公道を走る自動車には必ずついているナンバープレート。一般的なナンバーには、必ず「あ」や「か」などの「ひらがな」がふられていますが、ここに使われない文字があるのはご存知でしょうか?
今回は、この「ひらがな」が示す意味と使われていない文字がある理由などを紹介します。
ナンバーの表示は法律で定められている
自動車のナンバープレートは、ただ文字や数字が羅列されているのではありません。地名やその横にある3桁の数字(かつては2桁や1桁の時代も)、そして「ひらがな」と大きな4桁の数字にはそれぞれ意味を持っています。
「品川」「横浜」といった地名(地域表示)は、そのクルマを使用する本拠地を管轄する「運輸支局・自動車検査登録事務所」を表すもの。その隣の3桁の数字は、普通車や小型車、バスや建設機械といった種別や用途を示す「分類番号」。一番大きい4桁の数字は、空きがあれば自分が好きな数字を希望できる「一連指定番号」。そして今回フォーカスを当てる「ひらがな」は、「用途表示」>となります。
自動車の用途を示すひらがな表記
「ひらがな」は、50音すべてが使われているわけではありません。また、使われる「ひらがな」によって、自家用か事業用か、また普通車か軽自動車かが判別できます。
いわゆるマイカーの場合、普通車では「さ」から、軽自動車の場合は「あ」から順番に使われています。一方、営業車や配送車など仕事に用いる事業用普通車では、「あ」~「こ」と「を」、事業用軽自動車には「り」と「れ」が割り当てられています。
そしてレンタカーの場合は「わ」と「れ」が使われています。かつては「わ」だけが使われていましたが、レンタカー需要の大きい沖縄などでは、「わ」で表記できる番号が使い尽くされてしまったため、「れ」を使うようになりました。ちなみに昨今注目を浴びているカーシェアリングも、レンタカーと同じ扱いなので「わ」「れ」が使用されます。
「お」「し」「ん」「へ」の4つはなぜ使わない?
きちんと意味のあるひらがな表記ですが、実は使っていない4つのひらがながあります。「お」「し」「へ」「ん」です。なぜ使わないかというと、そこにはこんな理由がありました。
「お」:「あ」「す」「む」と誤読しやすく、「を」と発音が同じため
「し」:「死」を連想させ、縁起が悪いため
「へ」:「屁(おなら)」を連想させるため
「ん」:発音がしづらいため
ちなみに「ゐ」(イ)や「ゑ」(エ)も、歴史的仮名遣いのため、使っていません。「を」は使われるのに「お」が使われていないのがおもしろいですね。
用途表示は「ひらがな」だけではない
用途表記は、ひらがなだけが使われているのではありません。都内の各国大使館の近くの道路を見ていると「外」と表記されたナンバーを見かけることがあると思います。これは外交官が用いるクルマのために外務省が発行しているものです。
また、自衛隊車両の場合は2桁の数字が表記されています。しかも、小型トラックから装甲車まで、2桁が種類によって細かく割り当てられているのです。ちなみに駐留軍人用車両にはアルファベットが用いられています。
今まであまりナンバープレートを意識したことがない人も、ぜひ街ゆくクルマのナンバーに注目してみてください。「え、こんな車両も?」と、よりおもしろい視点でクルマを知ることができるかもしれませんよ!
<関連記事>
コンパクトカーの指標?「5ナンバー」のボディサイズとは
https://car-days.fun/blog/article/1621
text by 阿部哲也+Bucket