【トミカの世界】トミカの歴史・トミカのこだわり・トミカのこれから

『ここをチェック』
★1970年、6種類の国産車よりスタート。
★現在までの累計出荷台数は6億台以上。
★世代を超えて楽しめるミニカーへと進化。

トミカの歴史(1970年に発売)

世代を超えて、日本の子供たちに愛され続けているダイキャスト製ミニカー「トミカ」が玩具メーカーであるトミー(現タカラトミー)から発売されたのは、1970年(※①)のこと。当時、手軽に購入できるミニカーが少なく、また小さなミニカーも輸入品しかなかったことから、当時、社長を務めた富山允就の「日本の子供たちには、なじみ深い日本車のミニカーで遊んで欲しい」との想いから誕生した。

 

補足情報

①1970年

アポロ13号が打ち上げられ、ビートルズが解散した1970年。トヨタ・カリーナとセリカ、日産チェリー、三菱ギャランGTO、マツダ・カペラ、ホンダ1300クーペとZ、スズキ・ジムニーなどの初代モデルが投入された

発売当初のラインアップは、「ブルーバードSSSクーペ」、「コロナ マークⅡハードトップ」、「クラウン スーパー デラックス」、「クラウン パトロールカー」、「トヨタ2000GT」、「フェアレディZ 432」の6車種からスタート。これは、街角で活躍するクルマや働くクルマ、そして、憧れのスポーツカーを基準に選んだという。当時の価格は180円であった。
トミカは、ミニカーの縮尺を統一せず、全長を7~8センチに収まるように作られる、いわゆる「3インチミニカー」に分類されるものだが、これは世界的な基準を意識したわけではなく、開発者たちが、子供が持ちやすく、誤飲の恐れがないようにと、遊びやすさと安全性を熟慮し、決定したものだった。
当時珍しい国産車のミニカー(※②)ということもあり、発売と共に幅広い層の子供たちに支持され、それに応えるようにラインアップも拡大。翌年には23種類を加え、4年後の1974年には、100種類を達成するまでになった。そんな充実のラインアップは、時代を反映したものも多く、70年代後半にはスーパーカーブーム(※③)を受け、カウンタックなどのスーパーカーも積極的に商品化された。

 

補足情報

②珍しい国産車のミニカー

輸入品が主流だったため、モデルは全て外国車。国産品は限られており、サイズも大きいものが主流。現存する日本最古のブランドは、1965年に誕生したダイヤペットだが、こちらは1/40スケール(当時)だった。

補足情報

③スーパーカーブーム

池沢さとし(さとしは旧ペンネーム、現在は早人師)が1975年より週刊少年ジャンプで連載した「サーキットの狼」で、大活躍するスーパーカーに子供たちは夢中に。スーパーカーグッズが飛ぶように売れ、全国各地で開催された展示イベントも大盛況だった。

これまで世に送り出されたトミカは、約1050種類。累計出荷台数は、6億7000万台(2020年1月)を突破しており、トミカを全部並べていくと地球1周分を超えるというから驚く。日本国内を中心に販売され、アジアを中心に海外展開もされている。
現在、トミカのラインアップは、全140種類(ロングタイプの20種類を含む)を揃える。以前は不定期だったが、30周年を迎えた2000年より「第3土曜はトミカの日」とし毎月2台ずつ既存の商品と入れ替える形で新商品を発売している。

 

トミカのこだわり(ギミックの意味)

毎月2台の新商品が投入されるトミカ。その1台の開発期間は、およそ10か月弱。このため、新型車をモデル化するのは、実車の発売より遅くなるのが普通だ。しかし、時に新車投入直後に発売されるものもある。この秘密は、自動車メーカーからの協力で、新車発売前に必要なデータが提供されることがあるため。自動車メーカーも、トミカが自動車人気に一躍買っていると感じているからだろう。
そんなトミカがモデル化するのは、何もクルマだけに留まらない。これも手に取れる小さな乗りもの博物館を目指すトミカのこだわりから。重機やヘリコプターなどがラインアップに含まれるのはこのためだ。また子供が好む「乗りもの」、「食べ物」、「動物」の3要素を組み合わせた独自の商品展開も行っている。
例えば、トラックの荷台にハンバーカーを積んだ「トヨタタウンエース ハンバーガーカー」やパンダを荷台に載せた「動物運搬車」は、実在しないものだが、子供たちに大人気なのだ。
トミカといえば、ドアやボンネットが可動するギミック(※④)も特徴のひとつ。このギミックも、モデル化する乗り物の特徴的な部分を選んでいるという。ミニバンはリヤゲート、タクシーなら左後部ドアといった具合だ。なかには無可動のものあるが、これにはデザインの再現性を優先などの別の目的があるから。題材となった乗りものの役割や特徴を最大限アピールできるように考え抜かれている。またトミカには、ドアミラーがない。これも子供の安全性を考慮してのこと。握りしめても、手を傷つけることがないようになっている。

 

補足情報

④ギミック

子供が最初に手に入れる愛車として、ドアやボンネットの開閉など実車同様のリアルさがトミカには与えられた。単に集めて遊ぶだけでなく、トミカはクルマが持つ機能の意味を理解できるように配慮されていた。

さて、トミカのもうひとつの主役はイラスト付きの箱だが、これもトミカ独自の子供の手に収まる大きさとなっている。発売以来、縦と横の幅は変更されておらず、商品の形状に合わせた2種類の高さが用意されている。箱以外に中身が見えるブリスターパックもあるが、これは販売店が売り場に合わせて選択しているそう。しかし、ブリスターパックの歴史も古く、発売直後の70年代から展開。ただ人気は圧倒的に箱タイプの方が高く、出荷数も断然多いという。これは、購入後もトミカの収納箱として使えるほか、綺麗なイラスト付きなので、子供から大人まで大切に取っている人が多いそうだ。

 


■モデル化するクルマの特徴を活かした可動部を再現。はしご付き消防車は、梯子が伸びる。

 


■乗用車だけでなく働くクルマや重機まで、乗り物の世界が凝縮されているのがトミカだ

 

トミカのこれから

誕生から50年を迎えた今、トミカで育った子供たちは、自分の子供や孫を持つようになり、親子3世代で楽しむユーザーも増えてきた。そんな彼らが再びトミカを手にしたとき、懐かしさを覚えるだけでなく、大人にも楽しんでもらえるように送り出されたのが、2015年発売の「トミカプレミアム」。
愛らしいトミカサイズながら、徹底的にフォルムやディテールにこだわったというだけあって完成度は高く、エアロパーツやエンブレム、ホイールまでしっかりと再現されている。ラインアップも「ランボルギーニ・カウンタックLP500S」や「日産スカイラインGT−RV−SPECⅡニュル」など、クルマ好きを唸らせるものばかり。
2018年のおもちゃショーには、43分の1サイズのランボルギーニ・カウンタックLP500SがトミカRSというネーミングで参考出品された。これは大人がより楽しめるトミカの新シリーズとして提案されたもので、エンジンフードやガルウイングドア、リトラクタブルヘッドライトなどが可動式となっていた。

 


■トミカで育った大人たちに向けた「トミカプレミアム」。細やかな作り込みが魅力だ

 

クルマ豆知識

例題/バッテリー上がり時に最初にケーブル接続する場所は次のうちどれが正しい?
①救援車のプラス ②バッテリー上がり車のプラス ③救援車のマイナス ④バッテリー上がり車の金属部(正解=②)

 

現在申し込み受け付け中
くるまマイスター検定公式HP