きく分けて以下の2つに分類されます。

  • 固定車軸方式
  • 独立懸架方式

それぞれ解説します。

固定車軸方式

左右のタイヤを車軸で連結する方式で、馬車の時代からある古い仕組みです。
後述する独立懸架方式と比べて乗り心地や省スペースなどの面で劣っていますが、構造がシンプルなため耐久性に優れています。

ジムニーをはじめとする一部のオフロード車、トラック、バンに採用されるケースが多いです。

独立懸架方式

左右のタイヤが独立して動作する方式です。
パーツが多いため製造コストや整備コストがかかりますが、乗り心地に優れています。

1931年にベンツが初めて独立懸架方式を採用した車を量産し、それ以来多くの車に採用されています。現在はほとんどの車が独立懸架方式です。

独立懸架方式サスペンションの形式の特徴


独立懸架方式はさらに細かく種類を分けられます。
代表的なものが以下の4つです。

  • トーションビーム式
  • ストラット式
  • ダブルウィッシュボーン式
  • マルチリンク式

トーションビーム式

トーションとは「ねじれ」、ビームは「梁」のこと。
トーションビーム式は左右のタイヤが「ねじれる梁」で繋がっているサスペンションの形式です。
独立懸架方式の中でも固定車軸方式に近く、両者の中間あたりの性能を持っています。

価格や性能のバランスから、コンパクトカーや軽自動車の後輪用サスペンションとして採用されるケースが多くあります。

ストラット式

ストラットとは「支柱」のこと。
サスペンションが支柱のように働くため、部品数を少なくできて省スペースに繋がります。

多くの車の前輪用サスペンションとして採用されています。現代のサスペンション方式の主役ともいえるでしょう。

ダブルウィッシュボーン式

ウィッシュボーンとはλの形をした鳥の叉骨(人間でいう鎖骨にあたる)のことです。
そして、ダブルウィッシュボーン式は二つのλ型のアームが上下に2組あるサスペンション方式です。

乗り心地はとてもいい反面、部品数が多いためコストがかかるのが難点。
主にハリアーなどの高級車、86などのスポーツカーに採用されています。

マルチリンク式

マルチは「複数」、リンクは「接点」。
マルチリンク式は他の方式よりもアームの本数を増やしてそれぞれにかかる負荷を軽減させています。

乗り心地は最高クラスですが、部品数が多いためランニングコストも高価です。
GT-R(R35)を始め高級な車に採用されています。

サスペンションは車の乗り心地に直結するパーツ


サスペンションについて役割や構造などの基礎知識を紹介しました。

スプリング、ダンパー、サスペンションアームの3つを合わせてサスペンションと呼びます。
スプリングとダンパーが地面から伝わる衝撃を和らげ、サスペンションアームが走行安定性を向上させています。

そして、一口にサスペンションといっても、固定車軸方式と独立懸架方式があります。
独立懸架方式はさらにトーションビーム式、ストラット式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式に分類できます。

サスペンションは誰もが大きな恩恵を受けているパーツです。
次に車を運転するときは、自分の車がどのように動いているかを想像してみて、より面白いドライブを実現してください。

関連記事

・タイヤ幅?リム幅?正しい知識で自分に合うパーツの選び方を知ろう
・ホイールのインチアップとは?タイヤ・ホイールの選び方や注意点を徹底解説!
・偏摩耗?ローテーション?アライメント?基礎知識とメリット・デメリットをご紹介!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次