
中古車の購入を検討している人にとって、いかに長く乗れるかは非常に重要です。新車に比べてると不具合は生じやすいイメージはありますが、安く手に入る点は大きな魅力と言えます。
中古車選びをするにあたって、走行距離は重要な指標です。走行距離は車の劣化具合を図る上で大切なポイントであり、購入する際にはよく確認しておく必要があります。
そこで今回は、中古車選びをするうえでの走行距離の目安を解説。故障しにくい中古車や安全な車の選び方などを解説します。
目次
中古車の走行距離目安
中古車の走行距離は、購入するにあたって意識すべき選択基準の一つです。走行距離が長いほどエンジンなどの性能が落ち、車全体の機能も劣化している可能性が高くなります。
しかし、走行距離が短ければ状態が良いという訳でもありません。中古車の走行距離の目安は、使用期間と年式を併せて考慮すると良いでしょう。
例えば、5年間使用した車であればトータル5万kmが妥当な走行距離となります。5年間使用した車が5万km以上走っていれば、走行距離が長めと理解しましょう。
走行距離が少なすぎる車には注意
5年間で1万kmしか走っていない場合は、車の状態に注意してください。
走行距離が長い中古車はおすすめできませんが、短ければ良いとも一概には言えません。
出典:ガリバー公式
走行距離は使用目的によって変わる!
普段乗り
仕事や遊びなどでは利用せず、日常生活のみでしか自動車に乗らない人は、多くても走行距離は年間3,000~5,000kmほどと考えられます。
遠征の機会はほとんどないという場合、1週間あたりの走行距離は56~95kmとなり、使用目的が普段乗りだけであれば走行距離は長くないでしょう。
レジャー・アウトドア
レジャーやアウトドアで自動車を利用する場合、最大の年間走行距離は10,000km以上15,000km未満が平均的と考えられます。
年に何度も遠征する場合は走行距離は多くなる可能性が高いですが、レジャーは近場で週末のみという場合、最大走行距離は7,000km以上10,000km未満程度と予想されます。
通勤・通学
通勤や通学で自動車を利用する場合、家と目的地の距離によってトータル走行距離には幅があります。週に5日の出勤において、1日あたりの走行距離の差が年間の走行距離を大きく分けると言えるでしょう。
一方、一日で往復77km以上走行距離がある場合は、年間でトータル20,000kmにもなります。
社用車
社用車は業務内容によっても使用目的はさまざまですが、平均して年間12,000km程度となる可能性が高いです。
社用車の主な使用目的には営業周りや社長の送迎などがあり、どのくらいの頻度で利用されるかによって走行距離には差が生まれます。
走行距離別|中古車の状態
3万km
走行距離3万kmの中古車は、比較的ボディも綺麗で新しい傾向が高いです。その分中古車の中では価格も高いものが多いです。
しかし、時間が経過しているにもかかわらず走行距離が短すぎる車は、手入れされずに放置されており、ボディも機能も劣化している可能性があるため注意してください。
5万km
問題なく利用できる程度の状態で、価格も高くない中古車を求める人には、走行距離5万km程度の車がおすすめです。価格と状態のバランスがとれた中古車と言えます。
部品交換やメンテナンスの手間がかからない中古車を購入したい場合は、走行距離は5万kmを上限と考えた方が無難でしょう。
10万km
中古車の走行距離は、10万kmを上限目安にすることをおすすめします。走行距離が10万kmであれば価格は安いですが、その分ボディや性能が古くなっている可能性は否めません。
しかし、メンテンナンス次第では走行距離10万㎞でも、問題なく利用できるでしょう。
10万km以上
走行距離が10万kmを超えた中古車は、高い確率で部品交換やメンテナンスが必要と考えた方が良いでしょう。車の本体価格は安く抑えられますが、部品交換などの費用は別途必要になる可能性が高いため注意してください。
そのため、中古車を売りに出したいと考えていても、なかなか買い手がつかないというリスクも理解しておきましょう。
走行距離が多くても故障しにくい車とは?
走行距離の多い中古車は、価格が安くなる一方で故障のリスクも高い傾向にあります。そのため、故障しにくい車を探すには、メンテンナンスが行き届いているかを見極めましょう。
こまめな定期点検の記録が残っていれば、走行距離が長くても故障しにくいようしっかりと手入れされていると判断できる要素です。中古車に必要なメンテナンス例として、主な以下が項目が挙げられるためチェックしておきましょう。
- エンジオイルの交換
- ブレーキオイルの交換
- バッテリーの交換
- 異音や異臭の有無の確認
- タイヤなどの消耗品の摩擦チェック
エンジオイルの交換
「金属の摩擦を防ぐ」「高温になったエンジンを冷やす」など、エンジンオイルは車の機能をキープする上で重要な役割を担っています。エンジンオイルは、走行距離3000㎞~5000㎞程度で交換されていると安心です。
ブレーキオイルの交換
ブレーキオイルは、ブレーキが正確に機能する上で欠かせません。ブレーキオイルは劣化が早く、寿命は1年程度が目安とされています。
ただし、エンジンオイルを交換していても、ブレーキオイルを対象外としている場合はゼロではありません。きちんと事前に確認することをおすすめします。
バッテリーの交換
バッテリーは消耗品のため、定期的な交換が必要な部品です。バッテリー内のバッテリー液が減ってしまうと、完全充電のマックス値が低くなってしまいます。
異音や異臭の有無の確認
タイミングベルトからコンコンという異音がしていると、すでに劣化しているため交換する必要があります。
異音・異臭は日々のメンテナスが実施されていれば防止できるものなので、購入時には意識してみましょう。
