自動車保険が高いと感じたり内容を見直そうと思った際、今加入している保険内容を増減させるだけでなく、別会社の自動車保険を検討することもあるでしょう。
それがいわゆる「保険の乗り換え」ですが、乗り換えるにあたってデメリットとなることはあるのか、また等級の引継ぎはどうなるのか気になっている方も多いと思います。
そこでこの記事では、自動車保険の乗り換えのデメリットや等級の引継ぎについて詳しく解説していきます。
そもそも自動車保険は乗り換えられるの?
万が一の時のため、車を持つ人は必ず入っておきたいのが自動車保険です。
ただ、加入時には補償内容や保険料などを慎重に決めていても、時が経てば状況も変わってくるもの。
「やはり別の保険に入りたい」と思った時、自動車保険を乗り換えることはできるのでしょうか。
自動車保険の乗り換えるのは簡単?
加入中の自動車保険の内容を見直したいと思った時、まずはその保険の補償内容や保険料を確認し、補償を追加したり変更したりすることでしょう。
しかし、加入中の保険とは別の会社の自動車保険に入りたくなった時、いわゆる「乗り換え」は簡単にできるのでしょうか?
結論を言うと、自動車保険を乗り換えること自体は比較的簡単にできます。
ただ、乗り換えのタイミングや他の条件によっては損をしてしまう可能性もあります。このデメリットについては後述していきます。
自動車保険の乗り換え方法
自動車保険を乗り換え方法として、最もシンプルなものをお伝えしましょう。
まずは乗り換え先の保険を決め、新しく加入するにあたって「乗り換えである」ことを伝えたり、乗り換えの場合の専用窓口を選んで手続きを進めましょう。
その後、加入中(乗り換え前)の自動車保険の解約手続きを行います。
保険がちょうど満期のタイミングであれば解約する必要はありませんが、自動継続の場合や満期前の場合は解約手続きが必要です。
このように、乗り換えの手続き自体はそれほど難しくなく、特に満期のタイミングであればスムーズに移行することができます。
自動車保険を乗り換えるデメリットとは?
昨今、自動車保険にも様々な種類があり、多くの保険会社が補償やサービスを充実させています。
条件の良い保険に乗り換えることはメリットしかないように感じますが、乗り換えを行うことがデメリットとなってしまうケースもあるのでしょうか?
ここでは、自動車保険の乗り換えに関するデメリットをご紹介します。
- 等級に影響がでる場合がある
- 解約返戻金は月割り計算でない
- 必要な補償内容が抜ける可能性がある
等級に影響がでる場合がある
自動車保険には、等級というものがあります。
等級は1等級~20等級まであり、初めての保険加入時は6等級で、1年間事故がなければ次の保険期間では1等級アップして、7等級になります。
等級がアップするごとに保険料が割引され、20等級までアップすれば最大63%もの割引を受けることができます。
逆に、事故があると等級はダウンし、保険料は割増されてしまいます。
このように等級は保険料に直接関係する重要なステータスですが、保険を乗り換える場合、基本的に等級はそのまま引き継がれます。
しかし、保険の「満期」ではない乗り換えを行うと、等級アップや等級ダウンの時期にズレが生じ、保険料が安くなるのが遅くなったり、逆に保険料が高くなる時期が早まったりすることがあります。
等級の引継ぎについては後ほどさらに詳しく解説します。
解約返戻金は月割り計算でない
自動車保険は基本的に1年間という保険期間となり、保険料を一括年払いで前払いしている方も多いでしょう。
しかし年払いの方が保険期間の途中で乗り換えをした場合、解約返戻金が思っていたよりも少ないというデメリットがあります。
たとえば、保険始期から6ヶ月経過したところで乗り換えをすると、年間保険料の半分が戻ってくると考えるでしょう。
しかし、自動車保険の解約返戻金は単純な月割りではなく「短期率」という独自の計算方法を用いており、6ヶ月で解約した場合の戻りは50%ではなく30%ほどとなってしまいます。
もし年間10万円の保険料を前払いした場合、半年経過で乗り換えると5万円でなく3万円しか返ってこないということです。
これを知らずに乗り換えてしまうと、数万円も損をしてしまう可能性があります。
必要な補償内容が抜ける可能性がある
保険料を安くしたいという理由で多くの方が保険の乗り換えを検討すると思いますが、そんな時に気をつけたいのが補償内容です。
乗り換え先の保険でイチから補償内容を組み立てるのであれば問題ないのですが、補償はそのままで保険料を安くしたいといった場合は、注意が必要になります。
