【2000年代の自動車②】この時代を代表する海外のモデルは?・この時代を代表する日本のモデルは?

この時代を代表する海外のモデルは?

環境問題が重視されるいっぽう、2000年代前半は高性能で贅沢なモデルも数多く登場。2002年に発表されたVWフェートンとダイムラー・クライスラーのマイバッハは、栄華を極めた高級車。フェートンには排気量6ℓのW型12気筒エンジンが搭載され、全長6m級のマイバッハには排気量5・5ℓのV型12気筒ツインターボエンジンを採用。
また、同年にはポルシェとしては初となるSUVのカイエンが登場。最高出力340psを発揮するV型8気筒ターボエンジンを搭載する上級グレード「カイエンS」は、並のスポーツカーを置き去りにするほどの俊足の持ち主だ。
2003年に本国デビューを果たした5代目のフォルクスワーゲン・ゴルフは、直噴エンジンと6段AT(ギアが多いほうが燃費に有利)の組み合わせが、来るべきエココンシャスな時代を強く感じさせたモデル。途中からクラッチペダルレスのDSGを導入したり、エンジンのダウンサイジングを敢行したりと、率先して燃費・環境への対策を行なっていった。
ゴルフという、ある意味世界で最もメジャーなクルマがこれを実践する意味は非常に大きく、以降のトレンドとなったのは言うまでもない。


ダイムラー・ベンツのビジネスパートナーの名称が与えられたV12ツインターボ搭載の高級車マイバッハ

イギリスが生んだ名車「ミニ」の権利を手に入れたBMWが登場させた新しい時代のミニ

VWの旗艦となるフェートン。狭角V6エンジンをふたつ組み合わせたW12エンジンを搭載する

スポーツカーメーカーのポルシェが手がけたSUVがカイエン。VWトゥアレグの姉妹車だ

当初は直噴2ℓ+ATだったが、途中から過給器付き直噴1.4ℓ+DSGに変更された5代目VWゴルフ

この時代を代表する日本のモデルは?

この時期、日本ではコンパクトカーの存在意義が見直され、トヨタ・ヴィッツを追うように数々のライバルモデルが発売されている。 その筆頭になるのが、2001年に登場したホンダ・フィットだ。燃料タンクをフロントシートの下に配置することで広大な室内スペースを確保したりと、いかにもホンダらしいアイデアにあふれるコンパクトカーだ。初代フィットは走りと燃費のよさもあって、瞬く間に人気車種に登りつめた。2002年にはカローラの牙城を崩し、国内の年間販売台数ランキング1位を記録している。
2006年に発表され、2009年から法人を中心に販売が開始された三菱アイミーブは、エンジンを搭載しない完全な電気自動車。リチウムイオン二次電池が備わり、満充電の場合で80~120㎞航続可能(当時)。
日本が誇るスーパースポーツ日産GT-Rが登場したのは2007年のこと。スカイラインの冠が取れ、スカイライン時代と比べて車格も性能も大幅にアップ。最高出力480psの3・8ℓツインターボを搭載し、クラッチペダルレスMTが組み合わされている。

いかつい顔ながら実用性は高かったbB。写真は2代目、1代目は2000年登場

マンマキシマム・メカミニマムというホンダの思想を具現化したコンパクトカーのフィット

かつてはランドローバー製だったが、2007年に自社モデルとなったホンダ・クロスロード

カペラ→クロノス→アテンザと名前を変えたマツダのミドルクラス。初代は2002年登場

参考情報 ここもチェック!

カーナビゲーションは統合コントロール時代へ

1981年にホンダが世界で初めて発売し、1990年代に一気に普及したカーナビゲーションシステム(以下、ナビ)はさらなる進化を果たし、2000年以降、統合コントロール時代を迎える。
統合コントロール機能とは、ナビやAV機能以外にも空調などクルマの機能を一元管理し、センターコンソール上にあるコントローラーで簡単に操作できるというもの。BMWのiドライブ、メルセデス・ベンツのコマンドシステム、アウディのMMIが代表的な例だ。
またバックカメラが備わり、パーキングアシスト機能が普及したのも2000年代のこと。ステアリングの切れ角から車両が向かう方向を予測し、モニター上に表示する機能で、運転ビギナーや、駐車が苦手なドライバーからの厚い支持を得た。

煩雑なスイッチ類を極力減らし、直観的に操作できることを狙った統合コントロール。BMWのiドライブはダイヤル式のコントローラーとプッシュボタンでの簡単操作が特徴。写真は2010年代の

煩雑なスイッチ類を極力減らし、直観的に操作できることを狙った統合コントロール。BMWのiドライブはダイヤル式のコントローラーとプッシュボタンでの簡単操作が特徴。写真は2010年代の

クルマ豆知識

日本のパーツメーカー/「HKS」 もともとはエンジン内部パーツやマフラーといったエンジン関係のパーツがクルマ豆知識中心だったが、現在は電子関係、車高調などの開発も得意とする総合チューニングパーツメーカーとなっている

関連記事 【2000年代の自動車①】20世紀が求める厳しい環境問題への対応

現在申し込み受け付け中
くるまマイスター検定公式HP