MENU

電動キックボードで初の死亡事故が発生!安全に利用する方法とは?

このページは広告PRを含んでいます。

昨今、道路を走行している電動キックボードを見る機会も増えてきました。
また市内移動用にレンタル電動キックボードを設置する自治体も増加傾向です。
電動キックボードは軽くコンパクトで小回りも効くため、散策や移動にもってこいの乗り物です。

とても便利な電動キックボードですが、悲しい事故が発生してしまいました。
日本全国で初の死亡事故が起きてしまったのです。
今回の記事では、電動キックボードがどういった乗り物なのかご紹介しつつ、安全な商品の選び方やルールについてもご説明します。

きちんとルールを守り、安全運転に努めることで、安心して公道を走っていただければと思います。

電動キックボードの死亡事故の詳細

警視庁は2022年9月26日、25日夜に東京都中央区で会社役員男性が電動キックボード運転中に転倒し、死亡したと発表しました。
男性は運転時、飲酒状態にあった可能性があったということです。
 

電動キックボードの事故内容

この死亡事故は、駐車場内で電動キックボードを運転中、方向転換時に車止めに衝突し転倒。
頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認されました。
 

電動キックボードの事故原因

この事故の原因、また死亡につながったいくつかの要因も考えられます。
まず運転手は飲酒状態にあった可能性があります。
電動キックボードには道路交通法が適用されます。
当然、飲酒運転は違反です。
飲酒運転では安全な運行を行えなくなる可能性が高く、大変危険です。

電動キックボードは車両(原付、小型自動二輪~)であるという認識を、まず持っていただければと思います。

出力によって普通自動二輪車などに該当していきますので、購入を考えているのであれば応じた免許が必要です。

またキックボードはタイヤが小さく、ちょっとした段差や障害物を超えられない可能性があります。

今回は車止めに当たり、転倒につながりました。
もっと小さな石などでもバランスを崩す恐れがあることも覚えていなければなりません。

また運転手はヘルメットを着用していなかったとされています。
本来、原付又は小型自動二輪の電動キックボードに乗る際はヘルメットの着用が必要です。

また自己所有の電動キックボードもヘルメットの着用が義務となります。

一方、事故を起こした電動キックボードにおいてはヘルメット着用は任意となります。

不思議に思われますが、事故で亡くなった男性はヘルメット着用義務違反にはなりません。

これは政府と提携し実証実験を行っているシェアリングサービスにおいては、小型特殊自動車に分類されるためヘルメット着用は任意となっている為です。

安全性の高いキックボードの選び方

まず死亡事故が起きてしまったことは、大変残念でなりません。
しかし電動キックボードが便利で魅力的な乗り物であることも事実です。
購入を検討している方に、どういったポイントを押さえて商品を選んでいくか、ご紹介させていただきます。

公道走行において、電動キックボードは道路運送車両法に応じた装置が必要で、当然ナンバーの着用が求められます。

これは制動装置、前照灯、後写鏡などを備えていることが必須ですので、装備されているかチェックしなければなりません。

また運転免許証は取得しているか、ヘルメットの用意はあるか、自賠責保険の契約も忘れないようにしましょう。

肝心の商品については、大手販売サイト等で割安な商品も多く出回っています。

しかし命を預ける乗り物なので、安かろう悪かろうの商品を購入することは避けるべきと筆者は考えます。

そういった商品はメーカー不詳であったり、説明書きが怪しかったり、保証がどうなのかと怪しい商品も多くあります。

基本的にはどういったメーカーか辿れる、日本のメーカー、あるいは販売店が存在するなど、値段だけで決めないようにするのが良いでしょう。
 

選び方1.タイヤサイズ

電動キックボードはコンパクトさと手軽さが売りの乗り物です。
折り畳みなどの都合も考慮すると、タイヤのサイズが小さくなりがちです。
主流は5inch~6inchですが、最近は8inch等大き目のタイヤを装着した機種も見られます。

基本的には大きいタイヤサイズのほうが走行安定性が高く、走りやすさだけでなく、障害物を乗り越えやすくなります。

またタイヤ自体の素材、作りにも違いがあります。
空気を入れるタイプ、空気を入れる必要がない固いタイプ、運用に適したタイヤを選ぶようにしましょう。
 

選び方2.本体重量

利用方法によりますが、乗れないシーンでは持ち運ぶことも考えられます。

基本的には軽い方が、シティユースでは便利といえるでしょう。

ただし重い方がバランス性に優れるということもありますので、使用方法を考えてみましょう。

 

