カーシェアって当日から利用できるの?即利用できるおすすめ業者をご紹介
カーシェアは当日から利用できるの?
カーシェアとは、カーシェアリングサービスの略称で、会員同士で車をシェアするサービスです。
これまでは、自動車が必要な際は、レンタカーを使用する方が多かったです。
しかし、近年はカーシェアリングサービスが普及し、レンタカーに代わる新たなサービスとして注目を集めています。
カーシェアリングサービスは、登録・申し込みがネットで完結し、レンタカーと比較して最低利用時間が短いなどの特徴があります。
今回は紹介するカーシェアサービスは、以下の2つです。
- dカーシェア
- カレコ
カーシェアリングサービスの利用を検討している方は、今回の記事を会社を選ぶ参考にしてみてください。
dカーシェアの場合
初めに紹介するカーシェアリングサービスは「dカーシェア」です。
dカーシェアは、株式会社NTTドコモが提供しているレンタカー・カーシェアリングサービスです。
dカーシェアには「通常のレンタカーサービス」と「カーシェアリングサービス」の2つサービスが備わっています。
また、車を借りるだけでなく、貸したい方も利用できるサービスです。
ドコモユーザー以外も登録が可能で、スマホ・タブレット・PCから簡単に申し込みが可能です。
サービス登録後は最短5分で予約が完了するので、当日の利用や急に車が必要になったシーンでも問題なく利用できます。
カレコの場合
カレコは、「三井のリパーク」を運営する三井不動産リアルティから提供されているカーシェアリングサービスです。
東京都内・関東地方・大阪を中心にサービスを展開しており、2,000か所を超える営業所を備えています。
カレコのカーシェアリングサービスを利用するには、カレコ・カーシェアリングクラブへの入会が必要になります。
入会後は、アプリやWebサイトから使用する車を予約し、利用する時間になったらアプリでドアロックを解除して利用します。
予約・利用共に24時間いつでも可能なので、急にクリマが必要になった際も安心です。
また、15時までに入会が完了していると、当日の利用が可能です。
車を利用する予定がある場合は、あらかじめ入会を済ませておきましょう。
当日から即利用できるカーシェアの利用方法
次にdカーシェアとカレコの利用方法を解説します。一般的なカーシェアリングサービスの利用方法は以下の通りです。
- 1.カーシェアリングサービスの登録を行う
- 2.利用時間・車種・営業所を選択して予約を行う
- 3.予約した時間に、アプリやカードで解錠を行う
- 4.同じ営業所に車を返却する
上記はあくまで、一般的な利用方法の流れになります。
そのため、サービスによって利用後の支払い方法や料金形態などが異なると覚えておきましょう。
dカーシェアの利用方法
初めにdカーシェアの利用方法を解説します。
dカーシェアは、「通常のレンタカーサービス」と「カーシェアリングサービス」の2つサービスを運営しています。
車を借りるだけでなく、貸したい方も利用できるサービスなので、多くの方におすすめできるサービスです。
申し込みから利用の流れ
dカーシェアを利用するには、初めにサービスの登録が必要です。会員登録の流れは以下の通りです。
1.アプリから会員登録を行う
→登録には、dアカウントが必要になります。dアカウントを所有していない方は、先にdアカウントの作成を行います。
2.パスワード入力後に基本情報を入力する
→免許証・住所などの方法を入力します。カメラ機能を使用して免許証を撮影すると、自動で情報が入力されるので便利です。
3.認証コードを入力して登録完了
→登録した電話番号でSMSが送信されます。登録後は会員情報の確認のため30分ほど時間を要します。この確認時間中は、車の予約ができないので注意しましょう。
次に、dカーシェアの利用手順をまとめました。
1.車を利用したい時間・場所・車種を選択する
→指定した条件で借りたい車が見つかったら「予約する」をタップしてください。
2.予約した条件を確認する
→選択した時間・場所・車種が間違っていないことを確認し、チェックボックスにチェックを入れて「次へ」をタップしてください。
3.支払い用のクレジットカードを登録する
→支払い方法は、クレジットカード払いかドコモの電話料金に合算する方法のみです。
4.支払いで使用するクレジットカードを選択し、確定ボタンを推して予約を確定させる
5.予約した車が置いてある営業所で車を受け取る
→ドアの解錠には交通系ICカードかスマホが必要です。iPhoneの場合は、初回利用時に限りコールセンターへキーの登録が必要になります。
6.借りた時と同じ営業所に車を返却する
→返却時は、助手席のダッシュボード内にある鍵を「返却」に回してから車を降りてください。最後に、解錠時と同じようにリアウインドウに交通系ICカードかスマホを近づけて、ドアを施錠してください。
以上が、dカーシェアの利用方法です。
車の返却時に車内にあるガソリンカードで給油を行うと、15分間分の料金が割引されます。
