【スズキ①】浜松発祥、異色の〝世界的中小企業〟

『ここをチェック』
★1955年、日本初の軽自動車「スズライト」を発売
★早い段階からアジアを中心に世界進出を果たす
★フォルクスワーゲンとの問題は和解により解消

浜松発祥、異色の〝世界的中小企業〟

スズキの歴史は、1909年に鈴木道雄が創業した鈴木式織機製作所から始まる。
法人化されたのは1920年。鈴木式織機株式会社として自動織機の開発生産を行なっていたが、1950年代のエンジン付き自転車のブームに乗り、1952年にパワーフリー号で輸送用機器に進出を果たした。
1954年に鈴木自動車工業へと社名を変更すると、翌年に日本初の軽自動車であるスズライトを発売。以後、2輪と軽自動車を中心に成長を続けるが、面白いのが他社とは異なり2ストロークエンジン(※①)を採用し続けたことだ。

補足情報

① 2ストロークエンジン

1往復(行程換算2回=2ストローク)で1周期を完結する方式のエンジンで、ピストン1往復(クランクシャフト1回転)ごとに燃料を点火する。現在一般的となっている4ストロークエンジンは、一連の動作(サイクル)が、ピストンの上昇と下降が2回ずつの、合わせて「4回の行程」で行われている。

スズキが4ストロークエンジンを採用したのは、1976年のGSシリーズ(2輪車)が最初で、4輪は翌年のジムニー8が最初となる。以後も2ストロー車の販売は続き、スズキが本格的に4ストロークへと移行したのは1980年代に入ってからのことだった。
1963年に米国スズキ社を設立すると、タイ、インドネシア、パキスタンに次々と海外進出を果たす。1981年にはGM、いすゞとの業務提携に調印し、GM資本が5・3%入ることに。以降、GMとの関係を強化し、GMの出資比率は20%にも及んだが、2006年に17%、2008年に残りの3%の株式を手放し、28年間続いた資本関係は解消されることとなった。
代わって2009年にフォルクスワーゲンがスズキ株を19・9%取得し包括的提携を結んだが、折り合いがつかず、スズキは提携の解消(※②)。を訴え続け、2016年に和解が成立。フォルクスワーゲンとの関係は正式に解消された。

補足情報

②提携の解消

当初の提携目的は、フォルクスワーゲンとしては新興国向けの低価格小型車の開発ノウハウを得ることで、スズキ側はVWが持つHVやEVの技術提供を得る代わりに、新興国向け低価格小型車をVWに供給することだった。しかしスズキの自主独立性の維持などの点で両者の見解が分かれた。


スズキの市販4輪車第1号となったスズライト。360ccの空冷2気筒2ストロークエンジンを搭載

参考情報 ここもチェック!

スズキでも起きた燃費試験問題

2016年三菱自動車に続いて、スズキでも排ガス・燃費試験での走行抵抗の計測を規定どおりに行っていなかったことが判明。国土交通省に調査結果を報告した。
その報告によると、「定められている惰行法により実測したデータではなく、惰行法実測値と比較し妥当性をみた上で、タイヤ、ブレーキ、トランスミッションなどの装置毎の転がり抵抗の実測値や風洞試験装置での空気抵抗の実測値を積み上げた走行抵抗値を使用していた」とのこと。
しかし、新たに定められた惰行法で試験を行い、申請値と比較した結果、全ての申請値が測定誤差の範囲内であることを確認。また、排出ガス性能についても、保安基準に適合していた。このため、騒ぎは大きくならず、テレビCMなども普通に放映が続いた。

正しく試験を行わなかった理由として、同社の相良テストコースが、海に近く丘の上にあることから風の影響を著しく受けるなど、天候に左右されるため試験が困難であった、と発表した


クルマ豆知識
例題/S30型フェアレディZの「Z432」。432の「2」が表す意味は次のうちどれ?
① 2つのカムシャフト ②2人乗り ③2000cc ④200馬力(正解=①)


関連記事
【スズキ②】往年のスズキの代表的なモデルは?・´90年代から現在までの代表的なモデルは?