【4サイクルガソリンエンジン①】現在もっとも一般的な4サイクルエンジン

『ここをチェック』
★4サイクルエンジンはピストンの2往復で動力を得ている
★昨今はフリクションの少ない3気筒が実用車の主流に
★小排気量+過給機のダウンサイジングエンジンも流行中

現在もっとも一般的な4サイクルエンジン

車輪を回転させる力を生み出すための工程が4段階あるエンジンが、現在もっとも一般的な「4サイクルエンジン(※①)」。吸気→圧縮→膨張→排気の1サイクルをピストンの2往復(4サイクル)で行ない、動力を得る。

補足情報

①4サイクルエンジン

4サイクルエンジンの対極となるのが「2サイクルエンジン」。1往復で1周期を完結するもので、ピストン1往復ごとに燃料を点火する。古くは軽自動車やオートバイに多数採用されたが、排出ガス規制を機に減少し、現在は4輪・2輪とも2ストロークエンジン搭載車は製造されていない。

最初の工程は、シリンダー内に空気と燃料(混合気(※②))を吸いこむ吸気工程。ピストンが下降し、混合気をシリンダー内に導く。次に、混合気を効率よく燃焼させるため、ピストンが上昇するのが圧縮工程。混合気が圧縮されると、ガソリンエンジンの場合は点火プラグの電気火花によって混合気に点火され、混合気が燃焼する。この工程が膨張工程だ。このときの膨張力によるピストンの直線運動をクランクによって回転力に変えることで、エンジンは出力を得る。クランクの働きでピストンがシリンダー内を上昇し、燃焼ガスを排気するのが排気工程だ。

補足情報

②混合気

エンジンの燃焼室に入る時の空気のことで、エアクリーナーボックスから入ってきた大気と、燃料噴射装置から供給された燃料が霧化され、混ざりあっている状態。このときの大気と燃料の比率を「空燃比(くうねんひ)」と呼び、空燃比は14.7:1 が完全燃焼に適した理論値。

参考情報 ここもチェック!

以前は安物イメージがあった3気筒が主力に?

ひと昔前は、3気筒エンジンというと「古い軽自動車が採用していた古くさいエンジン」というイメージだったが、昨今は3気筒こそ最新のトレンドだったりする。
エンジンの気筒数は少なければ少ないほどフリクションロス(摩擦による損失)が少ないため効率的になるわけだが、これまで3気筒エンジンはさまざまな理由により「振動」の面で問題があった。しかしバランサーシャフトで振動を消すことができるようになり、また最近おなじみのアイドリングストップ機構によってアイドリング中の振動が事実上まったく問題なくなった。
そのため今現在、1~1.3ℓあたりの実用車クラスでは効率的な新世代3気筒エンジンへの置換がどんどん進んでいる。

日産の3気筒エンジンであるHR12DE。振動と騒音を減らすアウターバランサーの採用で、4気筒エンジンと同等の静粛性を実現。他メーカーの新世代3気筒エンジンも、これと似た方向性を持つ

クルマ豆知識
日本のパーツメーカー/「パイオニア」 クルマに限らずオーディオ関係の総合メーカーで、1990年には世界で初めてGPSを使ったカーナビを市販化。2001年には業界で初めてHDDカーナビを市販化している

関連記事
【4サイクルガソリンエンジン②】4サイクルエンジンの多様なシリンダー配列・過給器/直噴技術なども効率化を後押し