返却時間まで余裕がある方は、給油をしてからアプリで申請を行ってください。
dカーシェアの特徴
dカーシェアの特徴を下記にまとめました。
初期費用 | 0円~ |
---|---|
月額料金 | 0円 |
時間料金 | 15分:165円~ 6時間パック:3,390円~ 9時間パック:5,280円~ 12時間パック:4,700円~ 18時間パック:7,370円~ 24時間パック:6,070円~ 36時間パック:10,560円~ 48時間パック:12,650円~ 夜間パック:2,600円 |
距離料金 | 6時間以内の利用:0円 6時間以上の利用:11円~/km |
公式HP | dカーシェア |
dカーシェアの料金形態は、「時間料金+距離料金」です。
dカーシェアの場合、6時間以内の利用なら距離料金が発生しません。
短時間の利用や急に車が必要になった場合も、リーズナブルな料金でカーシェアを利用できます。
また、dカーシェアの登録が完了すると、以下のカーシェアリングサービスの利用が可能です。
- オリックスカーシェア
- カレコ
- カリテコ
- トヨタシェア
- NISSAN e-シェアモビ
通常であればサービスごとに会員登録を行う必要があります。
しかし、dカーシェアへの登録が完了すると、提携しているサービスが一つのアプリから使用できます。
ただし、利用するカーシェア会社によって料金形態が異なるので、注意してください。
※2022年4月7日時点で確認した情報です
※本キャンペーンで獲得できるポイントは、dポイント(期間・用途限定)となります。
カレコの利用方法
次は、カレコの利用方法を解説します。
カレコは、「三井のリパーク」を運営する三井不動産リアルティが提供しているカーシェアリングサービスです。
東京都内・関東地方・大阪を中心にサービスを展開しており、2,000か所を超える営業所を備えています。
対象の地区は限られていますが、dカーシェアと同様にメリットが多いカーシェアリングサービスです。
申し込みから利用の流れ
カレコを利用するには、初めにサービスの登録が必要です。会員登録の流れは以下の通りです。
1.カレコ公式サイトから「個人入会」を選択する
→確認メールが届きます。迷惑メールフォルダに振り分けられることもあるので、@careco.jpから受信ができる設定に変更してください。
2.登録したメールアドレスに届いた登録用のURLに個人情報を入力する
→運転免許証の画像(裏表)・本人名義のクレジットカードが必要です。
3.入会受付完了のメールが届く
→現時点では、入会手続きが完了していません。
4.入会完了
→「個人入会完了のお知らせ」のメールが届いたら入会完了です。入会受付後に審査を行うので、入会完了まで数日程度時間を要します。
次に、カレコの利用手順をまとめました。
1.カレコ公式アプリ、または会員専用Webサイトにログインする
→アプリ、Webサイトで操作に大きな違いはありません。
2.地用場所・利用日時・車種・ステーションを選択して予約を行う
→指定した条件で借りたい車が見つかったら「予約する」をタップしてください。
3.予約した条件を確認する
→予約内容を確認し、問題がなければ「予約を確定する」をタップする。
4.予約した車が置いてあるステーションで車を受け取る
→ドアの解錠には交通系ICカードかスマホが必要です。スマホの場合は、アプリで「利用開始」ボタンをタップして施錠を行ってください。
5.借りた時と同じステーションに車を返却する
→交通系ICカードを近づけるか、アプリで「利用終了」をタップするとドアが施錠されます。車内にゴミなどを残さないようにしましょう。
カレコの特徴
カレコの特徴を下記にまとめました。
初期費用 | 0円~ |
---|---|
月額料金 | 980円(割引あり) |
時間料金 | 10分:150円~ 6時間パック:4,280円~ 12時間パック:5,700円~ 24時間パック:7,300円~ 夜間パック:3,200円 |
距離料金 | 6時間以内の利用:0円 6時間以上の利用:18円~/km |
公式HP | カレコ |
カレコの魅力は、10分150円というリーズナブルな料金設定です。
6時間以内の利用であれば距離料金が無料になるので、短時間の利用におすすめのカーシェアリングサービスです。
ただし、カレコはステーションが置かれている地域が限定されています。
東京都内・関東地方・大阪を中心にサービスを展開しているため、利用できない地域がある点がデメリットです。
カーシェアを当日に即利用する際の注意点
ここでは、カーシェアを利用する際の注意点を解説します。
カーシェアリングサービスは、リーズナブルな価格かつ手軽に車を使用できるサービスです。
ただし、サービスの仕組みを理解していないと、料金が割高になる可能性があります。
サービスを利用する前にしっかりと注意点を把握しておきましょう。
近くにステーションがあるか
1つ目の注意点は、ステーションの場所です。
カーシェアはレンタカーと異なり、車の乗り捨てができません。
