【これで丸わかり】カーシェアリングとは?基本の仕組みと大手4社の特徴まとめ
「カーシェアリングってどんな内容なの?」
「レンタカーとは何が違うの?お得なのかな?」
「利用するならどこのカーシェアがおすすめ?」
という方向けに、カーシェアリングの基本的な仕組みと、利用するメリットとデメリット、レンタカーやマイカーとの違いを解説します。
今までカーシェアリングを知らずに、どんな場合でもレンタカーだけを利用してきた方は、この記事を見ることでカーシェアのお得なメリットを知ることができ、これからはより安く便利に車に乗ることができるでしょう。
マイカーを購入する以外にも車を利用するサービスは色々あるので、この記事の比較表を参考にして、利用目的に応じて最適なサービスを活用してください。
記事後半ではおすすめの大手4社の特徴を解説しているので、ぜひ参考にして利用してみてください。
カーシェアリングとは?
カーシェアリングは、サービスを利用している方限定で車を共同で使用でき、レンタカーサービスよりも安く車に乗ることができることから注目されています。
レンタカーよりも短時間から利用でき、ほんの少しだけ車が必要なタイミングで活用できます。
予約してからすぐに利用を始めることができて、面倒な手続きがほとんどなく簡単に使えることが魅力です。
利用するためには会員登録を行っておくだけなので、この記事で紹介する大手4社に登録をしておきましょう。
カーシェアリングの特徴
サービスの特徴は以下の通りです。レンタカーとは大きく異なる仕組みで安く利用することができます。
- 24時間いつでも利用可能
- 短時間で利用可能
- レジャーからビジネスまで幅広い用途
24時間いつでも利用可能
利用予約はスマートフォンやパソコンから簡単に行うことができ、24時間いつでも利用することが可能です。
事前に会員登録を行っておき、利用予約をしたら、専用のカーステーションに駐車されている車を自由に使うことができます。
カーステーションは全国に配置されているサービスもあるので、出先や旅行先でも活躍します。
登録さえ済ませておけば、好きなタイミングで24時間いつでも車を使用できるのは大きな特徴のひとつです。
短時間で利用可能
10分や15分といった短時間から利用できるので、ちょっとしたタイミングでもスポット的に使うことが可能です。
また短時間から利用できるので、最低利用料金も非常に格安です。ワンコインで利用できるサービスもあるので、レンタカーとは異なる大きな特徴です。
レジャーからビジネスまで幅広い用途
24時間かつ短時間で利用できるので、車が必要なタイミングでサクッと予約して車に乗ることが可能です。
レジャーや出張先で急に必要になっても登録しておけば安心です。
カーステーションの配置数はどんどん増えているので、これからは車は所有せずにカーシェアを必要なタイミングだけ使用するのが一般的になるかもしれません。
カーシェアリングを使うメリット
メリットは以下の通りです。レンタカーでは難しい短時間での利用が可能なので、メリットを参考に目的に応じて使い分けてください。
- 車の購入費が必要ない
- 車検費用がかからない
- 駐車場代がかからない
サービスを使うメリットをコスト面から解説します。
メリット①車の購入費用が必要ない
カーシェアではレンタカー同様に車の購入費用が一切かからず、車検費用も発生しません。マイカーを所有しようと思えば数十万〜数百万円の大きなお金が必要になります。
車の購入費用や所有することで発生する車検費用がかからないことは当たり前ですが、非常に大きなメリットです。
メリット②車検費用がかからない
サービスに登録していても車を所有している訳ではないので、車検費用をサービス利用者が負担することはありません。その点各種補償を受けることができるメリットもあり、コスト面ではいいとこ取りができています。
メリット③駐車場代がかからない
そして駐車場代も当然かからないので、利用したい時だけ、その都度費用を支払うだけで自由に車を使うことができます。
事前に予約さえ行えば好きに乗ることができ、余計なコストは発生しないので、マイカーを所有する場合と比較すると非常に大きな節約になるはずです。
カーシェアリングを使うデメリット