選び方3.ブレーキ方法

大まかに分けると、自転車のようなハンドブレーキと後輪カバーを踏みつけ車輪を止めるフットブレーキの2つに分けられます。

ハンドブレーキは自転車や原付と同様の使い勝手なので、使いやすいはずです。

フットブレーキで慣れるという手段もありますが、足を動かすのでバランスを崩しやすく、緊急時制動まで時間がかかる可能性があります。

さらに前後にブレーキがついている電動キックボードもありますので、最優先でチェックしていただきたいポイントです。

またブレーキ自体がディスクブレーキといったストッピング能力の高いシステムを採用していると、なお安心です。

前輪の制動力が高いと、バランスを崩しやすくなってしまう乗り物なので、後輪にディスクシステムブレーキが採用されている商品はおすすめです。
 

選び方4.ハンドルの高さ

ハンドルの高さが身長にフィットしていなければ、安全運転は難しくなります。

低くても高くても、バランスを崩しやすくなります。
調整が可能であれば良いですが、固定式の場合は実物を見るなどしたほうが良いかもしれません。

 

選び方5.デッキの大きさや加工

足を乗せる胴体、つまり体の重心を預けるデッキ部分についても考えてみましょう。

デッキ自体が狭く細いものはおすすめできません。
スリムでカッコよく見えるかもしれませんが、疲労も貯まりやすくバランスを取り続けるのも難しくなります。

滑りにくい工夫がされたデッキがベストです。
靴裏が滑らないように工夫されているものを選ぶようにしましょう。
靴が濡れていても滑らないことが大前提ということを覚えておきましょう。
 

選び方6.耐荷重

電動キックボードに乗れる、載せられる重量には限界があります。
運転者の体重、荷物を併せて考慮する必要があるということです。
100kg前後の商品が多いようですが、軽量なものでは65kg前後といったものもあります。
体重に余裕があり、コンビニ弁当程度しか積まないのであれば、取り回しのしやすい軽量型といった具合に運用方法を考えてみましょう。

電動キックボードを安全に利用する方法とは?

さてここまで悲しい死亡事故の内容や、電動キックボードの選び方についてお話しました。

ある程度、乗る上での注意事項についても想像が出来る内容であったかもしれません。

改めてこの項で電動キックボードを利用する上での基本ルールについて、ご説明いたします。
 

電動キックボードの基本ルール

機種によりますが、基本的には原動機付自転車や小型自動二輪らと同じ分類です。
歩道の走行はできませんので、車道のみ走行する必要があります。
繰り返しになりますが、電動キックボードは車両ですので歩道を走ることは出来ません。

原付やバイクが歩道を走らないのと同様です。
この認識があまい又は知らないために、車道を逆走したり高速道路を走行するケースすら見受けられます。

法律やルールに準拠できないのであれば、決して乗ってはいけないと指摘させていただきます。

以上の前提で電動キックボードを利用するには、それに応じた免許証の取得が必要です。
自身所有の電動キックボードであれば、ヘルメット着用が必須です。
そして電動キックボードには公道走行に必要な各種装備(バックミラー・ウィンカー・前照灯・ナンバー)が必要であり、自賠責保険の加入も求められます。
 

飲酒運転は絶対にダメ

道路交通法に定められるように、飲酒運転は違反です。
絶対に飲酒運転はやめましょう。
 

ヘルメットは着用するべき

先に述べたように、政府提携のシェアリングサービスにおいて、ヘルメットの着用は努力義務とされています。

しかし安全を考えれば、ヘルメットの着用はマストと考えて下さい。
身体が露出し体重を預けるほど頑丈な作りではない乗り物ですので、何かあれば身体ごと放り出されます。

せめて頭部だけはしっかり保護してください。

まとめ

昨今その利便性とスマートな外観で人気の電動キックボードですが、一歩間違えれば命に関わる危険もはらんでいる乗り物です。

しかし商品の選び方、ヘルメットの着用、ルールの順守によって安全な運用が可能です。

安全運転を心がけた上で、この新しい乗り物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

・電動キックボードに免許は必要?現在と将来のルールを徹底解説
・LUUPの口コミ・評判、料金を徹底解説!電動キックボード・自転車をシェアして利用しよう!