そのため、返却時は車を借りたステーションに戻る必要があります。
自宅まで戻る際に公共交通機関を利用すると、トータルで割高になってしまいます。
利用時は近くにステーションがあるかを確認してください。
車を借りたい希望時間が空車になっているか
2つ目の注意点は、借りたい車の利用状況です。
レンタカーと異なり、カーシェアはあくまで「車をシェア」するサービスです。
利用したい日時に借りたい車に予約が入っていると、借りることができません。
特に週末や連休などは、予約が取りづらくなるでしょう。
予定が確定しているのであれば、早めに予約を完了させておくことをおすすめします。
乗りたい車の取り扱いがあるか
3つ目の注意点は、希望する車種の取り扱いがあるかどうかです。
カーシェア会社によって、取り扱っている車種のラインナップが異なります。
引っ越し・ドライブ・旅行など、利用するシーンに合わせて借りる車を選択する必要があります。
そのため、取り扱いのラインナップ次第では、別のカーシェア会社を利用しなければいけません。
自分に合った料金プランが用意されているか
4つ目の注意点は、料金形態です。
料金形態は、カーシェア会社によってそれぞれ異なります。
例えば、月額料金がかかるサービスに利用頻度が少ないユーザーが登録をすると、カーシェアを利用しない月は無駄な固定費を支払うことになります。
車の使用頻度と料金形態を考慮して、登録するサービスを選択してください。
備品やオプションが利用できるか
5つ目の注意点は、装備やオプションの有無です。
サービスによって保険加入や、スタッドレスタイヤの装着が別料金の場合があります。
また、全ての車両でオプションがつけられる訳ではありません。
利用前にこうしたオプションの有無を確認しておきましょう。
当日に借りるならカーシェア?レンタカー?
ここでは、カーシェアとレンタカーのメリット・デメリットをそれぞれ提示します。
カーシェアとレンタカーはサービスの仕組みが異なるため、不便だと感じる方がいるでしょう。
それは、サービスの特性と利用目的がマッチしていないからです。
それぞれのサービスを理解して、どちらが自身に適しているのか参考にしてください。
カーシェアのメリットとデメリット
カーシェアのメリットとデメリットを以下にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・短時間の利用が可能 ・キャンセル料金がかからない ・24時間予約が可能 ・ガソリン代や保険料が発生しない ・料金が安い |
・乗り捨てができない ・希望する車種が借りられないことがある ・月額料金が発生する場合がある ・事前予約が必要 |
カーシェアがおすすめな人
前述したメリット・デメリットを考慮すると、カーシェアがおすすめな方は以下の通りです。
- 短時間の利用が多い方
- 車の維持費を抑えたい方
- 車種のこだわりが少ない方
カーシェアは、10分から15分単位での短時間利用が可能です。
短時間の利用ならば、レンタカーよりも料金が安くなります。
また、車の所有は多くの費用が必要になるため、維持費を抑えたい方にも適しているでしょう。
サービスを選ぶ際は、車の利用頻度と料金形態を照らし合わせて選択してください。
レンタカーのメリットとデメリット
次レンタカーのメリットとデメリットを以下にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・車種のラインナップが多い ・全国に店舗がある ・好きな時間で予約が可能 ・固定費がかからない ・乗り捨てができる |
・カーシェアと比較して割高 ・希望する車種が借りられないことがある ・ガソリン代がかかる ・店舗の閉店時間が決まっている |
レンタカーがおすすめな人
前述したメリット・デメリットを考慮すると、レンタカーがおすすめな方は以下の通りです。
- 車種のこだわりがある方
- 長時間車を利用する方
カーシェアは短時間の利用が可能で、6時間以内の利用なら距離料金が無料になる場合が多いです。
そのため、長距離の運転や6時間以上の利用が想定される方は、レンタカーがおすすめです。
レンタカーは乗り捨てができるので、旅行先での利用も問題ありません。
料金の安いおすすめカーシェアを利用しよう!
カーシェアの需要は高まっており、会社によってプランやサービスが異なります。
初めてカーシェアを利用する方は、どのサービスを利用して良いか迷うこともあるしょう。
カーシェア会社を選ぶ際は、車の利用頻度や利用するシーンに合わせて選択しましょう。
カーシェアの利用で損をしないためにも、ぜひ下記の記事をカーリース会社選びの参考にしてみてください。
↓↓↓
【最新】料金の安いおすすめカーシェア人気ランキング!
まとめ
今回は、dカーシェアとカレコの特徴・カーシェアとレンタカーの比較について解説しました。
カーシェアとレンタカーはそれぞれサービスの仕組みが異なるので、利用して不便だと感じた方もいるでしょう。
サービスを選ぶ際は、利用頻度や利用するシーンを考慮して、自身に適したサービスを選択してください。