車での移動時に欠かせないチャイルドシートは、6歳未満の子どもに装着が法律で義務付けられている安全装置です。
コンビやアップリカ、サイベックスなど多くのメーカーからさまざまな製品が販売されており、どれを選べばよいか迷う方も多いでしょう。
本記事では、おすすめのチャイルドシート10選と正しい選び方を徹底解説します。
チャイルドシートのおすすめ品や選び方を迷っている方は、ぜひご参考ください。
おすすめのチャイルドシート10選
おすすめのチャイルドシート10選は以下の通りです。
- ①サイベックス シローナ Gi i-Size
- ②コンビ クルムーヴ コンパクト R129 エッグショック JS
- ③アップリカ クルリラ エックス プラス
- ④カーメイト エールベベ クルット スライドF
- ⑤ネビオ ターンピットF
- ⑥ジョイー(Joie)i-Arc360 キャノピー付
- ⑦コンビ THE S R129 エッグショック ZF
- ⑧マキシコシ Mica 360 Pro
- ⑨サイベックス パラス G i-Size
- ⑩ブリタックス・レーマー デュアルフィックス
各商品について解説していくので、ぜひご参考ください。
①サイベックス シローナ Gi i-Size
おすすめのチャイルドシート1つ目は、サイベックス シローナ Gi i-Sizeです。
サイベックス シローナ Gi i-Sizeは、最新安全基準R129に適合し、360度回転機能を搭載したプレミアムチャイルドシートとなっています。
全面メッシュ素材により優れた通気性を実現し、長時間のドライブでも赤ちゃんが快適に過ごせるでしょう。
リニア・サイドインパクト・プロテクション搭載で、側面からの衝撃も保護されます。
さらに、5段階リクライニングと12段階ヘッドレスト調整機能付きで、成長に合わせて細かく対応可能です。
サイベックス シローナ Gi i-Sizeがおすすめな人は、 安全性を最重視しつつ、赤ちゃんの快適性も妥協したくない方です。
最高レベルの機能を求める方はチェックしてみましょう。
②コンビ クルムーヴ コンパクト R129 エッグショック JS
おすすめのチャイルドシート2つ目は、コンビ クルムーヴ コンパクト R129 エッグショック JSです。
コンビ クルムーヴ コンパクト R129 エッグショック JSの特徴は、指1本で360度回転操作ができ、超・衝撃吸収素材「エッグショック」を頭部・座面に内蔵していることです。
コンパクト設計で軽自動車でも車内が狭くならず、マグネットバックルで装着も簡単。
重量は11.5kgと比較的軽量で取り付けも楽々です。
コンビ クルムーヴ コンパクト R129 エッグショック JSは、日本メーカーの信頼性を重視する方や軽自動車やコンパクトカーをお使いの方におすすめです。
高機能を求める方はチェックしてみましょう。
③アップリカ クルリラ エックス プラス
おすすめのチャイルドシート3つ目は、アップリカ クルリラ エックス プラスです。
アップリカ クルリラ エックス プラスは、セパレート構造採用でシート部分の取り外しが可能な高機能チャイルドシートということが特徴です。
ナチュラクッション・マシュマロGキャッチで赤ちゃんの体への負担を軽減し、優れた通気性で長時間ドライブも快適に過ごせます。
また、セーフティーロック機能で取り外し時の安全性も確保。
アップリカ クルリラ エックス プラスは、セパレート機能でメンテナンスや持ち運びを重視する方や赤ちゃんを乗せたまま家まで運びたい方におすすめです。
日本メーカーの品質とヨーロッパ風の機能性を両立したい方もチェックしてみましょう。
④カーメイト エールベベ クルット スライドF
おすすめのチャイルドシート4つ目は、カーメイト エールベベ クルット スライドFです。
カーメイト エールベベ クルット スライドFは、日本のカー用品専門メーカーが開発した独自機能満載モデルです。
360度回転に加えドア側に10cm突き出すスライド機能で乗せ降ろしが楽々行えます。
