1972年に初代が発表されて以来、現在も生産が行われているホンダの代表車種のひとつ「シビック」。現行モデルは、国内ではスポーツモデルの「タイプR」が限定販売されたのみで、あまり馴染みのないモデルになってしまいましたが、かつては若者を中心に多くの人から愛されたモデルでした。
シビックの特徴は、スポーティな走りとスタイリングにありましたが、歴代モデルに「愛称」がつけられていたことも、特徴のひとつでした。今回は、その愛称とともに歴代シビックを振り返ります
初めて愛称がつけられたのは2代目:スーパーシビック
2代目:スーパーシビック(1979年)
シビックに初めて愛称がつけられたのは、1979年に登場した2代目でした。その名も「スーパーシビック」。初代よりもボディサイズが拡大され、デザインもやや現代的になったのが特徴です。ラインナップには、ベーシックの3ドアハッチバックの他、4ドアセダンや5ドアバンも用意。さらにホンダ初のステーションワゴンとなった「シビックカントリー」も追加されました。
1983年「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した3代目:ワンダーシビック
3代目:ワンダーシビック(1983年)
1983年に登場した3代目シビックは、ホンダとして初めて日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したモデルです。その愛称は「ワンダーシビック」。エンジンは1.3LのSOHCエンジンが搭載されていましたが、1984年には1.6L DOHCエンジングレードも追加されます。レースにも用いられるようになり、シビックのスポーツイメージは、このワンダーシビックで確固たる地位を築いたと言えるでしょう。RVテイストのワゴンモデル「シビック・シャトル」が登場したのは、この世代。
高級感がアップした4代目:グランドシビック
4代目:グランドシビック(EF型 1987年)
4代目のデビューは1987年。愛称は「グランドシビック」でした。低く、幅の広さが強調されたフロントマスクが特徴的なデザインは、1990年代を先取りしていたと言えるもの。先代よりも、より高級感を感じさせるスタイリングとなりました。ボディタイプは3ドア、4ドア、そして5ドアモデルとなる「シャトル」の3種類が用意されたのは先代と同じ。1989年に行われたマイナーチェンジでは、3ドアモデルにインテグラの1.6L DOHC VTECエンジン「B16A型」が搭載されました。
イメージを一新した5代目:スポーツシビック
5代目:スポーツシビック(EG型 1991年)
5代目につけられた愛称は、そのイメージをストレートに表した「スポーツシビック」。1.3L、1.5L SOHCエンジンのほか、先代から続くVTECエンジン「B16A」を積んだハイパフォーマンスグレード「SiR」もラインナップ。そのイメージが若者の心を掴み、人気を得ました。4ドアセダンは、新たに「フェリオ」の名が与えられています。ちなみにスポーツシビックは、アニメ「頭文字D」にも登場しています。その劇中でも使われていましたが、スポーツカーマニアからはその型式をとって「EGシビック」とも呼ばれています。
さらにスポーツ性を追求した6代目:ミラクルシビック
6代目:ミラクルシビック(EK型 1995年、写真は1997年登場のタイプR)
さらに高性能を追求した6代目の愛称は、「ミラクルシビック」です。高出力型低燃費エンジンの「3ステージVTECエンジン」が搭載され、「ホンダマルチマチック」というCVTも採用。日常でのフレンドリーさに磨きをかけました。
この代のトピックは、スポーツグレードである「タイプR」>の追加です。最高185psを発揮する専用エンジンを搭載しており、スポーツカーとしても抜群の性能を発揮し人気を得ました。ちなみにスポーツカーマニアは、その型式から「EKシビック」とも呼んでいます。
愛称がつけられた最後のモデル、7代目:スマートシビック
7代目:スマートシビック(EU型 2000年)
7代目シビックは、長らく続いてきたスポーティなイメージから一転して、広い室内空間を持つモノスペーススタイルに。3ドアハッチバックが廃止され、5ドアハッチバックと4ドアセダンのみとなりました。このモデルの愛称は「スマートシビック」。シビックとして4度目の日本カー・オブ・ザ・イヤーにも輝いています。そしてこの7代目を持って、シビックに愛称がつくという伝統は途絶えます。
その後もシビックは8代目、9代目と進化し、現在は10代目が販売されています。日本市場からは撤退し、長らく海外専用モデルとして活躍しましたが、この10代目から日本市場への復活が決定し、少し前には、9代目のタイプRが日本で限定販売され話題にもなりました。
9代目:シビック タイプR(FK型 2015年)
愛称があると、そのクルマへの親密度が高くなる気がします。あなたなら、新世代のシビックにどんな愛称がぴったりだと思いますか?
text by 阿部哲也+Bucket
写真提供:本田技研工業
関連記事
・【豆知識】その歴史、38回! 歴代「日本カー・オブ・ザ・イヤー」受賞車を振り返る