【最新ナビ事情】ナビは単体ではなくネットにつなげる時代に

『ここをチェック』
★最新の道路交通情報
★さまざまなな周辺情報
★緊急時対応

ラジオからVICSそしてインターネットに

一昔前まで、クルマに乗っている際の情報収集はラジオから得るものであった。ラジオは道路の混み具合から規制情報などさまざまな情報を電波に乗せて送ってくれた。一方、ナビゲーションに直接データを送るVICSというシステムも登場する。VICSは専用電波や光、FM波などを利用してデータ送信をするシステムだが、クルマ側は受信するだけで一方通行でしかない。そこで注目されたきたのがインターネットを利用した接続だ。
そうしたなか2018年6月26日。トヨタは新型クラウンと新型カローラスポーツを発表した。トヨタを代表する2車種を同日に発表したのには理由があった。トヨタはこの発表会に「THE CONNECTED DAY」と名付けた。新型クラウンと新型カローラスポーツには、車両の制御ネットワーク(CAN(※①))に接続する車載通信機(DCM)を全グレードに標準搭載。トヨタは今後発表するほぼすべての乗用車にDCMを搭載し、モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)に収集される車両データを活用した安心サービスの提供と、それに必要なメーカー、販売店の業務基盤構築に力を入れていくと宣言した。
トヨタの想定するMSPFは保険会社、消防や警察、オペレーター、販売店、SNSなどを想定していて、今後クルマはさまざまななプラットフォームとつながっていくようになる。もちろんその先にはあるのは自動運転で、そのためには通信速度のスピードアップと、情報量の多さが必要で、整備が進む5G通信に大きな期待が寄せられている。

 


コネクティッドサービスの概念図。DCMと呼ばれる通信機が相互通信を可能にする

補足情報

①CAN

CANはController Area Networkの略称。開発したのはドイツのBOSCH社。制御系信号を一括してCANと呼ばれる通信ライン上を流すことでワイヤーハーネスの削減などをねらっているもの。今後、増加し高速化が求められる信号に対応するため新しい通信ラインも検討されている。

国産各自動車メーカーの状況

トヨタだけではなく国産の各自動車メーカーがコネクティッドカーへの参入を果たしている。以下に各メーカーのコネクティッドサービスの名称を紹介しておく。

●トヨタ:Tコネクト(トヨタ)、G-Link(レクサス)
●日産:NissanConnect サービス
●ホンダ:Honda CONNECT
●マツダ:マツダコネクティッドサービス
●SUBARU:SUBARU STARLINK
●三菱:Mitsubishi Connect
●ダイハツ:ダイハツコネクト
●スズキ:SUZUKI CONNECTED(インドにて運用中)

 

また、スズキ、SUBARU、ダイハツ、トヨタ、マツダの5社は今後のコネクティッドサービスについて5社で次世代の車載通信機の技術仕様を共同で開発し、通信システムの共通化を推進することに合意。2019年4月に発表した。トヨタが開発した車載通信機技術をベースに、スズキ・SUBARU・ダイハツ・マツダが保有する技術を盛り込みながら、クルマからネットワーク、車載通信機センターまでの接続仕様を共通化した次世代のコネクティッドカー向けのシステムを構築する予定で、コストを抑えつつ高性能なコネクティッドサービスの提供を目指す。
また社外品のナビもコネクティッドサービスを始めている。マップファンを運営するインクルメントPではマップファンコネクトを展開、パイオニアとJVCケンウッドの一部ナビで利用できるほか、パイオニアのドライブレコーダーではヘルプネット(※②)に接続できるものも登場してきている。
またさらに進化したものとして、事故時にエアバッグECUが記録したデータを元に、事故の重大さを解析、通報なしでもドクターヘリや救急車の出動を行うD-Call Netというシステムも採用が始まっている。

D-Call Netのシステム概念図

補足情報

②ヘルプネット

事故や急病などの際に簡単な操作で自車の居場所をオペレーションセンターに発信。最寄の警察・消防・海上保安庁等関連機関に接続する緊急通報サービス。トヨタやパナソニック、セコムなどが主要株主

クルマ豆知識

絶版名車列伝/「トヨタセリカ」(1970~2006年) 1970年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「EX-1」を市販化。当初はFR、のちにFF化され4WDモデルも登場、レースやラリーでも活躍した

現在申し込み受け付け中
くるまマイスター検定公式HP