【本田宗一郎②】本田宗一郎の残した偉大なる功績を探る

本田宗一郎の残した偉大なる功績を探る

妻の買い物が少しでも楽になるようにと、自転車にエンジンを取り付けたことから始まるホンダの製品作り。本田宗一郎(ほんだ・そういちろう)の「蕎麦屋の出前が片手で運転できるバイクを」の声で開発されたスーパーカブ(※③)からもわかるように、彼のアイディアの基本は困っているところに需要を見つけることにある。
2輪で才覚を見せつけた宗一郎だが、自動車ではたびたび技術陣と衝突した。S500(※②)の駆動チェーンを収めるケースとサスペンションの一体化は成功したが、N360(※①)の駆動方式については意見が割れ、FFレイアウトに否定的だった宗一郎が折れることになった。

補足情報

①N360

ホンダN360は「世界を目指す日本の国民車」として開発され、1967年春に発売された。時代に先駆けてFF方式を採用し、広いキャビンを実現している。エンジンは快適な4サイクル空冷直列2気筒SOHCだ。ライバルを圧倒する高性能を誇り、後にAT車やツインキャブ仕様も設定した。しかも低価格だったから大ヒット作となり、毎月のように販売記録を更新。第二次軽自動車ブームの火付け役となっている。

次に登場したホンダ1300こそが、宗一郎の「世界に通用する車を作ろう」という経営方針を具現化した乗用車だ。幅広いユーザー層を狙った、このホンダ初の4ドアセダンには独創的なメカニズムが多く採用されている。なかでも宗一郎が強くこだわったのがパワーユニットだ。世界に類を見ない空冷エンジンで、1.3ℓの排気量でありながら1.8ℓクラスに負けない動力性能を実現していた。その一方で、重量は水冷エンジンより重かったし、生産効率も悪いなど、デメリットも少なくない。高性能だったが、販売網がぜい弱だったこともあり、販売は低迷した。同時期のF1マシン(RA302)にも空冷のV型8気筒エンジンを搭載したが、これも成績は振るわず、技術陣は空冷エンジンを見限るのである。

補足情報

②S500

ホンダが初めて発売した乗用車が、ライトウエイト・オープンカーのS500だ。搭載するのは精緻な直列4気筒DOHCで、1963年に登場している。本田宗一郎としては高性能エンジンに加え、チェーン駆動のドライブトレインに強くこだわった。
もう少し高性能なパワーユニットを、との要望に応え、その後はS600、S800を投入。このS600とS800にはクーペも設定している。登場した時代が早すぎたため販売は不振に終わったが、海外にも輸出され、ホンダのイメージアップに大きく貢献した。

補足情報

③スーパーカブ

自動車ではないがスーパーカブはホンダの命運を決めた一台。日本のみならず世界で愛用された世界最多生産の2輪車だ

あくまでも空冷を推す宗一郎(※④)に、技術者達の不満は大きくなるばかり。経営を任されていた藤沢が業を煮やし宗一郎に社長と技術者のどちらの道を取るのかを問い、宗一郎は技術の一線から身を引くこととなった。もちろん経営者として厳しい注文をつけたのには変わりはない。例えば、技術から退いた後に開発された新しい水冷エンジンはアメリカのマスキー法をクリアすることが目標とされていたが、「エンジンのことはエンジンで解決しろ(排ガスの問題は触媒に頼るな)」と号令が下された。また、完成予定日をマスコミに発表し、延々と開発を続ける技術陣にハッパをかけたりもした。

そうして誕生したのが世界で初めてマスキー法をクリアしたCVCCエンジンで、宗一郎はこのエンジンを見て、世界一の自動車メーカーになれると喜んだという。

CVCCエンジンを搭載した初代シビック(※⑤)の大成功の後も宗一郎の厳しくも斬新な注文は続き、数えきれないほどの名車がホンダから生み出された。

補足情報

④空冷を推す宗一郎

宗一郎の空冷エンジンに対するこだわりから生まれたのがホンダ1300。強制空冷式のエンジンは機能的で、理にかなったパワーユニットであると主張し、F1エンジンとともに開発を進めている。前輪駆動のFF方式を採用するホンダ1300は1969年5月に発売された。
注目すべきはDDACと名付けた一体式二重空冷構造で、水冷エンジン並みの高い静粛性と高性能が自慢だ。また、サスペンションは時代の先端をいくストラットに独創的なクロスビームを組み合わせた全輪独立懸架とし、軽快な操縦性と良好な乗り心地を実現する。
特許・実用新案は203件にものぼり、性能的にもライバルを圧倒した。70年2月にはクーペも仲間に加わっている。ホンダらしい野心作だったが、保守的なユーザーからは敬遠され、販売は伸び悩んだ。

