【内装の名称②】キャビン(室内)にある装備の名称ラゲッジルーム(荷室)関係の名称は?・キャビン(室内)にある装備の名称ラゲッジルーム(荷室)関係の名称は?

キャビン(室内)にある装備の名称ラゲッジルーム(荷室)関係の名称は?

ドライバーが座るシートが「ドライバーズシート」または「運転席」で、助手席は「パッセンジャーズシート」と呼ばれることも多い。前方2席の後ろにある席は、3列シート車の場合「セカンドシート」と呼ばれ、セダンなどの2列シート車では単に「リアシート」と呼ばれる。写真にある肘掛は「アームレスト」、独立した前席の両側にアームレストが付いているタイプのシートは俗に「キャプテンシート」と呼ばれている。
座席の間にある小物入れは「コンソールボックス」で、運転席以外の足元にある足載せ台が「オットマン」。オットマンとはオスマン帝国のことで、当時オスマン帝国では背もたれのない椅子が使われており、それがイギリスに伝わった際、オットマンと呼ばれるようになった。

 


①ドライバーズシート
②パッセンジャーズシート
③ヘッドレスト
④アームレスト
⑤オットマン
⑥セカンドシート
⑦コンソールボックス
⑧サードシート

キャビン(室内)にある装備の名称ラゲッジルーム(荷室)関係の名称は?

純粋な内装からは若干離れが、荷室の名称について。「トランク」は「トランクルーム」を略した呼び方。エンジン搭載位置の反対側、すなわち一般的にはクルマの後方に設けられているのが一般的。
トランクには密閉型と開放型があり、セダンやクーペは基本的に密閉型で、バルクヘッド(剛性構造体)やトリム(内装)によって客室から分離されている。だが一部には、バルクヘッドに小さめの穴を空けて長尺物を積載できるようにしている場合やリアシートを前に倒すトランクスルーも多くみられる。 ミニバンなどの荷室は開放型で、客室の延長上に荷室が存在する。「ラゲッジスペース」や「ラゲッジルーム」と呼ばれる場合が多い。

 


■写真はセダンタイプのクルマのトランク。トリムによって客室から分離されている密閉型にあたる。トランクの「フタ」に相当する部分はトランクリッドと呼ばれる。密閉型のトランクは積載物のにおいなどが客室に侵入しないというメリットがあり、また人によっては「キャビンと荷物スペースがつながっていることが感覚的にガマンできない」という理由から、セダンタイプのクルマを好む場合もある。

 


■こちらは開放型の荷室。開放型の場合は、トランクではなく「ラゲッジスペース」や「ラゲッジルーム」「カーゴスペース」などと呼ばれる場合のほうが多い。ハッチバックやステーションワゴン、ミニバン、SUVなどのトランクは必然的にこの開放型トランクになる。客室との間に隔壁がないため、リアシートを倒せばトランクとしての容量が大幅に増えるというのが開放型のメリットといえる。

参考情報 ここもチェック!

内装関係の名称に多いいわゆる「和製英語」

ここで挙げた内装の名称は日本における一般的な呼称だが、このあたりの名称はいわゆる和製英語も多く、また同じ英語圏でもアメリカとイギリスでは呼び方が違っていたりする。
例えばフロントガラスというのは和製英語で、イギリスでは「ウインドスクリーン」、米国では「ウインドシールド」(ともに風よけの意味)と呼ぶ。日本ではバックミラーと呼ばれる鏡も、英語圏では「リアビューミラー」だ。サイドミラーは米国でも「サイドミラー」だが、英国では「ウイングミラー」。
日本で一般的に使われているリアシートというのも実は和製英語で、英語圏では後部座席は「バックシート」となる。まあ現地でリアシートと言っても(たぶん)通じるとは思うが。また日本人同士で会話する場合は、変に本国風の正確な英語で部位名を言うと「気取ってる嫌なヤツ」と思われてしまうリスクも……。

■なにかとややこしい内装関係の英語名。ちなみにバイザー裏のバニティミラーは英語圏でも「バニティミラー」で、ちなみにバニティというのはこの場合「化粧」という意味だ

■なにかとややこしい内装関係の英語名。ちなみにバイザー裏のバニティミラーは英語圏でも「バニティミラー」で、ちなみにバニティというのはこの場合「化粧」という意味だ

クルマ豆知識

絶版名車列伝/「マツダRX-7」(1978〜2003年)1978年にロータリーエンジン搭載専用車のサバンナRX-7として登場。1985年に2代目サバンナRX-7にフルモデルチェンジ。1991年、フルモデルチェンジしアンフィニRX-7、1996年のマイナーチェンジでマツダRX-7となる。2003年絶版

関連記事 【内装の名称①】運転席まわりにある装備の名称

現在申し込み受け付け中
くるまマイスター検定公式HP