知ってお得に!!自動車保険の等級はどう上がる!?

このページは広告PRを含んでいます

自動車を運転するなら誰もが加入する自動車保険。万が一に備えて、手厚い補償で契約している方も多いのではないでしょうか。しかし、手厚い補償にしているがゆえ、そのぶん保険料も高額になってしまいますよね。

自動車保険料を決める要素は補償プラン以外にも、契約者の等級という制度も重要な項目になります。

そこで今回は、「自動車保険の等級」について詳しく解説してきます。記事の最後では実際に保険料のシミュレーションを行っていますので、現在契約中の方は比較する良い機会かと思います。

これから自動車保険を契約しようよしている方にとっては、契約前に知っておいてほしい情報をお伝えしていますのでぜひ参考にしてください。

目次

自動車保険の等級って!?

自動車保険料を決めるための指標のひとつでもある等級。基本のベースプランや特約をつけるといった保険内容の他に、この「等級」も自動車保険料を決めるにあたりとても重要な指標となっています。

あなたは、自分の等級がどのように決まるのかご存知でしょうか?

自動車保険の等級は契約期間中の事故の有無によって細かく区分されています。等級が高ければ保険料は安くなり、等級が低くなれば保険料は高くなります。

等級によっての自動車保険料は日本損害保険協会が以下のように定めています。

等級 無事故 事故有
1等級 108% ×
2等級 63% ×
3等級 38% ×
4等級 7% ×
5等級 -2% ×
6等級
初めて契約する場合
ここからスタート
-13% ×
7等級 -27% -14%
8等級 -38% -15%
9等級 -44% -18%
10等級 -46% -19%
11等級 -48% -20%
12等級 -50% -22%
13等級 -51% -24%
14等級 -52% -25%
15等級 -53% -28%
16等級 -54% -32%
17等級 -55% -44%
18等級 -56% -46%
19等級 -57% -50%
20等級 -63% -51%

出典:日本損害保険協会

1等級から6等級は事故の有無に関係なく、保険料は高くなる・あるいはあまり割引されないようになっています。

7等級から20等級については割引されることはもちろんのこと、事故の「有無」によって翌年の保険料の割引率が変わります。

等級が下がるとどうなるのか、具体例を出して考えてみましょう。

具体例
  • ずっと無事故を継続し、コツコツ1年ずつ積み上げて、ようやく自動車保険を16等級で契約できた方。しかし、今年事故を起こしてしまい、来年の満期のときに3等級下がることが決定しているケース

下記の表を見てください。

16等級 13等級 14等級 15等級 16等級
無事故 -54% -54%
(4年後)
事故有 -24%
(1年後)
-25%
(2年後)
-28%
(3年後)

まず、長年コツコツと積み上げてきた無事故記録も途絶えてしまい、翌年の満期のときには3つ下がった13等級になってしまいます。

等級が下がったこともショックではありますが、ここでひとつ注目してほしいのが「割引率の低下の幅」です。そもそも自動車保険の等級には、7等級以上になると割引率が2パターンになります。

等級の2パターンとは?
  • 無事故のパターン
  • 事故有のパターン

2つの保険料の割引率を見てみると、最大で30%近く変わってきます。 この情報をふまえて先ほどの13等級に下がった事例を見てみましょう。

13等級で無事故ならば保険料が「-51%」割引されますが、事故有となると割引率が20%下がり「-24%」まで低下します。

さらに、等級が下がった数字分(この例では3年)の年数をかけて「無事故扱い」に戻ることになります。

初めての自動車保険は6級から

例外はありますが、基本的な考え方として初めて自動車保険を契約する場合は6等級(保険料の割引率は-19%)からスタートします。

無事故で翌年の保険料更新を迎えることができれば、7等級へと1つアップします。自動車保険料を安く抑えるためには、毎年無事故でコツコツ等級をアップすることも重要です。

ノンフリート等級とは?

自動車保険の等級には2種類があります。

等級の種類 解説
ノンフリート等級
  • 契約者本人が所有する(使用する)自動車が9台以下の契約の場合
フリート等級
  • 契約者本人が所有する(使用する)自動車が10台以上の契約の場合

事業として運送会社などを経営している方はフリート契約(10台以上)になりますが、ほとんどの方は個人で1台を使用するでしょうからノンフリート契約(9台以下)になります。

等級が変わるタイミングは!?