補足情報

⑤初代シビック

空冷のホンダ1300が失敗作に終わったため、本田宗一郎は開発現場から退き、初代シビックの開発は若手エンジニアの手に委ねた。だが、開発中は社長として激励するだけでなく口出しもしている。正式発表は1972年6月で、市民のための新世代ベーシックカーとして送り出した。
エンジンを横置きにしたFF方式だけがホンダ1300から引き継がれたメカニズムだ。2ボックスの台形フォルムを採用し、広いキャビンを実現している。リアワイパーを日本で最初に装備したのもシビックだ。
1.2ℓ水冷直列4気筒SOHCでスタートし、のちに1.5ℓエンジンを追加した。このときに副燃焼室を備え、昭和50年排ガス規制をクリアした画期的なCVCCエンジンが加わっている。北米では、世界で最初に難関のマスキー法をクリアした量産車となり、脚光を浴びた。

補足情報

本田宗一郎 こぼれ話

・当時、会社の判子はすべて藤沢武夫(ふじさわ・たけお)に預けていたため、宗一郎はホンダの社印も実印も見たことがなかったという(宗一郎著『やりたいことをやれ』より)
・経営難に陥った際、藤沢の助言でF1やマン島TTレースなどのビッグレースに参戦することを表明して従業員の士気を高め、経営を立て直した(藤沢武夫著『経営に終わりはない』より)
・当時のホンダ従業員からは親しみをこめて「オヤジ」と呼ばれていた
・皇居での勲一等瑞宝章親授式の際「技術者の正装は真っ白なツナギだ」と言い、その服装で出席しようとしたが、周囲に止められ、社員が持っていた燕尾服を借りてして出席した(本田宗一郎著『本田宗一郎 夢を力に 私の履歴書』より)

参考情報 ここもチェック!

本田宗一郎にまつわるエピソードは?

1963年、通産省(当時)は来るべき貿易・為替の自由化に備え、国内の中小自動車メーカーを合併させようと考えていた。2~3の巨大メーカーのみとすることで、GMやフォードなど、当時の大メジャー輸入車に負けない体制を整えようと考えたのだ。 これに猛反発をしたのが、まさに4輪事業に参入しようとしていた宗一郎だった。
「国の補助で事業をやって成功したためしはない! 自由競争こそが産業を育てるのだ」と主張し、当時の通産省の佐橋滋(さはし・しげる)企業局長(1913年生まれ、東京帝国大学法学部卒)に猛然と抗議。そして通産省の中止要請を押し切り、T360とS500の両モデルを発売した。
結局、この法案は廃案となり、1966年に宗一郎と佐橋が手打ちのための会談を行なったが、結局は大喧嘩になったというエピソードがある。

■専門生産体制の確立により日本の自動車産業が輸入車に負けないようにとの考えから、自動車メーカーの数を絞ろうとしていた通産省に、ノーを突き付ける形で登場させたのがホンダT360だ

■専門生産体制の確立により日本の自動車産業が輸入車に負けないようにとの考えから、自動車メーカーの数を絞ろうとしていた通産省に、ノーを突き付ける形で登場させたのがホンダT360だ

クルマ豆知識

名レーサー人物録/「長谷見昌弘」1945年、東京都出身。2輪ライダーを経て、長年日産系ワークスドライバーとして活躍し、何度もタイトルを獲得。引退後はスーパーGTや全日本F3でチーム監督を務めたが、2019年に現場からは引退。ニスモの名誉顧問となった

関連記事 【本田宗一郎①】自身の限界を悟り技術者から引退を決断

現在申し込み受け付け中
くるまマイスター検定公式HP