デメリットは以下の通りです。メリットだけでなく仕組み上のデメリットはあるので、十分把握した上で利用してください。
- 乗り捨てができない
- 返却時間を指定する必要がある
- 車内清掃が十分でない可能性がある
デメリット①乗り捨てができない
レンタカーの場合は借りた場所でなくても、自由に返却できるサービスもありますが、カーシェアでは乗り捨てはできません。
必ず借りた場所に返却する必要があり、車を借りて移動先に乗り捨てしたい方にはおすすめできません。
出張先や旅行先などで、ステーション周辺で車が使用したい場合には便利なので、使用目的によって使い分けてください。
デメリット②返却時間を指定する必要がある
他にも返却時間を予約した時にあらかじめ指定する必要があります。
カーシェアという名前の通り、車を共同で利用する仕組みなので、返却時間を指定せずに使用すれば次に使用する方に迷惑がかかってしまいます。
なので利用する際はなるべく事前予約を行って、確実に利用できるようにしておくことをおすすめします。
車内清掃が十分でない可能性がある
また、前回乗っていた方が車内を汚してしまっていた場合は、清掃が十分でない可能性もあります。
もちろん定期的な車内清掃は行われていますが、レンタカーのように利用される度に清掃できている訳ではないので、運が悪いと車内が汚いというデメリットがあります。
レンタカー・マイカーとの違い
カーシェアリングの特徴やメリットとデメリットを解説しましたが、レンタカーやマイカーと比較して、何がどう違うのかよく分からないと思うので、具体的に比較した表を用いて解説します。
以下の比較表を参考にして、あなたの目的にあうサービスを利用してください。
カーシェアとレンタカーの違い
カーシェアとレンタカーの違いは以下の通りです。
カーシェアリング | レンタカー | |
---|---|---|
手続き方法 | ネット | ネットまたは店頭 |
最低利用時間 | 1分から | 1時間以上 |
乗り捨て | 不可能 | 可能 |
月額料金 | あり | なし |
対人手続き | なし | あり |
ガソリン | 入れなくて良い | 入れて返却 |
短時間の利用 | ◎ | △ |
長時間の利用 | ○ | ◎ |
保険の加入 | 不要 | 不要 |
大きな違いは最低利用時間と乗り捨てできるかできないか、月額料金が発生するかしないかです。
短時間で利用したい方はカーシェアがおすすめですし、1時間以上かつ乗り捨てしたい場合はレンタカーがおすすめです。
またプランによって月額費用が発生することが多いので、利用頻度が少ない場合はコストがデメリットになります。
なので利用時間や乗り捨てするか、利用頻度はどのくらいかを考えてどちらを利用するか検討してください。
カーシェアとマイカーの違い
次にカーシェアとマイカーの違いは以下の通りです。
※タイムズカーの場合で比較します。
カーシェアリング | マイカー | |
---|---|---|
初期費用 | カード発行費1,550円 | 約100万〜200万の本体価格 5年ローンの場合は約30万円/年 |
手数料 | 月額手数料 | 880円 |
維持費 | 利用料金:15分206円 | ガソリン代:約45,000円 任意保険:約50,000円 駐車場代:約36万円 車検代2年1回:約40,000円/年 自動車税:約35,000円 |
諸経費 | 走行距離:16円/km | 洗車代・オイル交換代・タイヤ交換代:約10,000〜20,000円 |
もちろん住んでいる地域や利用頻度によってどちらが良いかは異なるので、マイカーを所有する必要が本当にあるのかを検討してみてください。
カーシェア大手4社の特徴
大手のサービスは以下の4社です。他にも小さなサービスはありますが、カーステーション数が多く利用しやすい大手サービスを活用しましょう。
- カレコカーシェア
- dカーシェア
- タイムズカー
- オリックスカーシェア
カレコカーシェアの特徴
初期費用 | 0円~ |
---|---|
月額料金 | 980円~ |
利用料金 | 140円~ |
距離料金 | 16円/1km~(6時間以内ならタダ) |
公式サイト | careco |
- 6時間以内の利用なら使った分だけ支払い
- 保険・補償制度を完備