自動車保険の契約期間は、一般的に1年間です。そのため、先述した通り、契約期間中に保険を使用するような事故さえなければ翌年の更新時には等級が1つアップします。

しかし、事故を起こしてしまった場合、等級が下がることも忘れてはいけません。ここでは、「どのようなケースのとき」に「等級がどのくらい下がるのか」を詳しく解説していきます。

等級の下がり方とは?
  • 3等級下がるケース
  • 1等級下がるケース

もう少し詳しく見ていきましょう。

下がり方 理由
3等級下がるケース
  • 他人をケガさせてしまった場合(対人賠償)
  • 他人の自動車や電柱、物などを壊してしまった場合(対物賠償)
  • 主に自分の自動車を事故により修理する場合(車両保険)

※各保険会社によって多少の違いはあります

対人や対物、自動車を修理するための車両保険など、3等級下がるケースに総じていえることは自動車保険を使用してしまえば下がるといっても過言ではないということです。

下がり方 理由
1等級下がるケース
  • 台風や火災など自然災害によってを使用する場合
  • 契約している自動車にイタズラされた場合
  • 契約車両が盗難にあった場合

※各保険会社によって多少の違いはあります

台風や火災などの「自然災害」や契約している自動車に「イタズラ」されたケース、「盗難」などがあげられます。事故と呼べるかどうか曖昧なケースですが、こういったケースで保険を使用すると1等級下がるため注意が必要になります。

3等級・1等級下がるケースを紹介してきましたが、等級が下がらない事故があります、それが等級に影響を及ぼさない「ノーカウント事故」と呼ばれるケース。

ノーカウント事故という名称ですが、事故は事故。保険金は支払われている状況でも、翌年の満期のときに等級が下がることはありません。

どんなときにノーカウント事故になる?
  • 自動車がなんらかの不具合、故障したときの応急処置費用(車両保険)
  • 人身傷害保険を使用した場合
  • 搭乗者傷害特約
  • 弁護士費用特約
  • ロードアシスタンス特約

※各保険会社によって異なります

上記の保険や特約を使用するような事故であっても、下がることはありません。

等級を上げるにはどうしたらいいの?

満期のときに1つしかアップしない自動車保険の等級ですが、上げるためにはどうすれば良いか気になりませんか?そこで、ここでは「等級を上げるための5つのポイント」をご紹介します。

5つのポイント
  • 事故をおこさない
  • 保険を起こしてしまった時に使うべきかどうかを考える
  • 「セカンドカー割引」を利用する
  • 保険の乗り換えのタイミングを考える
  • 「中断制度」を利用する

順番に見ていきましょう。

事故をおこさない

ポイントの1つ目は事故を起こさないこと。

当たり前といえば当たり前ですよね。事故を起こさないことが等級を上げるための前提条件です。普段から安全運転を心がけるように徹底しましょう。

事故を起こしてしまった時に保険を使うべきかを考える

2つ目が「事故を起こしてしまった時に保険を使うべきかを考える」です。

軽度の事故のケースでは、はっきりいってしまうと自動車保険を使うべきではありません。多くの方が経験している・するであろう「自動車の外装にキズがついたケース」ではないでしょうか?

運転するにはまったく問題がない外装のキズ、おそらくこのケースで考えられるパターンは3つ。

  • 保険を使用して修理する
  • 実費で修理する
  • 運転に支障がないため修理しない

あまりにもひどいキズでなければ修理しないという選択肢もあります。しかし、新車を購入してまだ日が浅かったり、少しのキズでも気になる方もいらっしゃいますよね。そういった方は実費(保険を使用しない)での支払いと翌年の1等級上がった場合の保険料を比較することをおすすめします。

どちらの方が出費が大きくなるかを判断基準にすれば、どちらが良い選択なのかがわかります。

「セカンドカー割引」を利用する

3つ目は「セカンドカー割引」を利用すること。

各自動車保険会社や適用条件にもよりますが、セカンドカー割引を利用すると初めての自動車保険の契約でも7等級からスタートすることが可能。

保険会社によっては、同じ保険会社で契約していなくても利用できるため、いろいろな保険会社を探してみることをおすすめします。

保険の乗り換えのタイミングを考える

4つ目は「乗り換えるタイミングを考える」ことです。

自動車保険の等級は、他社に乗り換えても引き継がれるルールが存在します。また、等級が上下するタイミングは自動車保険が満期を迎えるとき。

となれば、満期を迎える前に自動車保険を契約期間中に解約し、別の自動車保険に乗り換えてしまうと等級が上下するタイミングにズレが生じてしまいます。

1年間無事故で等級が上がるケースで他社に乗り換えてしまうと、上がるタイミングが延長してしまいます。下がるケースにしても、等級が下がるタイミングが早まるため保険料が高くなってしまうためおすすめしません。

せっかく無事故で満期を迎えることができるなら、他社に乗り換えるタイミングも現在契約している自動車保険が満期を迎えるタイミングで乗り換えましょう。

↓↓↓
自動車保険の乗り換えタイミングと注意点は?おさえておくべきポイントを徹底解説

「中断制度」を利用する

最後に紹介するのは「中断制度」を利用することです。

ライフステージの変化や、仕事関係などで自動車を手放さなければならないこともありますよね?そのようなときに利用したいのが中断制度です。

将来的にはもう一度自動車に乗る可能性がある場合、この中断制度を利用すると契約していたときの等級を保存しておくことが可能となります。

どの保険会社もだいたい10年間は等級の保存が可能なため、再び自動車に乗る可能性が考えられる方はこの制度を利用して「中断証明書」を発行しておきましょう。

概算の保険料をシミュレーションしてみよう!

