MENU

【豆知識】1958年に誕生!国民車構想で生まれた「スバル360」

スバル360


くるまマイスター検定は、クルマそのものやメカニズムだけでなく、それ以上に歴史や自動車文化に関する問題が数多く出されています。その中でも、歴史上重要なモデルや出来事については、頻繁に出されてきました。「スバル360」も問題としてよく取り上げられているモデルのひとつ。
そこで今回は、スバル360が生まれた背景や、スバル360が生み出したクルマ文化について取り上げてみました。

政府の国民車構想

スバル360がデビューしたのは、東京タワーが開業した1958年(昭和33年)。1950年代は高度経済成長期が始まっていたとはいえ、「自家用車」はまだまだ高嶺の花だった時代です。

そこで当時の通産省が、自動車の普及を促すために、誰にでも買いやすいクルマを作るべく「国民車構想」を発案します。国民車構想では、「最高速度100km/h以上」「定員4人」「エンジン排気量350~500cc」「燃費30km/L」「価格25万円以下」といった要件が定義され、それを受けて富士重工業が開発・発表したのがスバル360。
スバル360

最高速度(83km/h)と価格(42.5万円)こそ叶わなかったものの、概ね要件を満たした「日本初の国民車」と言えるものでした。ちなみに、当時の大卒初任給は13000円ほどでしたから、いかにクルマが「高嶺の花」だったかがわかりますね。

百瀬晋六氏によるユニークな設計

スバル初の市販車として登場したスバル360は、どのようにして実現したのでしょうか。そこには、富士重工業のエンジニア、百瀬晋六氏による独創的な設計がありました。

当時の自動車は、ボディとシャシーが別々のラダーフレームが主流でしたが、戦前に軍用機の設計を手がけていた百瀬晋六氏は、飛行機に用いられていたモノコック構造を自動車に採用することにしたのです。その結果、軽量で剛性の高いボディが生み出されました。四輪独立懸架式のサスペンションや専用設計の10インチホイールなど、限られたコストの中で妥協のないクルマづくりを行ったすえに生まれたのが、スバル360なのです。※写真は試作型(1958年)
スバル360 スバル360

「てんとう虫」の愛称で呼ばれた丸みを帯びたデザインは、「時代を超えて長い間、モデルチェンジを必要としないスタイルにすべき」という考えから生まれたもの。発売当初のスバル360は、全長2995mm×全幅1300mm×全高1310mmというコンパクトなボディに、空冷2気筒360cc(16馬力)エンジンをリヤに搭載し、83km/hの最高速度を誇りました。
0004h スバル360 スバル360

12年にわたって生産 軽乗用車が発展する礎に

スバル360が発売されると、すぐに大ヒット。軽自動車が発展する礎となりました。

1960年代に入ると、マツダ・キャロル360やダイハツ・フェロー、ホンダN360など、軽自動車も群雄割拠の時代に入り、スバル360もそれに合わせてアップデート。1968年には、25馬力まで出力を向上させた若者向けスポーツグレード「ヤングS」「ヤングSS(下の写真)」も追加され、1970年まで実に12年もの長きにわたって生産されることになります。
 スバル360 スバル360 スバル360


歴史に「もしも」はありませんが、もしも独創的なメカニズムとデザインを持ったスバル360が生まれていなかったら、軽自動車がこんなに普及することもなかったかもしれませんし、「マイカー時代」の到来にももっと時間がかかっていたかもしれません。
小さなスバル360は、実に偉大なクルマだったのです。

<問題>第3回 3級

富士重工業初となる市販車として1958年から1970年まで生産され、「てんとう虫」というニックネームで呼ばれ大ヒットしたクルマは次のうちどれですか?

(1)スバル360
(2)スバル・サンバー
(3)スバル・レガシィ
(4)スバルR2

text by 木谷宗義 photo by SUBARU

▼乗用車4WDの元祖「スバル・レオーネ」が残したもの
https://car-days.fun/blog/article/975
▼スバルの礎を築いたエンジニア「百瀬晋六」が手がけたクルマたち
https://car-days.fun/blog/article/9014
▼先進的な設計だったスバル初の量産車「スバル1000」
https://car-days.fun/blog/article/2928
▼あなたの知識は何級レベル? 10問でわかる「くるまマイスター検定」診断
https://car-days.fun/blog/article/6837