- 給油・洗車カードを搭載
利用料金は10分料金とパック料金を組み合わせて自動的に最安価格が適用され、6時間以内なら使った分だけ支払うだけで車に乗れます。
また万が一の時のために、料金には保険料と免責補償費が含まれており、久しぶりに運転する方でも安心して利用できます。
車の汚れが気になる場合はガソリンスタンドで使用できる給油・洗車カードが使えます。
dカーシェアの特徴
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額料金 | 0円 |
利用料金 | 165円~ |
距離料金 | 12円/1km~ |
公式サイト | dカーシェア |
dカーシェアは「8:00~22:00(365日)」の無料サポートセンターが利用でき、1日自動車保険の加入することもできる安心感の高いサービスです。
- 初期費用・月額費用無料
- 最短5分で予約できる
- dポイントが貯まる・使える
dカーシェアは初期費用と月額費用が完全無料で利用でき、使用する分だけの支払いで車に乗ることができます。
カーシェアサービスは月額費用がかかるのがデメリットの一つですが、dカーシェアを利用すれば頻繁に乗らない方でもコストを気にせず登録しておくことが可能です。
登録しておけば最短5分で予約することができ、急に運転が必要になった場合や、予約に時間がない場合でも問題ありません。
また利用の際はdポイントを貯めることができ、カーシェアの支払いにdポイントを使うことも可能です。
dカーシェアはドコモが提供しているサービスなので、ドコモユーザーに特におすすめのサービスです。
※2021年2月1日時点で確認した情報です
タイムズカーの特徴
初期費用 | 1,650円 |
---|---|
月額料金 | 880円 |
利用料金 | 220円~ |
距離料金 | 16円/1km~ |
公式サイト | タイムズカー |
タイムズカーはタイムズ24が運営しているサービスで、タイムズクラブの会員特典を受けれて、ポイントを貯めたりポイントを各種サービスの交換に使うことも可能です。
- 全国のステーションを利用可能
- 24時間いつでも15分単位で使える
- 最短3分で利用可能
タイムズカーは全国に12,000ヶ所以上のステーションを配備しており、旅行先や出張先などあらゆるシーンで利用できるのが特徴です。
予約はスマートフォンまたはパソコンから簡単に行えて、最短で予約から3分で車に乗ることができます。
急に車が必要になった時も24時間いつでも予約することができ、最短15分単位で利用できるので、非常に便利です。
オリックスカーシェアの特徴
初期費用 | 0円~ |
---|---|
月額料金 | 840円 |
6時間パック | 3,700円~ |
12時間パック | 5,200円~ |
24時間パック | 6,700円~ |
夜間パック(20時~9時) | 2,600円 |
距離料金 | 16円/km |
公式サイト | オリックスカーシェア |
オリックスカーシェアは他のサービスよりも長い時間の利用がお得なサービスで、利用シーンに合わせて選べる豊富なプランが魅力です。
- 全国のステーションを利用可能
- 安心の補償制度
- 様々な特典・ご優待
24時間とカーシェアでは比較的長く乗りたい場合でも、最安6,700円〜利用でき、レンタカーよりも安く車に乗ることができます。
もちろん15分単位で短時間の利用も可能で、月額0円のプランもあるので利用頻度の少ない方でも安心して登録可能です。
ステーションは全国で約1,800ヶ所と拡大中で、地域の制限が少なく非常に便利です。
補償制度も充実しており、万一の事故の際も対人・対物・車両・人身傷害の補償やロードサービスが料金にあらかじめ含まれていて安心できます。
他にもオリックスレンタカーの特別会員としてお得にサービスを利用できたり、様々なレジャー施設をお得に利用できる特典もあります。
まとめ
今回はカーシェアの基本知識やメリットとデメリット、レンタカーやマイカーとの詳細比較について解説しました。
カーシェアはレンタカーを利用するよりも短時間で簡単に車に乗ることができるので、この記事で紹介した大手のカーシェアサービス4社を参考にして利用を検討してみてください。