カーリース車をぶつけたらどうなる?費用負担はどれくらい?
カーリース車両を契約中にぶつけてしまうと、どのような事態が予測できるのでしょうか。
カーリース車は返却が前提となっており、自分の所有物ではないので、契約にも影響がでてしまう可能性があります。
今回は、カーリース車をぶつけたらどうなるか、その際の費用負担や対処法といったポイントもご紹介します。
カーリース車をぶつけたらどうなる?
まずは本題である、カーリース車をぶつけてしまったらどうなるのか、について考えていきましょう。
自動車の運転は、どれだけ気を付けていても事故のリスクを完全に回避できません。
その為、自己所有車であれカーリース車であれ、同様のリスクを抱えているはずです。
カーリース車は事故を起こすと、その状態によって契約が継続するのか判断されますので、リース契約を検討する際はしっかり覚えておきましょう。
走行可能な場合
契約が続行されるかは、事故後に車両が走行可能か否かによります。
基本的には、走行可能な状態であれば契約はそのまま続けられます。
そして契約方法に関わらず返却時には原状回復(損傷や改造など)が前提となっていますので、修理し返却受理される水準にする必要があり、修理は原則契約者負担となります。
もう少し詳しく説明すると、リースには「オープンエンド」と「クローズドエンド」という方式があり、契約する上で重要なポイントとなってきます。
カーリースには残価設定というものがあり、契約時に残価を開示して進めるか、非開示にして進めるかで、契約終了時の精算費用が異なります。
残価設定とは、契約終了時の自動車の価値(査定額)のことです。新車で購入した車を売却する時と同じように、契約終了時に自動車の査定を行います。
カーリースの場合、契約時点で予め車両価格の価値を決め、その金額を差し引いた金額を分割払い(リース払い)します。
オープンエンド方式では車両残価額が契約者に開示されており、残価をリース会社・契約者間で決められ、月々リース料金を安くすることもできます。
気を付けるべき点としては、事故によって車両価格が契約時の想定より下回ってしまった場合、その差額を精算する必要があるという点です。
自動車に詳しい人や、運転に自信のある人にはおすすめの契約方法ですが、少し自信のない人はこれから説明するクローズドエンド方式を選ぶ方が無難でしょう。
クローズドエンド方式は、残価が契約者に対して非公開となり、残価の設定はできません。
しかし、仮に返却時に残価より車両価値が低くなっていても、残価に対する精算は原則として必要なく、リース会社側で差額を負担してくれます。
万が一事故をしてしまったとしても傷の状態を原状回復しておけば、契約終了時に精算が発生しない可能性があるのはメリットと言えるでしょう。
もっとも、どんな状態でも精算が必要ないということではありません。
一定水準を超える修理、例えば修復歴(いわゆる事故歴)有りとなれば、残価との差額分を請求されてしまいます。
原状復帰、とはいえ普通に乗っている範囲で線キズや若干の凹みなど修理の必要はないというパターンもありますので、やはり疑問点はカーリース会社に問い合わせるようにしましょう。
また契約によっては、満了時に車両の返却は不要、車が譲渡されるオプションやプランもあります。
こういったオプションで契約しているのであれば、そもそも車両の状態はあまり重要視されません。
走行不可能な場合
走行不能な状態となると、契約は解除・終了となる場合が多いでしょう。
その際は、残りのリース料金の一括清算や、違約金の発生が考えられます。
事故のリスクを完全に回避するのは難しいので、カーリース用の自動車任意保険の加入検討がおすすめです。
自賠責保険はリース料金の中に含まれますが、任意保険は使用者に選択の余地がありますので、妥協しないようにしましょう。
カーリース車をぶつけた際の費用負担はどれくらい?