子どもを抱っこしながら片手で操作できるため、使いやすさの点で優れています。
また、ジャンピングハーネス機能で肩ベルトが跳ね上がり装着をサポートしてくれることに加え、全面メッシュシートで通気性も良好です。
カーメイト エールベベ クルット スライドFは、日本メーカーの独自技術と機能性を求める方やスライド機能による使い勝手の良さを重視する方におすすめです。
カー用品専門メーカーの豊富な経験と日本車への適合性を求める方はチェックしてみましょう。
⑤ネビオ ターンピットF
おすすめのチャイルドシート5つ目は、ネビオ ターンピットFです。
ネビオ ターンピットFの特徴は、新生児から12歳まで使用可能なロングユース設計で、ISOFIX・シートベルト両方の取り付けに対応していることです。
重量14.9kgながら360度回転機能を搭載していることや、R129適合で安全性も確保されていることもポイントと言えます。
ネビオ ターンピットFがおすすめな人は、コストパフォーマンスを最重視する方です。
1台で長期間使用したい方や、予算を抑えつつも安全基準をしっかり満たした商品を選びたい方は、チェックしてみましょう。
⑥ジョイー(Joie)i-Arc360 キャノピー付
おすすめのチャイルドシート6つ目は、ジョイー(Joie)i-Arc360 キャノピー付です。
ジョイー(Joie)i-Arc360 キャノピー付はイギリスブランドJoieの高コスパモデルです。
R129適合の安全性と360度回転機能を備えていることも特徴となっています。
さらに、キャノピー付きで日差しや冷房から赤ちゃんを保護し、6段階リクライニングで快適な姿勢を保てます。
シンプルで分かりやすい操作性とスタイリッシュなデザインも特徴的です。
ジョイー(Joie)i-Arc360 キャノピー付は、機能と価格のバランスを重視する方やヨーロッパブランドの品質を求める方におすすめです。
⑦コンビ THE S R129 エッグショック ZF
おすすめのチャイルドシート7つ目は、コンビ THE S R129 エッグショック ZFです。
コンビ THE S R129 エッグショック ZFは、セパレート構造採用で赤ちゃんをシートごと持ち運び可能な高機能モデルです。
トラス構造・クラッシャブル構造で側面からの衝撃を効果的に分散させることが可能となっています。
また、全面メッシュ仕様で通気性に優れ、サンシェード付きで直射日光もカット。
カバーは被せてフックで固定するだけの簡単着脱設計です。
コンビ THE S R129 エッグショック ZFがおすすめな人は、セパレート機能で利便性を求める方です。
日本メーカーの高い品質基準と手入れのしやすさを重視する方もチェックしてみましょう。
⑧マキシコシ Mica 360 Pro
おすすめのチャイルドシート8つ目は、マキシコシ Mica 360 Proです。
マキシコシ Mica 360 Proは、ヨーロッパ最大手ベビー用品ブランドのチャイルドシートです。
独自のスライド機能でドア側に10cm突き出し、楽な姿勢で乗せ降ろしが可能となっています。
ウイングハーネス機能で子どもの腕を簡単に通せ、G-CELL側面衝突保護機能で高い安全性を実現。
マキシコシ Mica 360 Proは、独特な機能性と革新性を求める方や乗せ降ろしの楽さを特に重視する方におすすめです。
⑨サイベックス パラス G i-Size
おすすめのチャイルドシート9つ目は、サイベックス パラス G i-Sizeです。
サイベックス パラス G i-Sizeは、15ヶ月から12歳まで使用可能なロングユースモデルです。
インパクトシールド搭載で前向き専用ながら高い安全性を確保しています。
重量約9kgの軽量設計で付け替えが楽なことや、全面メッシュ仕様で通気性に優れていることも特徴です。
さらに、12段階ヘッドレスト調整で子どもの成長にも柔軟に対応できます。
