MENU

レッカー車を運転するのに必要な免許とは?牽引免許は必須?

レッカー車を運転するのに、どのような免許が必要なのでしょうか?
レッカーしてもらうことは、長いカーライフの中あるかもしれません。
しかしレッカー車を運転する為に必要な免許については、ご存じない方も多いかもしれません。

ちなみにレッカー車とは事故・故障により自走不可能な車両を吊り上げ、牽引し移動する車両を指します。

今回は意外と知らないレッカーに必要な免許や制度について、ご紹介いたします。

レッカー車を運転するのに必要な免許とは?

さてレッカー車を運転するのに必要な免許について、最初に確認していきましょう。
 

レッカー車の運転に牽引免許は必要ない

レッカー車は故障車を牽引する仕事、またイメージがあります。
実はよく勘違いされている事実として、運転に牽引免許は必要ありません。

さらにいえば、レッカー車の運転に牽引免許は必要なく、また車両を牽引するのに必ずしも牽引免許は必要ないのです。

まず牽引免許が必要なケースは、「被牽引車両が750kg以上」の場合です。
例として、キャンピングトレーラーの大き目サイズになると牽引免許が必要です。
(勿論、750kg以下で設計され、牽引免許を必要としない商品も多くあります。)
一般的な車両や軽自動車を引っ張る場合、750kg以上の重量であれば、やはり牽引免許の取得が必要に思います。

しかし、「事故車や故障車をクレーン・ロープで牽引する場合を除く」とされているので、レッカー車で車両を牽引するのに牽引免許は必要ないのです。

また友人の車が自走出来なくなり、あなたが愛車で牽引ロープを使い、安全な場所まで引っ張る必要があるかもしれません。

レッカー車の行っていることは、これと同様といえるのです。
 

レッカー車の車両区分に適合した運転免許があれば運転可能

実際にレッカー車を運転する場合、レッカー車の車両区分に適合した免許が必要になります。

これはレッカー車にも、小型・中型・大型の区分があるからです。
具体的には3tまでの牽引が可能な小型レッカー車、4t車の牽引が可能な中型レッカー車、8t~10tの大型車を牽引できる大型レッカー車と牽引可能な重量に違いがあります。

それぞれのレッカー車に必要な免許証を確認してみましょう。
まず小型レッカー車、主に2tトラックベースですが、平成29年3月12日以前に普通自動車免許(現在、中型8t以下限定)を取得していれば、普通免許で運転可能です。

それ以降の取得であれば、準中型免許の取得が必要です。
そして中型レッカー車ならば中型免許が、大型レッカー車ならば大型免許と車両の区分けに沿った免許証が必要になるのです。

レッカー車で牽引免許が必要となる3つの場面

さて、ここまでレッカー車の利用に基本的に牽引免許は必要がないという文脈で説明をしてきました。

しかし牽引免許が必要になる場面があります。
一部、既に紹介し、重複する部分もありますが、ご容赦ください。
 

1.小型トラックで軽自動車等を牽引する時

車両総重量が750kg以下であれば、小型トラックで軽自動車の牽引が可能です。

しかし軽自動車といえど、750kg以上の車種も多くありますので、都度確認が必要です。

その軽自動車の車検証を確認し750kg以上であれば、牽引免許が必要です。
一方、緊急対応として故障車の牽引が目的であれば、牽引免許は求められない(被牽引車の最大積載量による制限がない)というのも事実です。

曖昧に思われますが、重量で厳密に線引きをしてしまうと、非常時に牽引免許の持ち主しか牽引ができなくなってしまうのです。

とはいえ牽引作業は危険で技術が必要であり、基本的なルールが必要となっているのです。
 

2.レッカーの重さが750kgを超える時

大前提となりますが、車両総重量が750kgを超える場合、牽引免許が必要です。

また注意点として、操作運転するレッカー車の大きさに合わせた運転免許証も必要な点を忘れないでください。
まず、車にあった運転免許証、大型車両のレッカー車ならば大型免許、その上で牽引免許がオプションとして必要になります。
 

3.大型レッカー車を運転する時

大型レッカー車が必要である場面を考慮すると、まず被牽引車は大型車両になるでしょう。

つまり750kg以上の車両の牽引が前提ですので、牽引免許が必要になります。

また大型レッカー車ともなると、クレーンやウィンチがついているものも多く、大型特殊自動車運転免許も必要になってきます。

そのクレーンを自身で扱うのなら玉掛け技能の資格、ウィンチを使うのなら巻き上げ機運転特別教育を受講するのも忘れてはなりません。

牽引免許の取得方法

牽引免許はレッカーに係る仕事は勿論、キャンピングカーの牽引といったレジャーでの活用も可能です。

興味のある方は、牽引免許の取得方法も覚えておきましょう。
 

牽引免許の取得条件

牽引免許の取得条件にはいくつかあります。
一つずつ確認してみましょう。

取得条件
  • 普通自動車免許、準中型自動車免許、中型自動車免許、大型自動車免許、大型特殊自動車免許の中で、いずれかを取得している
  • 満18歳以上
  • 視力、両目で0.8以上、1眼それぞれ0.5以上、信号の色の識別が可能
  • 10mの距離で80dbの音が聞こえる聴力

 

牽引免許の取得費用

取得にかかる費用は、地域や教習所、プランによって若干差があるようです。

概ね10数万円~という相場です。
 

牽引免許の取得期間

教習所を利用すると、最短12時間の技能教習になり、卒業検定を受験する流れとなります。

また試験場や免許センターにて、一発試験という手段もあります。
一般車両以上に技術の習得や練習が難しいので、一筋縄ではいかないですが、興味のある方は検討してみるのも良いでしょう。
 

牽引免許は二種免許も存在する

牽引免許には二種免許も存在します。
第一種と共通で適性試験・技能試験以外にも、学科試験もあり合格率は2割前後といわれています。

活用できる職種・会社は非常に限られているようですが、トレーラー型のバス、連結バスの運転手には必要です。

まとめ

今回はレッカー車を運転する為の、免許についての知識や牽引免許についてご紹介しました。

故障車の移動に、必ずしも牽引免許は必要ないという事実は、案外知られていないかもしれません。

とはいえ自動車業界(ディーラーや中古車販売、カー用品店)で働く人の中には、お客さんの自走不可車両をロープ牽引した経験がある人も多いでしょう。

実際、引っ張る方も引っ張られる方も、独特な操作感と慣れが必要です。
基本的には無理をせず、ロードサービス等を利用し、危険を回避するのがおすすめです。

関連記事

・キャンピングカーに必要な免許は?普通免許で運転できる?

・タクシー運転手に必要な資格「二種免許」を取ろう!取得方法や期間、費用を徹底解説

・フォークリフトの免許を取得しよう!費用や期間などの徹底解説