いくつか例をあげて等級について解説してきましたが、ここでは実際に保険料のシミュレーションをしていきましょう。

ソニー損保

ソニー損保では、簡易的に概算で保険料をシミュレーションしてくれるサービスを提供しています。入力項目は「現在の保険料」「現在の等級」「事故の種類」の3つのみ。

実際にシミュレーションした内容がこちらです。

入力項目の内容
  • 現在の保険料:40,000円
  • 現在の等級:12等級
  • 事故の種類:3等級ダウン

上記の内容で計算した結果が以下になります。

年数 等級 保険料(概算)
次年度 9等級(事故有) 66,000円
2年後 10等級(事故有) 65,000円
3年後 11等級(事故有) 64,000円
4年後 12等級(無事故) 40,000円
5年後 13等級(無事故) 39,000円
6年後 14等級(無事故) 38,000円

あくまでも概算での計算になりますので、参考程度にしてください。

概算の見積もりではなく、詳細を知りたい場合は下記のボタンから見積もりを取ることをおすすめします。

これらの保険会社を
まとめて見積もる

損保ジャパン

損保ジャパンの場合、ソニー損保とは違い厳密に保険料をシミュレーションすることが可能です。入力項目も本番と同じ項目を入力するため、概算ではなく実際のリアルな保険料を知りたい方はこちらがおすすめです。

主な入力項目
  • 運転者の範囲について
  • 契約する自動車の情報
  • 補償内容

入力した内容は保存することもできますし、そのまま代理店に保険内容を相談することもできます。

これらの保険会社を
まとめて見積もる

まとめ

自動車保険の等級についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。

等級をアップさせるためには、1年間無事故は必須となります。逆に事故を起こしてしまうと、1等級or3等級下がってしまうこの制度。

支払う保険料を下げるには、等級をアップさせることはとても重要です。しかし、自動車保険料は等級だけで決まるわけではありません。

まずは自動車保険の一括見積もりがおすすめ!

全体を通して自動車保険料を下げるためには、まずは一括見積もりをおすすめします。

一括見積もりを行うメリットはさまざまありますが、なかでも大きな理由として「一社一社見積もりを取る手間が省けること」や「各保険会社のサービスや料金をカンタンに比較・検討することができること」があげられます。

自動車保険の一括見積もりとは?

自動車保険にはたくさんの保険会社があり、どの会社が自分に合っているかどうか判断するのが難しいですよね。気になった各保険会社の見積もりを取ることも良いですが、それを複数社取るとなると時間と手間がかかります。

そこで利用してほしいのが、「一括見積もり」です。先述したとおり、複数社を一度に見積もりすることができ、料金や保険内容をカンタンに比較・検討できるのが特徴です。

また、比較できるだけでなく、気に入った保険があればそのまま契約することもできるのでとても便利な見積もり方法です。

自動車保険の一括見積もりなら保険市場

保険市場
一括見積もりなら、おすすめなのが保険市場の一括見積もりです。

保険市場の特徴
  • 無料でカンタン!最短3分で見積もり完了!
  • 東証プライム市場上場企業が運営する国内最大級の保険比較サイト!
  • 平均25,629円(年間)節約!
  • 最大12社を一括見積もり可能!
  • 保険相談ができる店舗:全国750店!
  • サイト年間利用2,000万件以上!

保険市場の一括見積もりを利用すれば、SBI損保やチューリッヒ、三井ダイレクト損保など厳選された最大12社から無料見積もりを取ることができます。
主要な自動車保険を一気に比較検討できるため、保険料を節約したい方、自動車保険の乗り換えを検討している方におすすめです。

コーヒーでひと息!もれなくもらえるギフト券

保険市場で無料の一括見積もりを行うと、今ならタリーズコーヒーやコメダ珈琲店、ブルーボトルコーヒーで使える1,000円分のギフト券をもれなくプレゼントするキャンペーンを実施中です。

一括無料見積もりでもれなくギフト券もらえる

\見積りで1,000円分のギフトがもらえる/

最短5分で無料の一括見積もり
↓↓保険市場 公式HP

保険市場

手順通りに入力するだけで、さまざまな保険会社の見積もりがわかりますので、一度試してみてはいかがでしょうか?

◆今回の記事が気になった方におすすめの記事はコチラ!
↓↓↓
【最新】自動車保険 満足度おすすめランキングTOP10!人気サービスを専門家が徹底比較!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次