サイベックス パラス G i-Sizeは、1歳以降からの使用を予定している方や軽量で付け替えが楽なチャイルドシートを求める方におすすめです。
⑩ブリタックス・レーマー デュアルフィックス
おすすめのチャイルドシート10個目は、ブリタックス・レーマー デュアルフィックスです。
ブリタックス・レーマー デュアルフィックスは、チャイルドシートの本場ヨーロッパの安全性を備えているチャイルドシートです。
世界トップクラスの安全性を確保していることに加え、回転式チャイルドシートとしての利便性も併せ持っています。
4歳までの後ろ向き乗車を可能としているので、安心して子どもを乗せられます。
また、ISOFIX固定なので、取り付けも簡単です。
ブリタックス・レーマー デュアルフィックスは、ヨーロッパブランドの品質と信頼性を重視する方や取り付けの簡単さを求める方におすすめです。
チャイルドシートのおすすめの選び方
チャイルドシート選びで最も重要なのは、子どもの成長段階と安全性を考慮することです。
ここからは、チャイルドシートのおすすめの選び方を紹介します。
- 年齢・体重・身長から選ぶ
- 安全規格から選ぶ
- 乗り心地や使いやすさから選ぶ
- 取付方法・取付場所から選ぶ
- コストパフォーマンスから選ぶ
- メーカーから選ぶ
- 口コミ・評判から選ぶ
各項目1つずつ解説するので、子どもに最適なチャイルドシートを選びましょう。
年齢・体重・身長から選ぶ
チャイルドシート選びの基本は、子どもの年齢や体重・身長に適合する製品を選ぶことです。
従来の安全基準R44では体重基準でしたが、新安全基準R129では身長基準に変更され、より体格に合わせやすくなりました。
新生児から4歳頃まで使える製品では身長40cm~105cmが一般的で、ジュニアシートでは身長100cm~150cmまで対応しています。
子どもの現在の体格だけでなく、長期間使用することを考慮して適応範囲の広い製品を選ぶことがポイントです。
安全規格から選ぶ
チャイルドシートの安全性を判断する重要な指標が安全規格です。
現在の主流は新安全基準R129で、従来のR44と比較して側面衝突試験が追加され、より高い安全性を実現しています。
R129適合製品は後ろ向き使用期間が15ヶ月まで延長され、前後だけでなく横からの衝撃にも対応できる設計となっているのです。
購入時は必ずEマークの表示を確認し、R129またはR44適合の製品を選ぶことが安全な車移動のために必須と言えるでしょう。
乗り心地や使いやすさから選ぶ
チャイルドシートの日常使いでは、子どもの快適性と保護者の使いやすさの両立が重要です。
リクライニング機能は5段階以上調節できる製品がおすすめで、成長や眠った時の姿勢変化に対応できます。
ヘッドレストの調節段階も10段階以上あると、細かな体格変化にフィットしやすくなります。
通気性に優れたメッシュ素材や衝撃吸収素材などの使用により、長時間のドライブでも快適に過ごせる製品を選びましょう。
取付方法・取付場所から選ぶ
チャイルドシートの取付方法には、ISOFIX固定とシートベルト固定の2種類があります。
ISOFIX固定は専用金具で車両に直接固定するため、取付ミスが少なく安全性が高いのが特徴です。
2012年7月以降の新車にはISOFIX金具の装備が義務化されているため、対象車両ではISOFIX対応製品がおすすめです。
基本的な取付場所は後部座席となっており、車種別適合表を必ず確認して、所有している車両に対応している製品を選びましょう。
コストパフォーマンスから選ぶ
チャイルドシートは製品によって価格差が大きく、機能性と予算のバランスを考慮する必要があります。
長期間使用できるロングユースタイプは初期投資は高めですが、買い替え不要でトータルコストを抑えられます。
また、回転機能やプレミアム素材などの付加機能は利便性を高めますが、必要性を検討して予算内で最適な製品を選びましょう。
メーカーから選ぶ
チャイルドシートは、「コンビ」「アップリカ」「サイベックス」「カトージ」などの信頼できるメーカーが人気を集めています。