タイヤなどの消耗品の摩擦チェック
車のタイヤは、空気圧や水に深さがなければ制動力の低下・スリップ発生などのリスクが懸念されます。
車にはタイヤ以外に、緩衝のために多くのゴム製品が使われています。これらのゴム製品は長くても5年程度で劣化してしまうため、注意してください。
走行距離だけじゃない!安全な車を選ぶポイント
中古車に安全性を求める場合、走行距離は重要な判断材料になります。安全な中古車は、以下のポイントからも検討できます。
- 走行距離と年式のバランスはちょうど良いか
- メンテナンスや車検の記録は残っているか
- 保証はついているか
- 修復歴があるか
- 専門家から購入しているか
走行距離と年式のバランスはちょうど良いか
走行距離だけでなく、年式も合わせて両者のバランスもチェックすることが大切です。
年式の割に走行距離が少ない中古車の場合、あまりメンテナンスがされず放置されたままのリスクはゼロではありません。
メンテナンスや車検の記録は残っているか
安全な中古車を選ぶためには、定期的なメンテナンスがされているかどうかを基準にすることが大切です。
メンテンナンスがしっかりされていること判断するために、点検記録や車検記録は見せてもらうようにしましょう。
保証はついているか
中古車を購入後、万が一の事故などに備えて保証が付いているものを選ぶことをおすすめします。
修復歴があるか
修復歴とは、その車のオーナーが事故を起こし修理に出したという記録です。
しかし、修復歴があるというだけでは事故の重大さは判断しづらいです。見た目は綺麗に修理されていても、大事な機能は修復されていない可能性はゼロではありません。
専門家から購入しているか
いまや、中古車はインターネット経由などで個人間でも売買できます。個人売買で中古車を購入する際は安く手に入ることが期待できるうえ、さまざまな書類が不要などのメリットがあります。
安全な中古車を購入し責任の所在を明確にしたい人は、個人間ではなく中古車販売店やディーラーから購入することをおすすめします。
自分に合った走行距離中古車の選び方
綺麗な中古車に乗りたい人
中古車と言えど綺麗な車に乗りたい人は、走行距離が3万~5万km程度のものを選びましょう。
ただし、走行距離が5万㎞以内の中古車は価格が高い傾向にあるため、コストを抑えたい人には不向きかもしれません。
価格が下がりやすい走行距離の中古車を狙いたい人
中古車の走行距離は、5万㎞程度が許容範囲とされています。そのため、走行距離が5万㎞を超えたあたりから中古車の価格は下がる傾向にあるのです。
しかし、走行距離10万㎞を超えた中古車は極端に市場価値が下がるリスクは否めないため、6万~10万km程度の走行距離に収めておくと良いでしょう。
価格が安いものを選びたい人
モデルや性能よりコスト面を重視する人は、走行距離10万㎞を超えた中古車を選ぶと良いでしょう。
「走行距離10万㎞以上」という中古車に対してネガティブなイメージを抱いている人は少なくありません。そのため、走行距離10万㎞以上の中古車は価格が低くなる傾向にあります。
しかし、一般的な自動車は走行距離10㎞よりも長く走れるだけの機能は付いています。
ただし、どれだけもともとの性能が良くても自動車の寿命は走行距離15万㎞が限界の目安とされているため、それ以上の走行距離となる中古車は避けた方が無難です。
中古車購入時は走行距離と年式のどちらを優先すべき?
中古車は、走行距離と年式のバランスを意識することが大切ですが、どちらかを優先させれば良い訳ではありません。重要となるのは、車の持ち主がどれだけ丁寧に手入れをしていたかです。
走行距離や年式はあくまで車のコンディションをチェックするための指標に過ぎず、実際に目で見て確かめることをおすすめします。
一般的には、走行距離が短いものを優先した場合、車のボディや性能は劣化していない可能性が高いです。
一方で、年式が新しいものを優先すると、比較的最新型で高性能の車となる可能性があります。
中古車の査定に走行距離はどう関係する?
中古車を売買する際、走行距離は査定額に大きく影響します。車の走行距離の上限目安は10万㎞とされ、それ以上になると売買できる対象から外れる可能性が高くなるのです。
最近の車はもともとの性能が良く、走行距離が10万㎞を超えても問題なく利用できるものも多くあります。
なお、査定額が高くなりやすい走行距離の目安は5万㎞未満です。走行距離が5万kmの車は所持してから5年ほど経っており、車検やローン支払いのタイミングで売りに出される傾向にあります。
そのため、中古車市場にも走行距離5万㎞の車が一番出回っており、買い手が付きやすい点はメリットです。
中古車購入時は一括査定サイトを活用しよう
中古車を購入する際は、今の車を売って資金を作ることもおすすめです。今の車の売却によってできた資金は、中古車の購入費に補填できます。
一括査定サイトは車と売り主の情報を入力すれば、複数社に対して見積もりを依頼できます。情報入力は一回で済むうえ、多ければ数十社の見積もりが取れるのです。
各社の査定額をピックアップすることで、自分の車を少しでも高く買い取ってくれるところを簡単に比較できます。査定の時間や手間を省けるため、忙しい人でも利用しやすいです。
車を1円でも高く売る前に必ずすべきたった1つのこと
今まで大切に使ってきた愛車を売ることに決めたら、少しでも高い値段で買取をしてもらえたら嬉しいですよね。しかし、1社1社に見積もりを出して車を見てもらうことは時間も労力もかかりすぎてしまいます。 そんな時におすすめなのが、車買取一括査定サイトです。一括査定サイトによっては、最大で30社もの業者に一括で査定の依頼をしてくれ、しかも利用料は無料!
カーセンサー

