みなさまは「BEV」を詳しくご存じでしょうか。
BEVは「Battery Electric Vehicle(バッテリー式電気自動車)」の略称で、HEVやPHEVといった他のEV(電気自動車)と区別するために近年広まりました。
本記事では、BEVの概要、他のEVとの違い、メリット・デメリット、おすすめ車種を解説します。
BEVとは?
BEVの特徴や、EVとの違いを解説します。
BEVの特徴
BEVは「Battery Electric Vehicle(バッテリー式電気自動車)」の略称で、他のEV(電気自動車)と区別するために近年広まった呼び方です。
バッテリーから供給される電気のみで動く、つまり100%電気で走ることがBEVの特徴です。単にEVと呼ばれることもあります。
後述するように、HEV、PHEV、FCEVといった電気自動車は、電気以外のエネルギーも利用して動きます。
BEVとEVの違いとは?
BEVはいくつかあるEVの種類のひとつです。
バッテリーの電気のみで動くことを特別に強調する際に、BEVと呼ばれることがあります。
BEVとHEV・PHEV・FCEVの違いとは?
他のEVと異なり、BEVはバッテリーの電気のみで動きます。
HEVは「Hybrid Electric Vehicle(ハイブリッド電気自動車)」の略称です。HV(Hybrid Vehicle)とも呼ばれます。
HEVは電気モーターとガソリンエンジンの両方を搭載しており、モーターを動かすバッテリーは走行中に効率よく充電されるので、外部充電は必要ありません。
PHEVは「Plug in Hybrid Electric Vehicle(プラグインハイブリッド自動車)」を指します。
PHEVはHEV・HVと同様に、電気モーターとガソリンエンジンの両方を搭載していますが、外部充電も可能です。
基本的にバッテリー給電によるモーター駆動で走行しますが、充電が少なくなるとガソリンエンジンと併用して走行します。
FCEVは「Fuel Cell Electric Vehicle(燃料電池自動車)」の略称です。
FCEVは水素と酸素の化学反応で発電する燃料電池でモーターを駆動します。排出されるのは水のみであり、環境負荷が小さいことが特長です。
燃料は水素で、専用の水素ステーションで補給します。
いずれもEV(電気自動車)ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。
BEVのメリット・デメリット
BEVのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
BEVのメリット
BEVのメリットには、車の構造がシンプルで、故障リスクやメンテナンスの手間が少ないことが挙げられます。
バッテリーからの給電でモーターを回転させて走行する一方で、減速時にはモーターが発電機の役割を果たして、バッテリーが充電されます。
エンジンが不要なので、エンジンオイルも必要ありません。
モーターの回転だけで十分に加減速できるので変速機も不要です。モーターは逆回転できるので、バックギアなしで後退できます。ただし、より効率よくモーターを利用するために、BEV用の変速機(CVT)も考案されています。
排気ガスもないので排気ガス処理装置やマフラーも不要です。
部品点数が少ない分だけ、ガソリン・ディーゼルエンジン車よりも故障原因が少なく、部品のメンテにかかる手間も少なく済みます。
ガソリン・ディーゼルエンジンでは、エンジンをかけないと冷暖房をオンにできませんが、BEVでは、モーターを回転させることなく冷暖房のみをオンにできます。
充電したBEVのバッテリーは非常用電源として利用できることもメリットです。キャンプ時や災害時などに役立ちます。
発電所での排出量、製造時・廃車時の排出量も考慮しなければならず、単純な計算はできませんが、BEVの普及によって二酸化炭素の排出総量を抑えられるといわれています。
BEVのデメリット
BEVは一回の充電で走行できる距離が短いことがデメリットのひとつです。
走行状況によって変わりますが、たとえばマツダ「EX-30」のハイブリッドモデルは、ガソリン満タンで約750km走行可能ですが、同じく「EX-30」のEVモデルは一回の充電で約250kmしか走行できません。
ただし、技術の進歩により、走行可能距離は改善されつつあります。たとえばトヨタ「bZ4X」は、一回の充電で約500km走行できます。
バッテリーの容量が少ないにもかかわらず、充電に時間がかかることもデメリットです。
ガソリンスタンドであれば数分で満タンにできますが、BEVの場合、数十km走行するために、普通充電で数時間、急速充電器を用いても30分程度が必要です。
BEVのおすすめ車種5選
BEVのおすすめ車種は以下の5つです。
- 日産「リーフ」
- 日産「サクラ」
- マツダ「MX-30EV」
- ホンダ「e」
- トヨタ「bZ4X」
それぞれの特徴を解説します。
日産「リーフ」
日産「リーフ」は長い歴史を持つBEVです。
2010年に世界初の量産BEVとして発売が開始され、世界中で販売されています。
2020年には、世界の累計販売台数が50万台に到達しました。
一回の充電で約500kmも走行できます。
日産「サクラ」
日産「サクラ」は、2022年に販売開始された軽トールワゴン型のBEVです。
一回の充電で約180km走行でき、普段の買い物や通勤、送迎といった短距離の運転に適しています。
バッテリーが床下に配置され重心が低くなったことで、揺れや衝撃が抑えられ、安定感のある走りを楽しめます。
マツダ「MX-30(EV)」
マツダ「MX-30」は、SUVタイプのEVです。BEVとHEV、PHEVの3種があります。
一回の充電で約250km走行可能です。
「2020 – 2021デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した内外装デザインも魅力です。
ホンダ「e」
ホンダ「e」は2020年に販売開始されたBEVです。
サイドミラーの役割を持つ小型カメラや、インテリアに大型タッチパネル画面が搭載され、近未来的なデザインを有しています。
一充電で250km程度を走行できます。
トヨタ「bZ4X」
トヨタ「bZ4X」は、リース限定のBEVです。
一回の充電で約500kmの長距離を走行できます。
スマートフォンアプリを用いて遠隔操作による出庫・駐車ができる機能が搭載されています。
個人向けサブスクリプションサービス「KINTO」では、最長10年間の長期契約が可能です。
まとめ
BEVの概要、他のEVとの違い、メリット・デメリット、おすすめ車種を解説しました。
BEVはバッテリー式の電気自動車です。
HEV、PHEV、FCEVと異なり、バッテリーのみで動きます。
部品点数が少ない分、故障のリスクやメンテナンスにかかる手間も少ないことが魅力です。
一方で、バッテリーの充電に時間がかかること、走行距離が短めであることなどが課題です。
本記事を読んで気になった車種があれば、お店に足を運んでチェックしてみてください。
関連記事
・EV・HEV・PHEVの違いとは?それぞれの代表的な車をピックアップ