【スーパーGT①】複数ドライバーで戦うセミ耐久

『ここをチェック』
★かつては全日本GT選手権と呼ばれた
★独自のルールで盛り上がるGTカーのトップカテゴリー
★2020年、2021年は海外開催を見送り

複数ドライバーで戦うセミ耐久

1990年代初頭、日本の自動車レース界では2つの人気シリーズが閉幕した。1つは1992年で終了したグループCカーでの全日本スポーツプロトカー選手権(JSPC)(※①)、もう1つは1993年で終了したグループAカーでの<>全日本ツーリングカー選手権(JTC)(※②)である。

補足情報

①全日本スポーツプロトタイプカー選手権(JSPC)

スポーツプロトタイプカー、いわゆるCカーと呼ばれたレース専用車(プロトタイプなので本来は市販を前提にしたクルマとなるが)で行われた耐久レース。現在のWECマシンに近いスタイリングを持っている

補足情報

②全日本ツーリングカー選手権(JTC)

市販車ベースのツーリングカーで戦われたセミ耐久レース。出場車両はグループAと言われるモデルで、一定台数が市販されることが条件であった。このため自動車メーカーは、ポテンシャルを高めたホモロゲーションモデルを設定。限定モデルということでクルマ好きが殺到した。

全日本ツーリングカー選手権はJTCCとなりシリーズを存続させるが、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権は事実上の消滅。そして新しいシリーズとして1993年に始まったのが全日本GT選手権レースである。とはいえレースに使われたマシンはJTCに近い仕様であり、レース内容も同様に近いものだった。この全日本GT選手権レースは1993年の1年間で終了。翌1994年から全日本GT選手権(JGTC)として新シリーズがスタートする。これがスーパーGTのルーツである。
全日本GT選手権は海外進出というそれまで日本のレース界にはなかったことにチャレンジし始める。2000年、2001年にはマレーシアのセパンサーキットでオールスター戦を開催。2002年にはセパンでのレースがシリーズ戦に組み込まれる。
シリーズ戦が海外1戦までは全日本選手権として認められるが、2戦以上になると全日本選手権としては認められない。運営団体であるGTアソシエイションは2005年以降に年間2戦以上の海外戦を予定していたため、全日本選手権から外れ、シリーズ名称もスーパーGTに改められた。
スーパーGTは市販車のシルエットを生かしたマシンを使い250km~500マイルまでのレース距離で戦われる。ドライバーは基本が2名で長距離の場合は3名以上も認められている。ドライバー交代が義務づけられているため、ピットでの作業時間もレースの勝敗に大きく影響する耐久レース的な要素もある。
獲得ポイントに応じて次戦からウエイトを積載する「ウェイトハンデシステム」を採用する。逆に成績が振るわなかった場合は、救済措置としてエンジンの吸気制限などが緩和され、性能調整が行われている。
2020年のスケジュールは4月11・12日の岡山国際に始まって11月7・8日のツインリンクもてぎが最終戦の全8戦になる予定だったが、新型コロナウィルスの影響で大幅に変更。開幕戦は7月18・19日に富士スピードウェイで行われ、11月28・29日の同じく富士スピードウェイで最終戦を迎えた。岡山国際、SUGO 、オートポリス、そして海外戦として予定されていた、タイとマレーシアも中止となり、富士スピードウェイで4戦、鈴鹿サーキットで2戦、ツインリンクもてぎで2戦と変則ながら予定していた8戦は開催した。レース距離はすべて300kmであった。

2020年8月に発表された2021年のスケジュールでは4月に岡山国際で開幕、タイとマレーシアを海外戦2戦を含み、11月のツインリンクもてぎ(当時名称、現在はモビリティリゾートもてぎ)の第8戦で終了するというものだった。しかし、新型コロナウィルスのまん延は収まらず、タイとマレーシアはキャンセル。岡山で開幕し、富士、鈴鹿、もてぎ、SUGO、オートポリス、もてぎ、富士という国内サーキットを巡るスケジュールに変更された。

2021年8月に発表された2022年のスケジュールは、岡山国際サーキットで開幕。ツインリンクもてぎで最終戦を迎える全8戦で、最初から海外ラウンドは組み込まれていなかった。この年は日産勢がマシンをGT-RからフェアレディZにスイッチして大奮闘。チームインパルが久しぶりにGT500のチームチャンピオンに輝き、ドライバーズランキングは平峰一貴とベルトラン・バゲットが獲得する。また、GT300はコンドーレーシングのGT-Rがチャンピオンになり、ドライバーズは藤波清斗とジョアオ・パオロ・デ・オリベイラが王者になった。

 

 

■スーパーGTのスタートはローリング式。1コーナーに進入しているのはGT500のマシン。後方のヘッドライトはGT300のもの

 

 

■全日本GT選手権時代のスタートシーン。先代スープラが現役だった時代だ

補足情報

GT500マシンはどんな仕様か?

現在、GT500に参戦しているマシンは、トヨタがスープラ、日産がフェアレディZ、ホンダがNSXだ。この3種のマシンだが、じつはモノコックは共通のものを用いている。DTM(ドイツツーリングカー選手権)などとマシンの共通性を持たせることが目的。かつてのクラス1という呼び名は使われなくなった。同一モノコックに各社独自のボディを使い、スープラやフェアレディZ、NSXに仕上げているというわけだ。エンジンは直列4気筒のターボで、それぞれのメーカーが独自に開発したもの。駆動方式はFRに限られるため、NSXはミッドシップではない。そのほか、規程で多くのパーツが共通化されていて、開発コストを低減する工夫が行われている。ただし、タイヤについてはブリヂストン、ダンロップ、ミシュラン、横浜ゴムの4社が供給。熾烈な戦いを演じている。

クルマ豆知識

例題/2019年のF1第9戦でレッドブル・ホンダが優勝。そのドライバーは?
①マックス・フェルスタッペン ②ピエール・ガスリー ③ダニエル・リカルド ④ストフェル・バンドーン(正解=①)

関連記事 【スーパーGT②】最近のGT500について・最近のGT300について

現在申し込み受け付け中
くるまマイスター検定公式HP