【F1(フォーミュラ1)②】F1の過去の名勝負、過去の名マシンは?・近年のF1はどうなってるの?

F1の過去の名勝負、過去の名マシンは?

世界最高レベルのドライバーたちが争う選手権だけに、F1における白熱したレースシーンは数限りない。
例えばアルファロメオやマセラティなどのチームに所属したファン・マヌエル・ファンジオが席巻した1950年代は、1957年のドイツGPがハイライト。ピットインに手間どって順位を落としたマセラティのファンジオが怒涛の追い上げで1、2位のフェラーリを見事にかわしたレースだ。
1982年のベルギーGPで悲運の死を遂げたジル・ヴィルヌーヴは、1979年フランスGPでのルネ・アルヌーとのホイール・トゥ・ホイールのバトルが語り草。’80年代から活躍したネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセル、アラン・プロスト、アイルトン・セナの4人の争いも、今では伝説になっている。セナとマンセルがデッドヒートを繰り広げた1992年のモナコGPは、F1史に残るレースといえる。
名勝負に欠かせない名マシンというか名物マシンといえば、6輪のタイレル(現ティレル)P34だろう。そのほか名マシンといえば、ウィリアムズが1991年シーズン用に開発したFW14Bが、空力とハイテクデバイスの結晶といえる傑作マシンとして語り継がれている。

 

 

■数々の名勝負を生み出したナイジェル・マンセル。その熱い走りは現在もファンの間で伝説になっている

 

 

■勇猛な走りで多くのファンを魅了したジル・ヴィルヌーブ。1982年の事故で帰らぬ人に

 

 

■ファン・マヌエル・ファンジオが圧倒した1950年代。1957年のドイツGPでは鬼神の走りを見せた

 

 

■ウィリアムズのFW14Bはアクティブサスペンションを搭載する。戦績は16戦10勝

 

■タイレル(現ティレル)P34はフロントが4輪の6輪車。1976~1977年に使用され優勝も果たした

近年のF1はどうなってるの?

2015年にマクラーレンへのエンジン供給という形でF1に復帰したホンダ。久々の日本勢の復帰にファンは沸いた。しかし、結果が伴わなかった。
2016年も滑り出しはいいものではなかったが、第2戦でドクターストップのかかっていたフェルナンド・アロンソの代役として出走したストフェル・バンドーンがデビュー戦にも関わらず10位に入賞、2016年最初のポイントとなる1Pを獲得した。2016シーズンはアロンソが54ポイントで10位、ジェイソン・バトンが21ポイントで15位、コンストラクターは76 ポイントで6位となった。
2017年はアロンソ、ストフェル・バンドーン体勢で参戦し、アロンソ15位、バンドーン16位の結果。
2018年、ホンダはトロ・ロッソにエンジンを供給。コンストラクターズは9位に終わる。 そうしたなかホンダは2019年からレッドブルにエンジンを供給。するとマックス・フェルスタッペンが開幕戦と第5戦で3位表彰台を獲得。好調な滑り出しを見せ、第9戦オーストリアGPでレッドブルが勝利。ホンダとしては13年ぶりの優勝となった。その後、第11戦ドイツGPでトロ・ロッソが優勝、第20戦ブラジルGPではレッドブルのフェルスタッペンがポール・トゥ・ウイン。ガスリーが2位と1-2フィニッシュをもたらした。
2019年のドライバーズチャンピオンはルイス・ハミルトン。コンストラクターズはメルセデスが獲得。ホンダはレッドブルが3位、トロ・ロッソが6位であった。

世界的なコロナウイルスのまん延は、F1にも影を落とした。2020年、モナコグランプリを筆頭に、日本グランプリやカナダグランプリなど、多くのラウンドが開催中止に追い込まれている。当初は22ラウンドを予定していたが、レッドブルリンク(オーストリア)とシルバーストーン(イギリス)での2戦開催やトルコでの代替開催などを強行し、なんとか17戦を開催した。2021年も新型コロナが収束しないため、前年と同じレギュレーションで行われ、レース形式のスプリント予選も試験的に実施している。史上もっとも多い23戦が予定されたが、中国グランプリや日本グランプリ、オーストラリアグランプリなどは中止となった。オーストリアで2連戦を行い、カタールでも初めて開催した。22戦で争ったシーズン、ドライバーズチャンピオンにはマックス・フェルスタッペンが輝き、コンストラクターズはメルセデスが獲得している。

