運転中のイヤホンやハンズフリーイヤホンは違反になる?罰則内容とは?

このページは広告PRを含んでいます

読者の皆様は運転中に、イヤホンを用いたりハンズフリー機能で通話を行ったことは無いでしょうか。

運転中スマホを持ったり、持ったまま電話をするのは違反ですが、ハンズフリーは良いと考える方も多いのではないでしょうか。

実際、車両のハンドルにハンズフリー機能のボタンがあり、無線で接続までしてくれる機能も用意されています。

そういう点で問題が無いと捉えがちですが、実際のところはどうなのか、今回の記事でご説明いたします。

目次

運転中のイヤホンやハンズフリーイヤホンは違反になる?

ずばり運転中のイヤホン・ハンズフリーイヤホンを用いての通話は違反になるのか、この項目で迫ってみましょう。
 

道路交通法で明確に禁止はされてはいない

現状、道路交通法においてスマートフォンや携帯電話を手に持たないハンズフリー通話を違反とする、明確な定義罰則は存在しません。

これは道路交通法71条第1項第5号の5において、運転中のスマートフォンや携帯電話などによる通話や画面の注視の禁止について規定されていますが、両手がフリーであるイヤホン・ハンズフリー機能の利用について規制はないとされます。
 

事故を起こした場合は違反と判断される可能性がある

先にご説明したように、ハンズフリー通話であれば問題ないようですが、実際には事故を起こした際に違反とされる可能性があります。

道路交通法70条において、運転者は、当該車両などのハンドル・ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車などの状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。とされています。

イヤホン・ハンズフリー通話を利用しているとはいえ、事故を起こした一因となれば違反とされるのです。
 

各都道府県の条例で禁止されている場合がある

道路交通法においては、ハンズフリー通話は罰則にあたりません。
しかし都道府県によってはハンズフリーイヤホンの装着が、道路交通規則によって安全運転義務違反となることがあります。

一例として東京都では、イヤホンの装着により安全運転に必要な音が聞こえなくなる可能性を指摘しています。

千葉県では、外部の音が聞こえない運転の禁止として、安全な運転に必要なな音声が聞こえない状態で運転しないこととしています。

扱いは一様ではないものの、そもそもイヤホンマイクを禁止している地域、イヤホンマイクの使用が禁止ではないが外部の音が遮断していると判断すれば違反とする地域など対応は様々です。

運転中のイヤホンやハンズフリーイヤホンの罰則内容

事故を起こすなど、状況によってはイヤホン・ハンズフリーイヤホンでも罰則の対象になるとご説明しました。

特に安全運転義務違反での検挙は誰にとっても身近な罰則になり得えるでしょう。
この項では安全運転義務違反と各都道府県の代表的な罰則について、もう少し詳しくみてみましょう。
 

安全運転義務違反の罰則内容

イヤホンやハンズフリーイヤホンの使用により安全運転義務違反で検挙されると、以下のような罰則が科されます。

安全運転義務違反の罰則
  • 大型車 12,000円
  • 普通車 9,000円
  • 違反点数は2点

また反則金を支払わなかった場合、3か月以下または5万円以下の罰金となります。
 

都道府県条例の罰則内容

 
今までにご説明したように各都道府県によってルールや罰則に違いがあります。
その一部をご紹介します。

神奈川県

大音量で、またはイヤホンもしくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど安全な運転に必要な音または声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車または自転車を運転してはいけない。

東京都

高音でカーラジオ等を聞き、またはイヤホン等を使用してラジオを聞くなど安全な運転に必要な交通に関する音または音が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。

千葉県

車両を運転するときは、音量を上げ音楽等を聴くなど、安全な運転に必要な音声が聞こえない状態にしないこと。

運転中のイヤホンやハンズフリーイヤホン、片耳なら問題ない?

さてイヤホンやハンズフリーイヤホンといえど、繰り返しになりますが状況しだいで罰則対象となるようです。
では片耳に付けるだけなら問題がないのでしょうか。
 

片耳・両耳関係なく違反になる可能性がある

例え片耳だけの装着であろうと、事故を招く原因となった場合など、当然違反になる可能性があります。

片耳だろうと両耳だろうと関係なく、安全運転に支障をきたしてはいけません。
 

イヤホン音量の大小も関係なく違反になる可能性がある

都道府県の条例によっては、周囲の音が聞こえなくなるような音量といった文言があるかもしれません。

しかし実際には、事故の原因にイヤホン利用による通話が疑われれば、音量の大小は必ずしも関係なく違反の対象になり得ます。

イヤホンを使わないハンズフリーなら通話も問題なし

イヤホンを耳に挿さない通話、例えばスマホのスピーカー機能やブルートゥース等を利用した通話であれば問題はありません。

もし運転中の通話の必要があるのならば、そういった機能を検討しましょう。

まとめ

今回の内容を読み進めて頂くと、何か起きた場合の原因として認められれば罰則の対象になる、そう理解していただけたと思います。

運転中であれ電話ができる便利な世の中ではありますが、やはり人との会話・通話というのは、意識を取られるものです。

可能な限り車を停めてから電話をする、折り返すという意識をもって運転していただければと思います。

関連記事

・ながら運転はどこからが罰則になる?考えられるシーンごとに分析!

・交通事故が起こりやすい場所とは?注意点や同じ場所で事故が起こる原因を解説

・交通事故では過失割合が重要!示談交渉前に知っておきたい進め方の流れ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次