-
一括査定で最大30社へ査定依頼!
- オークションなら最大5000社が入札
-
アプリならスマホでいつでも簡単
- 優良な提携業者のみなので安心
- 売却まで簡単3ステップ


提携買取業者数 |
|
---|---|
利用料(税込) | 無料 |
対応地域 | 全国 |
ナビクル車査定

- 最大10社まで一括査定の申し込みができる
- 最短47秒で査定申込手続きが完了する
- 査定費用は無料
- 73%の人が高く売れたと実感
- 97.7%の人が査定申込後から1ヶ月以内で売却を成功させている ※公式ページ参照



提携買取業者数 |
|
---|---|
利用料(税込) | 無料 |
対応地域 | 全国 |
ズバット車買取

- 累計利用者200万人突破
- 下取りより平均16万円アップ
- 全国の買取データを元に現在&半年後の相場がわかる


提携買取業者数 |
|
---|---|
利用料 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
カービュー

- 利用実績450万人突破
- 完全無料!有名買取店・専門店のプロが査定
- 平均16万円もアップしている
- 全国300社以上の提携社数を誇る

提携買取業者数 |
|
---|---|
利用料(税込) | 無料 |
対応地域 | 全国 |
ユーカーパック

- やりとりはユーカーパック1社のみ
- 最大5,000社から買取価格表示
- 直接取引なので中間コストがかからない
- 車買取の相場表・価格の実績データがわかる

提携買取業者数 | 最大5,000社 |
---|---|
利用料(税込) | 無料 |
対応地域 | 全国 |
MOTA車買取

- 顧客満足度調査で3つのNO.1を受賞
- 査定はネットで完結
- 申し込みの翌日に概算の査定が完了
- 電話連絡は高額査定の3社のみ
- 最大20社以上での同時査定が可能
- 取引手数料0円


提携買取業者数 |
|
---|---|
利用料(税込) | 無料 |
対応地域 | 全国 |
まとめ
この記事では、中古車選びをするうえでの走行距離の目安や、故障しにくいもの・安全な車の選び方などを解説しました。
走行距離の目安は、1年間で1万kmとされています。中古車購入の際にきちんとチェックすることで、長く乗れるものを選べる可能性が高くなるのです。