【撤退ブランド】日本からの撤退を決めた米ビッグ3のうちの1社/フォード

『ここをチェック』
★日本でのビジネスをあきらめたフォード
★ブランドそのものが消滅したサターンやハマー
★ステランティスになったオペル

日本からの撤退を決めた米ビッグ3のうちの1社/フォード

20世紀になってすぐの1903年ヘンリー・フォード(※①)によって創立されたフォード・モーター・カンパニーは、1908年までにAからSまでのアルファベットを冠したクルマを開発するも失敗に終わった。

補足情報

①ヘンリー・フォード

フォードモーターの創業者、ヘンリー・フォードの肖像画。中流市民が購入できる初の自動車を開発・生産したため「カール・ベンツが自動車の産みの親なら、育ての親はヘンリー・フォードだ」とも言われる。彼の孫、ヘンリー・フォード二世は戦後社長を務めた。1947年没。

しかし、大量生産による価格の大幅ダウンを実現したT型フォードは大成功となり。フォードの隆盛が訪れる。1920年代には日本へも進出、横浜の子安(現マツダR&Dセンター横浜)に組み立て工場を設立するなどした。1979年にはマツダとの資本提携を結んだこともあり、オートラマなどのディーラーを展開。日本での販売も積極性を増す。しかし2016年1月フォードは突然、2016年末までに日本からの撤退を発表・実現した。これを決めたCEOはかつてのマツダの社長、大リストラを決行したマーク・フィールズである。

 

 

■フォードの人気車エクスプローラー。ハイブリッドモデルも登場している

日本車を手本にしたアメリカ車/サターン

日本車に対抗するためにGMが1985年に立ち上げた新興ブランドがサターン。重厚長大が当たり前のアメリカ自動車産業とは異なるアプローチで顧客を獲得しようとしたサターンは、工場建設の際に樹木を移植するなど、環境にも配慮した企業姿勢を強調。日本車に対抗するため、メンテナンスの費用も抑えたクルマ造りなどを行った。日本への導入は、1997年。導入車種は、もっともベーシックな1・9ℓエンジンを積むSシリーズ(セダン、ワゴン、クーペ)のみ。日本車を手本に作ったクルマであったが、オリジナルの日本車を超えることはできず、2001年には日本から撤退。2009年のGM破綻に端を発し2010年にブランドは廃止となった。

 

 

■ベーシックな4ドアセダンのオーラは2006年から販売が行われてきた

急転直下ブランド消滅が決まった/サーブ

サーブはスウェーデンの航空機メーカー「サーブ」の自動車部門が製造していたクルマが始まり。サーブが最初に自動車を世に送り出したのは第二次世界大戦後の1947年。1967年にはターボによる過給を乗用車に採用した。1970~80年代は好調な販売を記録したが、徐々に降下。2000年にはGMの子会社となる。しかし親会社のGM自体が経営不振となり、2010年には一旦、オランダのスパイカー傘下に入るが2011年に破産。日本では2012年で販売が終了した。ナショナル・エレクトリック・ビーグル・スウェーデン社が一部を買収し、電気自動車の開発を行っていたが、サーブブランドは使用しないことが決定。2017年にはサーブブランドが消えることになった。

 

 

■ナショナル・エレクトリック・ビーグル・スウェーデンによって、EV化された9-3

ステランティスとなりどう変るか?/オペル

1863年にドイツで創業されたオペルは、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間隙1931年にアメリカGMの完全子会社となる。大戦中、アメリカの親会社とドイツの子会社という関係は引き離されることになるが、戦後その関係はふたたび復活する。1962年に復活した小型車のカデットは3年間で65万台を売るなど大ヒットした。戦後、日本では東邦モーターズが輸入を担当したが、のちにヤナセに輸入権が移管、20世紀末にはGMジャパンに輸入権が移ったが、2006には日本から撤退した。
一方、2017年にはPSAがGMからオペルとヴォクソールを買収。さらにそのPSAはFCAとの合併し、現在はステランティスの扱いブランドとなってるが、日本で展開されるかどうかは不明だ。

 

■ 2016年ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを獲得した最新型のアストラ

ヘビーデューティな4WDを専門に開発/ハマー

ハマーはもともと軍用車だったAMゼネラル社のハンヴィーを民生用にしたH1というモデルが最初のモデルで、1992~2006年の期間製造された。H1の輸入元はハマージャパンが担当した。全幅2・2mのH1は日本ではさすがに大きすぎたが、2002~2010年に製造されたH2は2m強にまでコンパクト化された。H1が軍用車ベースだったのに対し、H2はシボレータホをベースとした。2006~2010年に製造されたH3は全幅が2mを切った。H3はシボレーのピックアップトラックをベースとした。H2はGMジャパン、H3はGMジャパンと三井物産オートモーティブにより輸入されたが、2010年の生産終了直前に輸入中止となった。
2020年には電気自動車としてハマーを復活させることになっていたが、新型コロナウイルス騒動で発表が中止されてしまった。

 

 

■トラックタイプも存在していたハマー。

参考情報 ここもチェック!

世界で2番目に多く生産されたクルマ

1908年に発表、1909年から本格的な生産に移ったT型フォードは、1927年までの間に1500万7033台で、VWタイプ1(ビートル)の2152万9464台に次ぐ生産台数。徹底したコストダウンと大量生産によって、それまで高価だった自動車の価格を破壊。労働者が消費者になることを可能にした。30年近くも作り続けられたT型は、フォードに多くの利益を生むとともに、あまりのロングセラーによる開発の停滞というふたつの大きな事柄を招いた。また、T型の次に1ランク上のクルマと考えたとき、フォードが選ばれなかったということもあったという。

■1909年に販売価格850ドルだったT型フォードは大量生産に成功し、1926年には290ドルまで値下げした

■1909年に販売価格850ドルだったT型フォードは大量生産に成功し、1926年には290ドルまで値下げした

参考情報 ここもチェック!

撤退したブランドのメンテナンスは?

ブランドが撤退するということは、販売を行っていたディーラーがなくなってしまうこともあり得る事態。オイル交換などはガソリンスタンドやカー用品店で可能だが、部品交換を伴うメンテナンスなどはどうすればいいのだろう。2016年撤退したフォードの場合は、撤退後のアフターサービス業務担当として「ピーシーアイ」という会社を指定している。多くはこのようにアフターサービス業務担当を決めているのである程度は安心ができる。
また、車種にこだわらずに扱っているモータースや、ディーラーでそのブランドを扱っていたメカニックが移籍した店舗などに依頼することも可能。完全に道が閉ざされるわけではない。また、今はインターネットを使ってパーツの取り寄せなども比較的楽に行える。

■エンジンなどは別の車種と同じ場合も多く、意外に部品が入りやすい

■エンジンなどは別の車種と同じ場合も多く、意外に部品が入りやすい

クルマ豆知識

例題/ヒュンダイの乗用車部門が日本市場を撤退したのは何年?
①2010年 ②2011年 ③2013年 ④2014年(正解=①)

現在申し込み受け付け中
くるまマイスター検定公式HP