自動車保険では「対人・対物賠償」や「車両保険」「個人賠償責任特約」などが主な補償となりますが、これは各保険会社によって、カバーする範囲にわずかな差があることがあります。
名前は同じであっても完全に同じ補償ではないという認識のもと、名前だけで判断せず、必ず補償内容をよく見比べてみましょう。
自動車保険を乗り換えるデメリットの回避方法
上記で挙げたような自動車保険の乗り換えにまつわるデメリットを回避するには、いったいどうすればいいのでしょうか。
有効な回避策を以下で見ていきましょう。
満期日で乗り換えをする
1年間の保険期間の途中で乗り換えをしてしまうと、等級アップが遅れたり、または等級ダウンが早まったり、年払いの解約返戻金が少なかったりと、保険料の面でも損をしてしまうことがあります。
このデメリットを回避するためには、満期日ぴったりで乗り換えを行うことが有効です。
満期日で乗り換えを行えば、等級アップの遅延や、等級ダウンが早まることもなく、また中途解約の返戻金で損をすることもありません。
ただ、満期日ぴったりでといっても、もちろん当日になって慌てて乗り換え手続きをするのはおすすめできません。
満期日の数ヶ月前から乗り換え先の保険をじっくり検討し、補償内容を見比べましょう。
自動車保険は保険を開始したい日の2~3ヶ月前から申し込み手続きが可能となっていますので、満期日を保険始期日とし、余裕をもって乗り換えをするといいでしょう。
中途解約の可能性がある場合は月払いで契約
年払いで保険料を支払った場合、保険期間の途中での解約では返戻金が少なく、損をしてしまうことがあります。
これを防ぐためには、中途解約の可能性がある場合、年払いでなく月払いで契約しておけば安心です。
ただし、一般的に月払いは年払いより割高となっています。
このため、たとえば満期直前の11ヶ月目などで解約する場合は、11ヶ月分の月払い保険料の方が、12ヶ月分の年払い保険料より高い可能性もあります。
よって、半年程度で解約する見込みの場合は月払いにしておくのがベターと言えるでしょう。
安さ重視だけでプランを選ばない
保険料が安くなるからという理由で保険の乗り換えをすると、往々にして、必要な補償内容が抜けてしまう可能性があります。
これを回避するためには、乗り換え先の保険を安さ重視だけで選ばないことが肝要となります。
月々の保険料だけで見比べてしまうと、思わぬところで「こんなつもりじゃなかった」となってしまうことがあります。
自動車保険のプランの内容は主に「基本補償」と「特約」によって成り立っていますが、各保険会社によってその内容には差があります。
特に、基本補償よりも特約の部分は各社でオリジナルのものが用意されていることがあり、プラスアルファで補償を足す形のものと、年齢などの条件を限定することで保険料がお得になる形のものがあります。
保険料が安くなる乗り換えの場合はこれらの特約をよくチェックし、必要な補償が抜けてしまうようであれば乗り換えを再検討しましょう。
また、補償内容を含めたロードサービスや事故対応の内容など、保険会社自体の利便性もあわせて検討することをおすすめします。
↓↓↓
自動車保険の補償内容満足度ランキングを徹底分析!選び方や一般的な補償内容を紹介
等級の引き継ぎについて詳しく解説
さて、ここまで自動車保険の乗り換えのデメリットについてお伝えしてきました。
その中でも「等級の引継ぎ」は重要な要素ですので、ここで章を割いて詳しく解説いたします。
無事故で、自動車保険を使用していない場合
自動車保険の等級は、初めて保険に入る時は6等級からスタートし、無事故であれば1年で1等級アップすると上述しました。
保険を乗り換える際にこの等級を引き継ぐことができるわけですが、ここで、無事故(=保険を使っていない)の場合の具体例を挙げてみましょう。
たとえば、初めてA保険に入って無事故で丸1年が経ち、6等級から7等級にアップする満期のタイミングでB保険に乗り換えをするとします。
すると、1年間無事故ですから1等級アップし、B保険ではそれが引き継がれて、7等級からのスタートとなります。
しかし、たとえばA保険でまだ1年に満たない10ヶ月経過のタイミングで乗り換えをすると、B保険では引き続き6等級からスタートし、そこから丸1年経たないと7等級には上がりません。
つまり、7等級に上がるのに無事故であっても1年10ヶ月かかることになり、保険料割引の恩恵を受けるのが遅くなってしまうのです。
【無事故】の場合 | 等級の引継ぎ |
---|---|
満期で乗り換え ⇒ ○ | 乗り換え先で、等級が1つアップした状態でスタート |
