MENU

【豆知識】昭和を支えた貨物自動車。軽トラックのオーソリティー「ミゼット」

01
ある年齢以上の人にとって懐かしい「オート三輪」。昔を描いた映画などにも登場し、そのユニークなスタイルは、今も人々を惹きつけています。このオート三輪が街中にあふれるきっかけを作ったのは、軽自動車大手のダイハツ。同社が作り上げた「ミゼット」がなければ、オート三輪も、はたまた現在の軽トラックも存在しなかったかもしれません。

オート三輪が下火の中生まれた「ミゼット」

昭和初期の小型貨物自動車は、3つのタイヤを備えた「オート三輪」が主流でした。ダイハツも、当時はオート三輪を作っていたメーカーのひとつ。1930年に同社初の自主生産自動車「ダイハツ号」が登場して大人気となり、「ダイハツ」の名が日本中に知られることとなります。
02

ダイハツ号(1930年)

車名の由来は、当時の法人名の「発動機製造株式会社」と、本社がある「大阪」を組み合わせたもので、「大阪の発動機製造」という意味。発動機製造株式会社は、1951年に「ダイハツ工業株式会社」に社名変更します。

しかし、1950年代に入ると、四輪トラックの需要が増加。特に1954年に登場したトヨタ「トヨエース」は廉価で、三輪よりも安定性があることなどから大ヒットとなり、オート三輪は下火となっていきました。そんな中登場したのが、ダイハツ「ミゼット」です。1957年に登場したこの軽トラックは、物流を変えるほどの大人気となっていきます。

小さい・手軽・経済的で庶民に愛される

当時の運転免許には、「軽自動車限定」というものがありました。オート三輪も含め、運送車両が大型化する中、ダイハツはあえてそこに目をつけたのです。ミゼットの車体は全長2535mm×全幅1200mm(初期型)で、荷台寸法は全長1160mm×全幅1100mm×全高425mm。最大積載量は350kgで、2サイクルの249cc単気筒エンジンを搭載していました。
03

ダイハツ・ミゼットDKA型(1959年)

コンパクトな車体は非常に使い勝手が良く、頑丈でしかも廉価。これらの特徴が、商店や小口配送業者に瞬く間に受け入れられ、街の経済を支える重要なポジションを占めていきます。そしていつのまにか、「ミゼットに続け」とライバルが出現し、再びオート三輪ブームに。ちなみにミゼットは海外にも輸出され、東南アジアの生活の足としても活躍しました。

販売戦略でも時代を先駆けていた

新型車が登場すると、テレビCMが流れるのが定番ですが、その先駆けが「ミゼット」。電波に乗った「ミゼット」の名は、瞬く間にお茶の間に浸透していきます。

それから“買いやすさ”にも配慮。当時は珍しかった「ローン」を導入しており、零細企業や商店主でも手が届きやすかったのです。ミゼットの大ヒットには、マーケティングや強力な販売戦略も起因していたのです。
04

ダイハツ・ミゼットMP5型(1963年)

ちなみに三輪の「ミゼット」は1972年に生産が終了しますが、時を経て1996年に四輪の「ミゼットⅡ」として復活します。その高い経済性や使い勝手、サイズ感は初代のまま。愛くるしい外観に加えて「すいすいくるくるミゼットⅡ」のCMのフレーズも印象的でした。

05

ダイハツ・ミゼットII(1998年)

「ミゼット」は軽トラックの起源というだけではなく、現在当たり前に行われている販売戦略の起源でもあったとは、意外ではないでしょうか。あの小さなボディの荷台には、実はとても大きな価値が載っているのですね。

問題(第4回ジュニア)

今から約60年前に登場し、小回りがきく様子をイメージして「街のヘリコプター」と宣伝しながらお店や会社を中心にたくさんの人から親しまれた「ダイハツ ミゼット」はどれですか?
※画像選択問題

05

text by 阿部哲也+Bucket
画像提供:トヨタ博物館、ダイハツ工業