2022年シーズンは、空力性能に関して大幅な変更が実施され、タイヤとホイールは13インチから18インチに変わった。また、最低重量も798kgに引き上げられている。23戦の開催を予定していたが、ロシアのウクライナ侵攻を受け、ロシアグランプリが消滅し、全22戦で開催されている。ドライバーズチャンピオンは2年連続マックス・フェルスタッペンで、コンストラクターズチャンピオンはホンダが開発したV6ターボを積むレッドブルが獲得した。

2023年は安全性を高めるためにカウルなどの形状に変更の手が加えられている。F1最多の全24戦が開催される予定だったが、コロナウイルスが収まらないため中国グランプリは開催を断念した。また、第6戦のエミリア・ロマーニャグランプリも豪雨による洪水のために中止に追い込まれている。第13戦までレッドブルがパーフェクトウィンの偉業を達成し、ランキングトップのフェルスタッペンも第5戦から10連勝中だ。

 

 

 

■レッドブル・レーシングは2005年に誕生した新参チーム。2018年はルノーエンジンであったが、2019年からホンダユーザーとなった

 

■グラウンドエフェクトカーとなり18インチホイールに変更されたメルセデスのF1マシン

 

 

■2015年F1レースデビューのマックス・フェルスタッペン。父のヨスもF1ドライバー。2021年にはシリーズチャンピオンとなる

 

 

■2008、2014、2015、2017、2018、2019年、2020年と7度のチャンピオンを獲得したルイス・ハミルトン

 

 

■史上最年少でワールドチャンピオンを獲得し、4連覇を遂げたセバスチャン・ベッテル

参考情報 ここもチェック!

日本人ドライバーのF1における活躍

1987年に中嶋悟がロータス・ホンダで日本人初のフルタイムF1ドライバーとして参戦して以来、多くの日本人ドライバーがF1に挑戦している。
近年は活躍も目覚ましく、中でも佐藤琢磨と小林可夢偉の奮闘ぶりは、日本人のみならず世界中のファンを大いに感動させた。
琢磨は2004年のヨーロッパGPで日本人初の予選フロントローを奪い、アメリカGPでは日本人最高位タイの3位表彰台を獲得。2006年シーズンのスーパーアグリF1チームでも数々の見せ場を作った。

可夢偉は参戦2戦目で6位入賞を実現。ザウバー移籍後、2012年はベルギーGP予選で2番手を獲得。鈴鹿では3位に入った。2013年シーズンは残念ながらシートを失ったが、2014年はケータハムでF1に復帰。2015年からは日本のスーパーフォーミュラに参戦。

 

 

■トヨタのリザーブドライバーからF1キャリアをスタートさせた小林可夢偉。2016年から2020年には日本のスーパーフォーミュラに出場。2016年よりトヨタWECワークスとして参戦、2021年にはル・マン24時間レースのウイナーとなった。現在はドライバー兼チーム代表となっている

 

 

■2021年、20歳でF1デビューを果たした角田裕毅。この年は最終戦のアブダビグランプリで4位入賞を飾って最終的に32ポイントを獲得。ランキング14位となっている。2022年はマシンの戦闘力が低かったこともあり、12ポイントを獲得してランキング17位にとどまった。2023年は前半戦を終えて10位での入賞が3回。

クルマ豆知識

例題/2019年まで(2020、2021は中止)で鈴鹿サーキットでのF1日本GPはで何回目?
①31回 ②32回 ③33回 ④34回(正解=①)

関連記事 【F1(フォーミュラ1)①】これぞ“オープンホイールレース”の頂点

現在申し込み受け付け中
くるまマイスター検定公式HP