保険期間中に乗り換え ⇒ △ | 乗り換え先で、等級そのままでスタート、 そこから1年間は等級アップせず |
事故履歴があり自動車保険を使用した場合
続いて、保険期間中に事故があり、保険を使った場合の具体例を見てみましょう。
たとえばA保険に入って3ヶ月で事故を起こしてしまった人が満期日にB保険に乗り換えると、等級が下がるのは次のB保険の始期日となります。
つまり、途中で事故があったとしてもその保険期間中の1年間は等級ダウンによる保険料割増はないのです。
しかし、もし保険期間の途中で乗り換えるとすると、乗り換え先のB保険では最初から下がった等級が引き継がれてのスタートとなります。
等級ダウンが生じた保険期間中に乗り換えてしまうと、割増のタイミングが早まり、乗り換え先で早速、高い保険料を支払わなくてはならないということです。
なお、事故で保険を使用してからその保険を解約し、新たに保険に入り直した場合でも、13ヶ月間はその等級ダウンが自動的に引き継がれます。
これは乗り換えではなくても引き継がれ、最初の6等級へとリセットされることはないので注意しましょう。
【事故あり】の場合 | 等級の引継ぎ |
---|---|
満期で乗り換え ⇒ ○ | 乗り換え前は満期日まで等級ダウンせず、 乗り換え先で、等級がダウンした状態でスタート |
保険期間中に乗り換え ⇒ △ | 乗り換え先ですぐ等級ダウンが反映し、スタート |
自動車保険を乗り換える際の重要ポイント
難しそうに思える自動車保険の乗り換えですが、ポイントをしっかりと押さえておけば不安になることはありません。
以下で乗り換え時の重要ポイントを挙げますので、ぜひ参考になさってください。
満期日に合わせて事前に準備する
自動車保険の乗り換えでは、等級や年払いの点でデメリットが生じないよう、満期日に乗り換えることがおすすめです。
そのためには、満期日の2~3ヶ月前までには乗り換え先の保険プランを比較検討し、絞り込んでおくとよいでしょう。
その際には補償内容のうち、「基本補償」となる対人・対物賠償などの中身だけでなく、各社で内容が異なる「特約」についても見落とさずに確認することが大切です。
また、基本補償と特約以外に、ロードサービスや事故対応のほか、手続きのしやすさなど各保険会社の特色も押さえておきましょう。
これらをすべて検討するとなると、乗り換え先選びには時間がかかることがお分かりいただけると思います。
なお、乗り換えの申込み手続きは、乗り換え先での保険開始日(満期日)の2~3ヶ月前からできる場合が多いため、余裕を持った手続きが可能となっています。
特別の事情がない限り、満期日で乗り換えを行うのがおすすめです。
空白・重複期間をつくらないようにする
自動車保険の乗り換えでは、乗り換え前の保険の満期日または解約日と、乗り換え後の保険の始期日を同日に設定するのが基本です。
1日でも間があいてしまうとその日は保険未加入となり、事故が起きても補償が受けられなくなってしまいます。
ただし、乗り換え前の保険の満期日または解約日の翌日から数えて7日目までに乗り換えを行えば、保険未加入の空白期間があっても、等級の引継ぎだけは可能となっています。
なお、空白ではなく期間が重複した場合は、その期間に事故があっても2つの保険が同時におりることはなく、どちらかのみとなります。
この場合は保険料が2契約分かかるほか、等級引継ぎに支障が出ることがありますので注意しましょう。
虚偽の申告をしない
自動車保険を乗り換える際には、乗り換え先の保険会社に事故歴を申告することになります。
ここで、本当は事故歴があるのに事故がないと記載すれば等級がダウンせずに済むのではないかと考える人がいますが、等級情報は保険会社同士で開示されているため、いずれ分かってしまいます。
これが発覚した際は等級の修正では済まず、「告知義務違反」となり、事故があっても保険がおりなかったり、保険契約自体を解除されたりなどのペナルティが課せられます。
これでは保険に入る意味もありませんので、虚偽の申告は決してしないようにしましょう。
まとめ
今回は、自動車保険の乗り換えのデメリットや等級の引継ぎについて解説いたしました。
お得な保険に乗り換えたいという時に、等級を引き継いで乗り換えができるのは便利ですが、タイミングには注意が必要です。
また、補償内容についても必要なものが抜けてしまわないよう、事前によく確認して乗り換えましょう。
どんな自動車保険があるのか分からない、たくさんあって迷ってしまう、満足度が高い保険を選びたいという方は、ぜひ以下の記事を参考にして自分にぴったりの自動車保険を見つけてみてください。