3月25日(土)~4月2日(日)にかけて、東京・お台場にあるクルマのテーマパーク「MEGA WEB(メガウェブ)」で「第8回こどもモーターショー」が開催されています。10年後や20年後のクルマ業界の発展を目指し「次世代のクルマファンの拡大すること」をコンセプトに、こどもたちがクルマの世界を見て、触れて、“楽しく知れる”様々なコンテンツが展開されています。
クルマの模型に楽しく触れる!
クルマの模型を製作したりそれで遊んだりすることは、そのままクルマへの興味や関心を引き出すきっかけにもなります。今回は、「LFAプラモデル工作」や「トランスフォーマー」の模型の体感コーナーが用意され、“遊び”を通してクルマの魅力に触れることができました。
中でも人気を集めていたのは、大手模型メーカー・タミヤによる「タミヤ RCカー フェスティバル」。トヨタ・86をはじめとしたRCカーを実際に操縦することができ、思い通りに動かす楽しさを味わっていました。こどものころ「RCに夢中だった」というクルマファンも多いのではないでしょうか。
クルマ作りの裏側を体感!
クルマづくりは“ものづくり”の世界。こどもモーターショーには、模型作りから一歩踏み込んだ、体験コーナーが用意されているのも特徴です。トヨタの技術者で作る団体「トヨタ技術会」は、1/4サイズのプリウスを2人1組で組み立てていく「キッズワークス モデル組み付け」を実施。自分の手でクルマをカタチにする楽しさを伝えました。
さらに大人気だったのが「キッズワークス ミニカー作り」。樹脂の素材を型に置き、実際にプレスして作ったボディでプルバックカーを組み立てるという体験ができます。プレスで出来上がったボディから、余分な部分を取り除く“バリ取り”作業や、シャシーに組み付けて実際に走らせる走行試験まで行うことで、一連の作業を学ぶことができるコーナーです。
都内で展開するトヨタの販売店「東京トヨペット」は、実際のエンジニアによるアドバイスのもと、空気エンジンカーを作るコンテンツを実施。最初は興味がなくても、作っているうちに“自然とおもしろくなっていく”という気持ちの変化が、こどもたちの表情から伝わってきました。
クルマへの知識は未来のファンを育てる
クルマを知るにはアウトプットも大事。「くるまマイスター検定 」のコーナーでは、実際の検定問題に挑戦するコンテンツを実施しました。問題は、「ジュニア級」の試験で実際に使った問題を出題。標識やレーシングカーの種類、クルマのテールランプについての問題が出題されました。
解答してくれたこどもたちには、イラストレーター・遠藤イヅルさんの書き下ろしクリアファイルなどをプレゼント。クルマの奥の深さと世界の広さを楽しく伝えました。
この日は、その他にも「8輪バギー道場試乗会」やシエンタができるまでを追った「バーチャル工場見学」など、まだまだたくさんのコンテンツが実施されていました。「第8回子どもモーターショー」は、4月2日(日)まで開催され、日替わりでコンテンツも変わります。みなさんもお子さんと一緒にぜひ遊びに行ってみてくださいね!
▼メガウェブ「第8回子どもモーターショー」
http://www.megaweb.gr.jp/article/kidsmotorshow/
日時:~4月2日(日)11:00~17:00
場所:MEGA WEB(メガウェブ)@お台場
<関連リンク>
くるまマイスター検定・模擬問題
https://www.meister-kentei.jp/car/exercises.php
<関連記事>
SUBARU 2017 モータースポーツファンミーティング
https://car-days.fun/blog/article/4597
竹岡圭さん「全日本ラリー選手権2017」参戦発表会
https://car-days.fun/blog/article/4551
ワンダーフェスティバル 2017[冬]で見つけたクルマたち
https://car-days.fun/blog/article/4408
KURUTOPi スタッフがお台場「MEGA WEB」でウィングレットやMIRAIに試乗してきた
https://car-days.fun/blog/article/3308
【遠藤イヅルのいづるーむ】ローバー 3500(P6)
https://car-days.fun/blog/article/4686
【遠藤イヅルのいづるーむ】ホンダ シビック
https://car-days.fun/blog/article/4332
【遠藤イヅルのいづるーむ】ランボルギーニ カウンタック LP400
https://car-days.fun/blog/article/3921
【遠藤イヅルのいづるーむ】トヨタ スープラ2.5GTツインターボ
https://car-days.fun/blog/article/3576
Text & Photo by 阿部哲也+Bucket