コンビは「エッグショック」などの独自技術で知られ、回転式製品のラインナップが豊富です。
アップリカは新生児期からの安全性に配慮した設計が特徴で、リクライニング機能に優れた製品を展開しています。
海外メーカーのサイベックスは高い安全性と洗練されたデザインで評価が高いなど、各メーカーの特徴を理解してチャイルドシートを選択することがポイントです。
口コミ・評判から選ぶ
チャイルドシートを選ぶ際は、実際に使用したユーザーの口コミや評判をチェックしましょう。
特に乗せ降ろしのしやすさ、取付の簡便性、お手入れの容易さなどは実際に使ってみないと分からない部分です。
複数の口コミサイトやランキングを参考にして、共通して評価の高い製品を選ぶことがおすすめです。
チャイルドシートは成長段階に応じで3つある
チャイルドシートは子どもの成長段階に合わせて、3つのタイプに分類されています。
- 乳児用:ベビーシート
- 幼児用:チャイルドシート
- 学童用:ジュニアシート・ブースターシート
それぞれ適用年齢や体格、機能が異なるため、子どもの現状と将来の成長を考慮して適切なタイプを選ぶことが重要です。
各タイプを1つずつ解説していきます。
乳児用:ベビーシート
ベビーシートは、新生児から1歳頃まで使用する後ろ向き専用のチャイルドシートです。
首がすわっていない赤ちゃんの体を優しく支える寝かせるような形状で設計されており、柔らかい体を衝撃から守ります。
一部の製品はセパレート構造となっており、車から取り外してベビーキャリーとして使用したり、対応ベビーカーとドッキングできる便利な機能があります。
使用期間は短めですが、新生児期の安全性を最優先に考えた専用設計となっているため、退院後からすぐにでも利用可能です。
幼児用:チャイルドシート
チャイルドシートは、首がすわり一人座りができるようになった1歳頃から4歳頃まで使用するタイプです。
前向きでの使用が基本となりますが、安全性を考慮して後ろ向きでも使用できる製品が多くなっています。
5点式ハーネスで子どもの体をしっかりと固定し、頭部や体幹を事故の衝撃から保護する構造となっています。
回転機能付きの製品では乗せ降ろしが容易になり、リクライニング機能により快適な姿勢を保てるため、日常使いでの利便性が高いのが特徴です。
学童用:ジュニアシート・ブースターシート
ジュニアシートは、3歳頃から11歳頃まで使用し、子どもの座高を上げて車のシートベルトを適切に装着できるようにする製品です。
背もたれ付きのジュニアシートと座面のみのブースターシートがあり、成長に合わせて選択できます。
車のシートベルトを使用するため、ベルトが首や腹部にかからず、肩と腰骨に正しく位置するよう調整することが重要です。
法的な着用義務は6歳未満までですが、身長150cmまでは使用が推奨されており、小学校高学年まで長期間使用できるコストパフォーマンスの高いシートです。
チャイルドシートに関するよくある質問
チャイルドシートに関するよくある質問を7つ紹介します。
- チャイルドシートの使用義務はいつまで?違反したら?
- 車種による適合確認の方法は?
- 後ろ向きで使用する期間や条件は?
- ISOFIXとシートベルト固定の違いは?どちらが安全?
- 回転式と固定式、それぞれのメリット・デメリットは?
- チャイルドシートを2台設置する場合はどこにする?
- 中古のチャイルドシートでもいい?使用期限はある?
チャイルドシートについての疑問点を解消しておきましょう。
チャイルドシートの使用義務はいつまで?違反したら?
チャイルドシートの使用義務は、6歳未満までと道路交通法第71条の3第3項で定められています。
違反した場合は、運転者に対して交通違反点数1点が加点されますが、反則金や罰金はありません。
法的義務がなくなっても身長140cm未満の子どもは、シートベルトが適切に機能しないため継続使用が推奨されています。
車種による適合確認の方法は?