カーリース車両をぶつけた場合、走行可能か不能かで、契約継続に影響を及ぼします。
この項目では、走行の可否、それぞれにかかる費用をご紹介します。
走行可能な場合
走行可能な場合の修理というと、例えばバンパーをぶつけてしまった、いずれかの部位を擦ったり凹ました、などのパターンが考えられます。
ここではいくつか代表的な修理費用について、具体的な金額を例に挙げてみます。
バンパー修理(10×10cm以内) | ドアパネルの修理(10×10cm以内) | |
---|---|---|
板金業者 | 5,000円~10,000円前後 | 10,000円~20,000円前後 |
ディーラー |
|
|
例として、ディーラーと板金業者を挙げてみました。
金額を見てみるとディーラーのほうが、一般的に高価な傾向にあります。
また修理をどこに依頼するかは、あらかじめ車両の所有者であるカーリース会社に報告、相談する必要がある点に注意してください。
勝手に入庫先を決め、直してしまうと契約終了時にトラブルとなり得えます。
走行不可能な場合
さて車両が走行不能になった場合、つまり全損状態である場合、カーリースの契約は強制解除となります。
その際、契約解除に伴い発生する費用として、期間の残り分のリース料と車両の残価、各種手数料などの合計金額が請求されます。
そして事故の際、相手方への治療代や慰謝料にも対応しなければなりません。
こちらは実際の事故状況に応じ、過失割合が変動しますので、逆に相手方への請求が発生する可能性もあるでしょう。
大雑把な例となりますが、月額3万円の5年契約のリースを考えてみましょう。
契約後4年経過しているならば残1年となり、3万円×12カ月=36万円をベースとし、解約手数料や事務手数料などが加算されると考えましょう。
カーリース車をぶつけた際の対処法
次にカーリース車をぶつけてしまった際の対処法を考えてみましょう。
基本的には、自分の車だろうとカーリース車両だろうと、対処法にあまり変わりはありません。
相手のいる事故の場合
まず相手がいる場合です。
基本的な対応の流れを記入しますが、事故の内容によってはさらに違いが出る点はご容赦ください。
・事故が起きた場合、車両を交通の妨げにならない位置に安全に移動、停車させます。
・後続車や周囲に対する警告を行います。その際ハザードランプだけでなく、三角板や発煙筒の使用も躊躇しないでください。
・けが人がいれば消防に連絡しつつ、必要な救護を行います。
・警察に通報します。
・加入している自動車保険会社に、事故の連絡をしましょう。
・リース会社への連絡も行いますが、契約によっては事故報告の必要がない場合も有ります。
・事故状況の記録をします。どういう状況であったかを正確に記録しつつ、スマホで損傷部分や事故対象の状況、道路状況を写真に収めると良いでしょう。またドライブレコーダーの搭載も強くおすすめします。
相手のいない事故の場合
次に相手のいない事故、自損事故です。
事故の対象は、ガードレールや電柱などが挙げられます。
・事故が起きた場合、車両を交通の妨げにならない位置に安全に移動、停車させます。
・後続車や周囲に対する警告を行います。その際ハザードランプだけでなく、三角板や発煙筒の使用も躊躇しないでください。
・警察に通報します。
・加入している自動車保険会社に、事故の連絡をしましょう。
・リース会社への連絡も行いますが、契約によっては事故報告の必要はない場合も有ります。
・事故状況の記録をします。
まとめ
カーリース車両をぶつけてしまうと、契約の解除といった最悪のパターンも考えられます。
あくまで自分の持ち物ではないという認識もですが、やはり安全運転を意識して運用する心構えが何より必要です。
とはいえ不可抗力でぶつけてしまった場合など、きちんと事故の処理をしつつ、事故後の修理はどうするかリース会社に相談する、という良識と誠意のある対応を心がけましょう。
カーリース契約をする上で、事故のリスクを回避するのは難しいものです。
契約する上でも、事故後の原状回復の負担や方法、金額など検討に含めるべきです。
自身に合った契約を探す上で、カーリースのおすすめをランキング形式にまとめた記事も用意しています。
そちらもご参照ください。
【最新】カーリースおすすめランキング
関連記事
・【絶対保存版】カーリースで事故した際の対応まとめ!現場対応や費用を解説
・カーリースに任意保険は必要?任意保険込みサービスのメリット・デメリットとは?
・任意保険込みのカーリースはココ!各社の特徴・料金を徹底調査しました