チャイルドシートの車種適合は、各メーカーが提供する「車種別適合表」で確認できます。
メーカーの公式サイトや製品カタログに掲載されており、車種名、年式、グレードを入力して適合性をチェックできます。
ISOFIX対応車両でも、チャイルドシートによっては一部車種で取付できない場合があるため、購入前の確認は必須です。
適合表に記載のない車種や古い車両の場合は、販売店で実際の取付確認を行うか、メーカーに直接問い合わせることがおすすめです。
後ろ向きで使用する期間や条件は?
新安全基準R129では、15ヶ月未満かつ身長76cmまでは後ろ向きでの使用が義務付けられています。
後ろ向き使用は前向きと比較して、事故時の衝撃を背中全体で受け止められるため、首への負担を大幅に軽減が可能です。
多くの製品では身長105cmまで後ろ向き使用が可能で、安全性を重視するなら可能な限り長期間後ろ向きで使用することが推奨されています。
ISOFIXとシートベルト固定の違いは?どちらが安全?
ISOFIX固定は車両の専用金具に直接取り付ける方式、シートベルト固定は、その名の通りシートベルトを活用して固定します。
ISOFIX固定の方が、シートベルト固定より安全性が高いとされています。
2012年7月以降の新車には、ISOFIX金具装備が義務化されているため、対応車両ではISOFIX固定製品を選ぶことが安全性の向上につながるでしょう。
回転式と固定式、それぞれのメリット・デメリットは?
回転式チャイルドシートは360度回転により乗せ降ろしが楽になる一方、重量が増加し価格も高くなる傾向です。
特に後ろ向き使用時や狭い駐車場での乗せ降ろしでは、回転機能の利便性が大きく発揮されます。
固定式は軽量でコンパクト、価格も抑えられるため、複数の車で使い回す場合や取り外し頻度が高い場合に適しています。
日常的に同じ車で使用し、乗せ降ろしの頻度が高い場合は回転式、持ち運びや価格を重視する場合は固定式がおすすめです。
チャイルドシートを2台設置する場合はどこにする?
チャイルドシートを2台設置する場合は、後部座席の左右に設置することが最も安全で推奨される方法です。
ただし、2台設置すると大人が後部座席の真ん中に座るスペースが制限されるため、保護者は助手席に座る配置となることが多くなります。
助手席と後部座席に1台ずつという設置方法もありますが、助手席はエアバッグの危険性があるため、安全面を考慮すると後部座席への2台設置が適切とされています。
中古のチャイルドシートでもいい?使用期限はある?
中古チャイルドシートの使用は、安全面から推奨されていません。
チャイルドシートの外側からはきれいに見えても、内側の見えない部分に劣化や破損がある可能性を考慮すると、おすすめはできないでしょう。
過去の使用状況や事故歴が不明な製品では、本来の安全性能を確保できないリスクがあります。
チャイルドシートに明確な使用期限表示はありませんが、安全確保のために新品購入がおすすめです。
まとめ
チャイルドシートは車に乗車させる上で、子どもの命を守る重要な安全装置であり、適切な製品選びと正しい使用が不可欠です。
新安全基準R129対応製品を中心に、子どもの年齢・体格に適合し、ISOFIX固定可能な製品を選ぶことがおすすめです。
また、今回紹介したチャイルドシート10選では、どのチャイルドシートも価格や安全性など、バランスが取れているものばかりラインナップされています。
さらに、子ども用シートには「ベビーシート」や「チャイルドシート」「ジュニアシート」など、年齢や体格で変化することを理解しておきましょう。
そして、信頼できるチャイルドシートメーカーから、回転機能や衝撃吸収素材などの機能を比較検討しましょう。
気になる商品が見つかったら、口コミや評判もチェックし、予算や用途などから最適なチャイルドシートを選択してください。


